「パンドラの箱」という言葉があります。この言葉はネガティブな事柄に対する比喩的な表現としてよく使われますが、元々どんな意味なのかや、どのような状況で使うのかまではよくわかってない、という人もいることでしょう。

本記事ではパンドラの箱の詳しい意味や語源、原書の解釈、パンドラの箱と「パンドラの箱を開ける」の類語、そして英語での表現などを紹介します。パンドラの箱の意味や使い方を知り、ビジネスに生かしていきましょう。

  • 黒板に何かを書く女子生徒

    パンドラの箱の使い方を理解しましょう

パンドラの箱の意味とは「災いを引き起こすもの」

パンドラの箱とは、「触れてはいけないもの」という意味の例えです。

ここでの「触れてはいけない」とは、実行したり話題にしたりすると、良くないことが起きる、誰かを傷付けてしまうことがあるなどということです。つまり「触れたら最後、災いを引き起こすもの」だというわけです。

そしてこのパンドラの箱を用いた表現である「パンドラの箱を開ける」とは「災いを引き起こす原因を作る」という意味で使われます。

パンドラの箱の語源・由来はギリシャ神話にあり

パンドラの箱の語源はギリシャ神話にあります。最高神であるゼウスがあらゆる不幸や災いが入った箱を地上最初の女性であるパンドラに渡し、「絶対に開けてはならない」と命じます。

しかしパンドラは好奇心から箱を開けてしまい、中にあった不幸や災いが飛び出してしまいました。パンドラはすぐに蓋をしましたが、箱には「希望」だけが残りました。

この神話からパンドラの箱は「触れてはいけないもの」の例えとなりました。

パンドラの箱とパンドラの壺

パンドラの箱の元になるギリシャ神話では、パンドラが開けたのは箱ではなく「壺(つぼ)」になっています。なぜ壺が箱にすり替わってしまったのでしょうか。

パンドラの箱にまつわる最古の記述がある書とされるのはヘシオドスの著書『仕事と日』です。この中ではパンドラに渡したものは古代ギリシャ語で壺を意味する「ピトス」と書かれていました。

ルネサンス期になるとエラスムスが「ピトス」をラテン語で箱を意味する「ピュクシス」と訳しました。以来、パンドラが開けたのは「箱」と言われるようになったようです。

パンドラの箱に最後に残ったものについての解釈

原書では箱に残ったものは「エルピス」で、古代ギリシャ語の希望、予兆、期待という意味です。パンドラの箱に残ったものについてはポジティブな解釈とネガティブな解釈があります。

ポジティブな解釈では、「人間の手元に希望が残った」「希望を持って生きられるようになった」というものです。ネガティブな解釈では、「希望が残ったために人間は希望にすがることしかできなくなり、苦しみが増した」というものです。

パンドラの箱の使い方と例文

パンドラの箱は「触れてはならないもの」「何が起きるかわからないもの」の例えとして使われます。パンドラの箱と、名詞や修飾語として使うときと「パンドラの箱を開ける」「パンドラの箱を渡す」と動詞で使うことがあります。

パンドラの箱を使った例文を見ていきましょう。

  • 図書館で本を選ぶ女子生徒

    例文から「パンドラの箱」の使い方を知りましょう

ビジネスシーンにおけるパンドラの箱を使った例文

日本ではビジネスの場でパンドラの箱という言葉を使う機会はあまりありませんが、投資などではしばしば「リスク」を比喩的にパンドラの箱と表現することがあるようです。

英語圏では「そのような考えを採用したら面倒な問題を招くことになりかねない」という意味で、「If we take up such an idea, we could be opening a real Pandora’s box.」と表現するようです。

「パンドラの箱を開ける」「パンドラの箱を開けてしまった」を使った例文

「パンドラの箱を開ける」は、「取り返しのつかないことをする」という意味になります。

大きな失敗や相手を怒らせてしまうような言動として使います。

「そんなことをするなんて、パンドラの箱を開けることになるよ!」「○○さんにとって振ってはいけない話題を出してしまい、パンドラの箱を開けてしまった」といった表現になります。

