「序破急」という言葉をご存知ですか。耳にしたことはあるが、詳しい意味などは分からないという方も多いでしょう。

「序破急」とはストーリーの構成法の1つ。本記事では「序破急」の意味と使い方、および「起承転結」との違いについても紹介します。

  • 紙に何かを書いている人

    序破急の意味を学びましょう

序破急の意味

序破急とは構成パターンの1つで、「序」「破」「急」から成る三部構成のことです。「序」は序章、始まりを意味し、「破」では話を展開させて、「急」で一気に盛り上げ、クライマックスに持っていって締めくくります。

序破急の由来は雅楽における芸能用語

序破急の語源は日本芸能です。雅楽の楽曲の三部構成に由来するもので、序はテンポがゆっくりの導入部、破は変化に富んだ展開部、急は速いテンポで急速な展開を見せる終章を表します。

浄瑠璃の楽曲の構成や、能や歌舞伎の脚本構成にも三部展開は使用されています。

  • パソコンで何かの作業をしている男性

    序破急の語源は日本芸能です

序破急の三部構成

ここでは序破急のそれぞれの意味や役割を詳しく説明します。

「序」は話の導入部

「序」は序章、つまり、話の導入部を意味します。起承転結の「起」と同じ役割です。

話を進めるにあたって、その話を理解してもらえるように話の背景や状況など、必要な前提情報の説明が「序」に含まれます。また、聞き手に興味を持ってもらう工夫も必要です。

「破」は話の展開・転換を起こす部分

「破」は、話の展開・転換の部分であり、「序」までのゆったりとしたテンポから「破」で話を急展開し、盛り上げます。

起承転結では「承転」にあたり、「破」は「承転」の2つの要素を内包するため、起承転結に比べてスピード感があるのも「序破急」の特徴です。

「急」は話の結末

「急」は話の結末であり、起承転結における「結」にあたります。

「破」で展開させた話を、「急」でまとめます。話のクライマックスにあたるため、聞き手にどのような印象を与えたいかの重要なポイントです。

序破急のビジネス応用方法

序破急のビジネスにおけるプレゼンや企画提案への応用は、非常に効果的です。序破急の構成は、内容にメリハリをつけることができるため、相手に届きやすく、印象にも残ります。

ここからは、序破急をビジネスに使用する場合のポイントを紹介します。

プレゼンテーションでの「序破急」

プレゼンでは、アピールポイントを手短に述べて相手の印象に残すことが重要です。序破急を使用すると、わかりやすく印象に残る伝え方が可能です。

序破急の三部構成を応用して、序でプレゼンのテーマを述べ、破で伝えたいことを説明し、急で一気に結論を述べて締めくくります。

最初に結論を述べて、次に理由を説明、最後にもう一度結論を伝えて印象に残してから締めくくる、という方法もあります。

広告文やランディングページでの「序破急」

広告文やライティングページでは、相手を引き付けて伝えたいことを述べ、締めくくった後に、相手が納得したり、ワクワクしたり、満足感を得たりして、次の行動に結びつけてもらう必要があります。序破急のリズムを応用した例をご紹介します。

  • 序 : 相手の悩みに共感する
  • 破 : 悩みの解決策を提示する
  • 急 : 相手に満足感、期待感を持たせて終了する

相手を引きつけて行動を促すために、序破急の構成は効果的です。

  • ノートに何かを書いている人

    序破急はビジネスに応用できます

序破急と似た言葉との違い

序破急以外の構成方法や、見た目は似ているけれど、意味が異なる言葉もあります。ビジネスシーンに適した方法もありますし、別のシーンでの使用が相応しいものもあります。

意味と使い方を解説していきますので、違いをしっかり覚えておきましょう。

起承転結

起承転結は四部構成です。起は序章、承で話を展開し、転では急展開や結末に向けた話をして、結は結果、結論になります。

結論が最後にくるのが特徴で、わかりやすい文章や物語を書くための構成ですが、ビジネスシーンではあまり推奨されてはいません。

プレゼンなどでは、出来るだけ短くテンポよく伝えることが重要であり、結論を先に述べて理由をその後に説明する方法が、簡潔でわかりやすいためです。

もっと詳しく : 「起承転結」ってどういう意味? 例を用いて紹介

守破離

守破離は新しく物事を学ぶときの習得段階を表しており、序破急と見た目が似ていますが、意味が全く違います。

「守」では、師の教えをそのまま身につけます。「破」では、マスターした教えに独自のものを加え、変革を起こします。「離」では、師を離れて独立を目指します。

ビジネスに置き換えることも可能です。まず上司や先輩のもとで仕事の基本を身につけ、次に独自の視点を加え、必要であれば変革する、最後は自分で仕事を創造していくという道筋です。

PREP

PREPはわかりやすい説明をするための構成で、Point(要点)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(要点)の頭文字をとってPREPと言われています。

PREPはビジネスシーンで使用するのに非常に有効な方法です。最初に要点(結論)を伝え、理由と具体例を示し、最後にまた要点を伝えるので、何を伝えたいのかがはっきりします。聞く側にストレスがたまりません。

起承転結と違って物語には向きませんが、上司への報告、プレゼン、広告文やライティングページにも有効です。

  • 開かれたノートパソコン

    序破急と似た言葉との違いを理解し使い分けましょう

序破急の構成を仕事に活かそう

序破急は、物語、映画、アニメなどの構成によく使われています。しかし、作品に限らずビジネスシーンでの活用も可能な考え方です。

今回ご紹介した序破急の意味と使い方を理解して、ビジネスシーンにぜひ活かしましょう。