現代ではクレショフ効果を利用した広告を多く目にします。クレショフ効果とは、関連のない映像や写真の前後のつながりを無意識に関連づけてしまう心理的効果です。この記事ではクレショフ効果の意味や、ビジネスで活用されている事例について紹介します。
クレショフ効果の意味
クレショフ効果とは、前後のつながりがない画像や映像を無意識に関連づけてしまう心理現象のこと。例えば、「結婚式の映像」を見た後に「笑顔の男性の映像」を見ると、笑顔の男性が「結婚を祝福している」ように見えます。
クレショフ効果の由来
クレショフ効果という名前の由来は、1922年に旧ソ連の映画理論家であるレフ・クレショフ氏にあります。
同氏は、関連性のないシーンを映画のようにモンタージュ(編集)することで、前後の映像に関連があるかのように錯覚する現象「モンタージュ理論」を発見しました。
このモンタージュ理論を検証する過程で発見された効果を指し、彼の名前をとって「クレショフ効果」としたというわけです。
クレショフ効果を示した実験とは?
クレショフ氏による実験は、被験者を3つのグループに分け、それぞれに別の映像を見せた後に「無表情の男性の映像」を見てもらい、男性が考えていることを回答させる――というもの。
1つ目のグループには「スープの皿」、2つ目のグループには「遺体が入った棺」、3つ目のグループには「ソファに横たわる女性」の映像を見せました。
その結果、被験者は「無表情の男性の映像」を見た後に、スープの皿の映像を先に見たグループは「男性は空腹を感じている」、遺体が入った棺の映像を先に見たグループは「男性は悲しみをこらえている」、横たわる女性の映像を先に見たグループは「男性は欲望を感じている」と回答しました。
この実験により、同じ映像を見ても、前後の映像により印象が変わることが示されたのです。
クレショフ効果を用いた事例
クレショフ効果はマーケティングでも広く活用されています。
例えば、食品を宣伝する場合、イタリア産の食材を使っていることを強調したいのであれば、イタリアの街並みの写真を同時に写すことで産地をアピールできます。また、食品とともに高級レストランの写真を使い高級感を印象付けるなど、クレショフ効果を使えば消費者に伝えたいイメージを操作することが可能になるのです。
クレショフ効果の注意点
認知バイアスのひとつであるクレショフ効果は、良い印象だけでなく悪い印象を強調してしまう場合もあります。クレショフ効果を活用する場合はネガティブな方向へ効果が働くことがないように、細部まで気を配ることが大切です。
また映像を並べて個々に印象を連想させるクレショフ効果は、曖昧な表現を嫌う方にとっては不快に感じることもあるため、注意して活用しましょう。
クレショフ効果の活用方法を知りビジネスに活かそう
クレショフ効果とは、映像や画像が編集されることにより、前後に関連があるかのように錯覚してしまう心理現象です。映画の技法から発見されたクレショフ効果は、CM広告などに活用することで、相手にこちらの意図を伝えやすくなります。
この記事を参考にクレショフ効果についての知識を高め、マーケティングやビジネスに活用していきましょう。