「パンドラの箱を渡される」を使った例文

「パンドラの箱を渡される」とは、「手に負えないことを任される」という意味になります。

この言い回しは、仕事などで重い責任のある、または能力的に非常に難しいタスクを任されたときなどに使い、「上司からパンドラの箱を渡された」といった表現になります。

この言葉はパンドラの箱を「渡される側」から見た言い回しになり、「パンドラの箱を渡す」という、渡す側から見た使い方はしないようです。

「パンドラの箱を開ける」の類語・言い換え表現

パンドラの箱の類語としてよく挙げられる言葉に「タブー」「禁忌」「禁句」「玉手箱」があります。

これらの言葉は意味としては似ていますが細かなニュアンスが異なるため、どのように使うか、どこで使うかなど、使いどころを考えなければならないでしょう。

「タブー」の意味と使い方

「タブー」は「触れてはいけない話題」という意味です。「仲のよい友人でも、お互いの欠点をさらすのはタブーである」といった使い方になります。

「触れてはいけない」には、相手が嫌がる話題、公共の場などでの社会常識から外れた話題などがあります。国や地域、場所によっては政治体制、皇族、特定の宗教などの肯定、称賛、否定、批判などもこれにあたるでしょう。

「禁忌」の意味と使い方

「禁忌」は「やってはいけないこと、禁止されていること」という意味です。「女性の肌の露出を禁忌だと考えている国や地域がある」といった使い方をします。

禁忌は人類学や宗教学など学問で使うことが多く、医療では患者の予後を悪化させてしまう投薬や術式を指します。

禁忌とタブーに共通する意味は「禁止」ですが、タブーは「話題」に対して使い、禁忌は「行動や動作」に対して使うようです。

「禁句」の意味と使い方

「禁句」は「使ってはいけない言葉」という意味で、「相手の感情を害したり不快感を抱かせたりしないように配慮し、使うことを避ける語句」などです。「受験生の前では、落ちるとか滑るとかは禁句です」といった使い方をします。

禁句として知られている言葉として、結婚式のスピーチでの「別れる」「流れる」「壊れる」「度々」「重々」「皆々様」などが広く知られていますが、差別を指す言葉なども禁句になります。

「玉手箱」の意味と使い方

パンドラの箱の類語としての「玉手箱」は、「開けてはいけない箱」という意味で使います。

童話「浦島太郎」で浦島太郎は玉手箱を受け取ったときに「開けてはならない」と言われたのに開けてしまったために一気に年を取ってしまうことから、パンドラの箱と同様に「開けてはならない」を表現する時に使われます。

玉手箱は「素晴らしい物」という意味で使うこともあるため、使いどころを見極める必要があります。

「パンドラの箱を開ける」の類語表現

「パンドラの箱を開ける」の類語には「忌諱(きき、きい)に触れる」、「不興(ふきょう、ぶきょう)を買う」があります。これらの類語は意味が少しずつ異なるため、状況に合わせて使い分ける必要があります。

「忌諱に触れる」の意味と使い方

「忌諱(きき)に触れる」は、「目上の人の嫌がる言動でその人の機嫌を損ねる」という意味です。「忌諱」は「忌み嫌って避ける」という意味です。「師匠の忌諱に触れる」といった表現になります。忌諱は「きき」と読みますが、慣用的に「きい」とも読みます。

「不興を買う」の意味と使い方

「不興(ふきょう)を買う」は「相手を不機嫌にさせる」「(自分のせいで)相手が機嫌を損ねる」という意味があります。使い方は「待ち合わせに遅れたら彼の不興を買ってしまう」などです。

目上の人に対して使うことが多い言葉ですが、「忌諱に触れる」と異なるのは「目上の人に限らずに使える」という点です。不興は「ふきょう」と読みますが、慣用的に「ぶきょう」とも読みます。

「パンドラの箱」の英語表現

「パンドラの箱」は英語では「Pandora’s box」となります。パンドラは人名ですからPは大文字になります。

「open(up) a Pandora's box」で「厄介な問題を引き起こす」という意味になり、「open a Pandora's box of constitutional problems」は「憲法問題に関するパンドラの箱を開く」から「予想し得ない問題が起きる」という意味になります。

「パンドラの箱」の意味や使い方を知ろう

「パンドラの箱」はネガティブな意味を持つ言葉として使われています。そして、いろいろな類語表現があります。

パンドラの箱にまつわる言葉の由来と類語表現を知ることで、ビジネスの場にも生かしていけるでしょう。