「遵守」と「順守」の類語・言い換え表現

共に類語はたくさんある熟語ですが、主だったものとして「遵守」の類語に「厳守」が、「順守」の類語に「従順」があります。詳しく見ていきましょう。

「厳守」

遵守の類語は「厳守」です。厳守とは約束や規則などをかたく守ることです。「厳」という漢字から厳格に、必ず規則を守る、という意味で遵守と似ていますが、使い方は少々異なります。遵守は法律や規則を守るイメージが強く、厳守は法律以外のことにも使えるイメージです。

「時間厳守」と使うことがあっても「時間遵守」とは使わないのではないでしょうか。逆に「法令厳守」や「コンプライアンスの厳守」とはなかなか言いません。

「従順」

順守の類語は「従順」です。順という言葉の訓読みで「したがう」や、「すなお」というものがあったことからも従順が類語として挙がることにうなずけます。従順の意味は「おとなしく、素直なこと、人に逆らわない」です。「従」も「順」も従うことを表します。

従順は、人や動物の性質や態度を表しますが、この2つが組み合わさった従順は人の言うことを何でも聞くという強い意味があることがわかります。

  •  「遵守」と「順守」の類語

    類語からもそれぞれの熟語の持つイメージが伝わってきます。厳守や従順とも使い分けをしていきましょう

「遵守」と「順守」を正しく使おう

学校を卒業すると、漢字に込められた意味や使用される背景を知る機会はなかなかありません。遵守と順守の意味に大きな違いはありませんが、使われる場面や意味が少しだけ異なるので、お仕事に関係ありそうな方は注意してください。自分なりに使い分けできるとスマートです。