「ご厚志」は主に、「金品が贈られること」という意味で使われることが多い言葉です。送別会や歓迎会などに参加したときに、「部長からのご厚志です」といった言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。

ご厚志をもらう立場になったときに失礼のないように、意味や使い方、マナーについて学んでいきましょう。正しい使い方を把握して、お礼の気持ちを伝えられるようにしておいてください。

類語との違いや、英語表現も紹介します。

  • ご厚志の意味について

    目上の人からの思いやりに対して、感謝を伝えられるように使い方を把握しましょう

ご厚志の意味や読み方とは

早速、ご厚志が何を表すのかや、読み方を見ていきましょう。

ご厚志という言葉の基本的な意味は「親切な気持ち」

「厚志」は、人に対する手厚い志や親切な気持ちという意味があり、その心遣いの表れとして、お金や物品が贈られることも意味します。ビジネスシーンでは主に、上司など目上の人から、親切心や心遣いとしてもらうお金のことを指します。

「厚志」に尊敬を表す「ご」がついたことにより、敬語表現になっています。相手の親切心や心遣いに敬意を払っている様子を表現するのに、適切な言葉です。

自分の行為については使えない

ご厚志は目上の人に対する敬語表現になるので、自分自身の行為に対しては使えません。お祝い事などで自分が相手にお金を渡す場合は、ご厚志ではなく「寸志(すんし)」などを使うようにしましょう。誰の行為を表現するのかを考えてから使うようにするのがポイントです。

ご厚志の読み方は「ごこうし」

ご厚志は、「ごこうし」と読みます。「厚」にはいくつか意味がありますが、「厚意(こうい)」や「重厚(じゅうこう)」と同様に、ここでは「あつみがある、手厚い」という意味です。

「志」にも複数の意味がありますが、ここでは「寸志(すんし)」と同様に、「思いやる気持ち」という意味で使われています。

ご厚志の使い方と例文を紹介

ここからはご厚志を使うシーンや使い方、例文を紹介していきます。ビジネスシーンでも使われることが多いので、マナー違反にならないように使い方を把握していきましょう。

歓迎会や新年会などで使う

ビジネス関連の歓迎会や新年会、忘年会などでしばしば使われます。メインのゲストである主賓や、上司など目上の立場の人が、会を開いた幹事に対してお金を包んで渡すことがあります。そのお金に対する感謝の気持ちを表すときに、ご厚志を使います。

葬儀・葬式では香典を意味する言葉として使う

お葬式に出席する際には、香典を持参します。このとき、香典を受け取る側の人が、香典の代わりにご厚志という言葉を使うことがあります。

いずれの場合も、お金をもらった側が使う言葉

前述のように、ご厚志という言葉を使えるのは、お金をもらった立場の人です。歓迎会や新年会などであれば、幹事などが使います。上司や主賓などでも、渡す立場であれば使えません。また、葬儀・葬式の際は、喪主などが用いる言葉です。

お金を渡す側の人は、くれぐれも「ご厚志です」と言って渡さないよう気を付けてください。

・この度はご厚志を賜り、誠にありがとうございます
・御厚志、ありがたく存じます
・先日は温かいご祝辞とご厚志を賜り、厚く御礼申し上げます
・◯◯様より、ご厚志をいただいておりますので披露いたします

  • ご厚志を使う場面と例文を紹介

    自分が渡すときには使えないので、自分の立場を理解しておくことが重要です

「ご厚志辞退」とは?

葬儀の際に「ご厚志辞退」という言葉を見掛けることがあるかもしれません。この記載は「香典や供物を受け取りません」という意味です。この場合は無理に香典や供物を渡す必要はありません。

無理に渡してしまうと、逆に失礼になってしまったり、相手の負担になってしまったりする可能性があるので注意しましょう。

ご厚志の類語・言い換え表現と、違いについて

次に、ご厚志と似ている意味を持つ言葉の意味と、ご厚志との違いについて解説します。似ている言葉との違いをしっかり把握しておくことで、適切な場面で正しい使い方ができることでしょう。間違った使い方でマナー違反とならないように、しっかりと把握していきましょう。

「ご芳志」との違い

「ご芳志」は「ごほうし」と読み、ご厚志と同じような意味をもっています。使われる場面もほとんど同じで、どちらを使っても失礼には値しません。ただ、「ご芳志」の方がより丁寧な印象になります。

「ご厚情」との違い

「ご厚情」は文字の通りに、厚い情けや、心からの深い思いやりを意味しており、「ごこうじょう」と読みます。目上の人から受ける思いやりの気持ちや親切な思いに対して、感謝の気持ちを表す場合に使います。上司の心遣いや、年配の方からの思いやりに感謝したいときに使ってみてください。

