◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。

アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。

フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。


高価なルアーを根がかりで失ってしまった経験のある方は多いのではないでしょうか。そんな時の救世主がルアー回収機。ダイワのルアーキャッチャーなどが有名です。経済的な負担を減らすだけでなく、環境への配慮からも活用したいアイテム。そこでこの記事では、ルアー回収機の選び方とおすすめ商品を紹介します。

根がかりしても安心!
ルアー回収機の選び方

ルアー回収機にはさまざまな大きさ、機能を持ったものがあります。

あなたがどんな場所で釣りをするかによって、選ぶべきルアー回収機は異なります。ルアー回収機を選ぶとき、どんな点に注意していけばいいかを説明します。

使う場所や使い方に合わせて選ぶ

ルアー回収機には伸縮する棒の先にルアーを引っ掛ける金具がついているスティックタイプと、ロープを使ってルアーを回収するロープタイプの2種類の商品があります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットについてまとめました。

スティックタイプ:初心者でもかんたんに回収可能。頑固な根がかりにも

出典:Amazon

スティックの先で直接ルアーをひっかけたあと引っ張るタイプの回収機。なかなか取れない根がかりにも対応し、釣り初心者でもかんたんに回収することが可能です。

デメリットとしては、目視ができて棒が届く範囲でないと回収ができないことと、長く棒を伸ばせるぶん本体重量が重くなり、持ち運び&取り回しにくい点があげられます。おかっぱり(陸から釣ること)での使用に適しています。

ロープタイプ:水深が深い場所や遠くにあっても回収できる

出典:Amazon

長く伸ばせるロープの先に重りとチェーン、回収用のフックがついている回収機。釣り糸に重りと金具をつけて使います。

目視できない場所や水深の深い場所、遠くにあるルアーを回収可能。一方、操作が難しく初心者が使うのは厳しいのと、回収する場所によって重りを変える必要があります。ボートでの釣りや、水深の深い場所のルアー回収向きです。

回収がスムーズにできる機能で選ぶ

ルアー回収機を選ぶとき、金具でルアーを引っ掛ける以外の機能も、ルアーの回収率や使い勝手のよさにも関わってくる部分なのでしっかりと確認しておきたいところ。

ここでは、ロープタイプとスティックタイプ、あると便利な機能をそれぞれご紹介します。

ロープタイプ:リールがついているか確認

出典:Amazon

ルアーを金具でキャッチしたあと、リールで素早くロープを引き寄せられるかどうかも重要なポイント。ロープタイプの回収機にリールがついていれば、素早く確実にルアーを回収することができますよ。

リールを使えば、ロープを引き寄せたときに絡まる心配もありません。

スティックタイプ:スライド式だと持ち運びしやすい

出典:Amazon

スティックタイプの回収機を選ぶときは、スライドさせて伸縮可能なものを選ぶと持ち運びがしやすく便利です。

現在販売されているスティックタイプの回収機のほとんどがスライド式ですが、大きく伸ばせる回収機はそのぶん重くなり扱いづらくなりますので、注意しましょう。

サイズ・重さで選ぶ

出典:楽天市場

釣り初心者や、ルアー回収機をつかったことがない方は、なるべく軽いものを選びましょう。根がかりして取れなくなってしまったルアーを回収する作業は、思った以上に時間がかかることもあり根気が必要です。

重いものを選んでしまうと、腕が疲れてしまったり、入り組んだ場所に引っかかってしまったルアーを取り除くのが困難になってしまったりといった懸念があります。

先端の見た目もチェック

出典:Amazon

ルアーが根がかりしている場所がはっきり見えなくてもルアーの回収は可能ではありますが、深い場所や入り組んだ場所に根がかりしたルアーをとるならば、金具の先端が見えやすいものを選んだほうがいいでしょう。

金具部分が明るい色のものや、暗い場所でも光る蓄光素材を使用しているものを使うと、ある程度深い場所や暗い場所でも金具の先端が見えるので回収しやすいですよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)