「罵詈雑言」という言葉の意味をご存じでしょうか?

あまり日常会話で使われるものではないため、詳しい意味までは理解できていないという方も多いことかと思います。

本記事では、「罵詈雑言」という言葉の意味や使い方、類語・対義語表現を紹介します。

罵詈雑言の意味

「罵詈雑言」とは、口汚い言葉で罵るという意味です。クレームの集中砲火を浴びたことを指して「罵詈雑言を浴びせられた」のように使います。

「罵詈」は「汚い言葉を使って罵ること」を、「雑言」は「悪口」「言いがかり」といった意味を持ちます。

  • 黒い雲の写真

    罵詈雑言の意味を理解しましょう

罵詈雑言の読み方

「罵詈雑言」の読み方は「ばりぞうごん」です。初見で間違えずに読める人はそう多くないでしょう。「罵」という漢字は「罵倒」など日常でもよく聞く言葉に使われているので簡単に覚えられそうですが、「詈」はなかなか見慣れない漢字なので、覚えるのに苦労するかもしれません。また、「雑言」も「ざつげん」や「ざつごん」と読まないように注意が必要です。

罵詈雑言の使い方と例文

汚い言葉で罵られたことを言い表すときに「罵詈雑言」という言葉を使えます。以下の例文を参考にしてみてください。

<例文>

  • 社長に罵詈雑言を浴びせられた
  • 周りからの罵詈雑言に心が折れた
  • 突然の引退宣言に、コメント欄は罵詈雑言の嵐だった

罵詈雑言の類語

「罵詈雑言」の類語・言い換え表現を紹介します。相手に正しい意味が伝わりにくいと感じるような場合には、類語を使ってみましょう。

罵詈讒謗

「罵詈讒謗」は、ひどい悪口や口汚くののしることを意味する言葉で、罵詈雑言の言い換え表現としても使えます。読み方は「ばりざんぼう」です。

<例文>

  • 心ない罵詈讒謗でついに休業に追い込まれた

悪口雑言

「悪口雑言」は口汚く悪口を言うことの意味で使われる言葉です。読み方は「あっこうぞうごん」。

「悪口」の方が「罵詈」よりも「口汚いさま」が若干柔らかなニュアンスになります。

<例文>

  • 悪口雑言の限りを尽くす

中傷

「中傷」とは根拠のないことを言って、他人の名誉を傷つけることを意味します。近年では、SNS上での中傷が問題になることも多いので、見聞きする機会の多い言葉かと思います。読み方は「ちゅうしょう」。

<例文>

  • 大統領選では、候補同士の中傷合戦が行わる泥仕合となった
  • SNSの匿名性を利用した中傷が増えている

誹謗

「誹謗」とは他人の悪口を言うという意味です。「中傷」とセットにして「誹謗中傷」という四字熟語で使われることもあります。読み方は「ひぼう」。

<例文>

  • ネットで他人を誹謗することはやめましょう
  • 匿名による誹謗中傷は卑劣な行為だ
  • ビジネス誌を読んでいる

    類語の意味と使い方を覚えましょう

罵詈雑言の対義語

「罵詈雑言」は他人に汚い言葉を浴びせるネガティブな言葉ですが、その対義語にはどのようなものがあるのでしょうか。

以下では、「罵詈雑言」の対義語の意味と使い方を紹介します。正しい意味を理解し、意図する内容を相手に伝えられるように、対義語を使う状況もイメージしながら言葉の理解を深めましょう。

拍手喝采

「拍手喝采」は、手をたたいて大声で褒めることの意味で使われる言葉です。読み方は「はくしゅかっさい」。

<例文>

  • 拍手喝采を浴びた

賛美

「賛美」とは、褒め称えることを意味する言葉です。読み方は「さんび」。

<例文>

  • 賛美してもらえたことで生きる気力が湧いた

賛辞

「賛辞」も賛美と同じく、褒め称えることを意味する言葉です。読み方は「さんじ」。

<例文>

  • 優秀な成績の社員に対し社長から賛辞を呈する

謳歌

「謳歌」とは声を揃えて褒め称えること、恵まれた幸せをみんなで大いに楽しみ喜び合うことを意味する言葉です。読み方は「おうか」。

<例文>

  • 社員たちは自社の社長を謳歌している
  • 我が世の春を謳歌している
  • 青春を謳歌している
  • 粉雪を吹を飛ばす様子

    対義語を覚えて表現の幅を広げましょう

罵詈雑言の英語表現

「罵詈雑言」を英語で表現したい場合は、「罵倒する」や「ののしる」という意味を持つ「abuse」を使うとよいでしょう。

<例>

  • use harsh words of abuse
    口汚くののしる
  • 何かを凝視している女性

    罵詈雑言の英語表現を覚えましょう

***

「罵詈雑言」の意味や使い方にはじまり、類語・対義語、英語表現まで解説しました。学生時代であれば使うことの少なかった「罵詈雑言」という言葉も、社会人として意味をしっかり理解し、自分からも正しい使い方で発信できるようにしましょう。