「ご厚意」との違い

「ご厚意」は「ご厚情」と同じような意味で、思いやりのある心を示したいときに使い、「ごこうい」と読みます。他者から自分への思いやりの心を表現したいときに使われ、目上の人からの心遣いに限定されません。人だけでなく、金品を対象に使われることもあり、対象の幅が広い言葉です。

「寸志」との違い

先述しましたが、自分が相手にお金を渡すときは「寸志(すんし)」を使うようにしましょう。ご厚志は相手から頂くお金のことなので、自分がお金を包んだ場合などに使うとマナー違反になってしまいます。

「寸」は「わずかばかり・少ない」といった意味をもっているので、「寸志」はへりくだった思いやりのことを意味しています。反対に、ご厚志を頂いているのに「寸志」を使ってしまうと、相手に対してとても失礼になるので、注意しましょう。

「心付け」との違い

「心付け(こころづけ)」は、「気を付けること、配慮」などの意味もありますが、「お世話になる人、お世話になった人に対し、感謝の気持ちを表すために渡す金品のこと」という意味があります。こちらも、自分が相手に渡すときに使います。

例えば、葬儀や結婚式でお世話になるスタッフや、引っ越しのスタッフ、運転手などに対し、感謝の気持ちで小額のお金を渡すときなどに使います。

  • ご厚志と似た言葉との違いについて

    似ている言葉との違いを把握して、最適な使い方ができるようにしておきましょう

ご厚志を頂く側の注意点

ご厚志は親切心や心遣いでもらうものなので、受け取った際には感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。実際にご厚志を受け取った際のマナーについて解説していくので、失礼のないように準備していきましょう。

ご厚志をもらったら「ご厚志の紹介」をする

歓迎会や忘年会などを開いて、上司や主賓の方からお金を受け取った場合には、お礼の気持ちを表現するためにご厚志の紹介をしましょう。報告するタイミングについては決まりはありませんが、忘れないように挨拶や乾杯のタイミングなどが好ましいです。

「本日この会を開催するにあたり、〇〇様からご厚志を頂戴しておりますことをご紹介いたします。〇〇様、誠にありがとうございます」のように、誰からもらったのかを明確にして紹介しましょう。複数人からご厚志を受け取った場合には、立場が高い順に紹介するようにします。

もし、当日にご厚志の紹介を忘れてしまった場合には、メールで報告しましょう。なるべく早く送ると好印象なので、会がお開きになったらメールを作成しましょう。

「先日はお忙しい中、歓迎会にご参加いただきましてありがとうございました。幹事の不手際で遅れてしまいましたが、〇〇部長からご厚志を賜りましたことをご報告いたします。〇〇部長、誠にありがとうございました」とメールにて、誰からご厚志を受け取ったのかを報告してください。

お礼のメールには会計報告もつける

会が終わってから、参加してもらった人にお礼のメールを送るときには、会計報告をつけるといいでしょう。会計報告は収支結果を共有するために必要になり、参加者の人数や会費、ご厚志の金額などを記載しましょう。

ご厚志をいただいたことで参加費が余った場合は、余った金額を参加者に返金するようにしてください。なお会費を返却するときには紙幣で行うのがマナーなので、硬貨の余りは次回に持ち越されることが多い傾向にあります。

ご厚志をお願いするのはマナー違反

ご厚志は親切心や心遣いからもらう金品のことなので、幹事から上司などにお願いすることはマナー違反です。「ご厚志をお願いいたします」などと、お金を要求してしまうと非常に失礼な行為になってしまいます。

目上の人が多くお金を払ってくれることはありますが、これはルールではありません。相手からの心遣いを尊重するためにも、ご厚志を要求することは避けましょう。

  • ご厚志を使うときはここに注意!

    思いやりでもらうお金なので、正しい方法で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう

「ご厚志」を英語で表現したい場合

ご厚志を英語で表現したいときには、「kind offer」が適切でしょう。親切心や心遣いからお金をもらうことを意味している単語ですが、「money」を使うのは日本語的な意味から見ても適していません。「kind offer」なら、親切な気持ちや心遣いに甘えさせてもらうといった意味を持っているので、ニュアンスが近いといえます。

・We will receive your kind offer.
 (ご厚志を受け取らせていただきます)

ご厚志を正しく使って、感謝の気持ちを丁寧に伝えよう

ご厚志は、目上の人から頂くお金のことなので、自分自身がお金を渡すときには使えません。ビジネスにおいて使う場面は、歓迎会や送別会などですが、お葬式では香典のことを指して使う場合もあります。

ご厚志をもらったときには、挨拶や乾杯のタイミングにて誰からご厚志をもらったのかを紹介しましょう。マナーを守って、感謝の気持ちを伝えてみてください。