求人に応募する際には、どの程度の給与水準なのかは判断材料の重要なポイントです。しかし、月給で記載されていると、「ボーナスを含むかどうか」「毎月の手取りがどの程度であるか」などがイメージしにくいです。そこで、月給とは何なのか、手取りとの違いを紹介します。

  • 月給とは

    月給と手取りとは何なのかについて解説します

月給の考え方とは

求人に応募する際、給与水準の表示が年収であったり月収であったりと、会社によって異なり、あまりイメージできない人も多いです。ここでは、月給とは何なのかを紹介していきます。

月給とは毎月固定で支払われる労働対価

給与明細を見ると、基本給の他にも支給されている手当も多く、どれが月給に当たるのかよくわからない人も少なくないでしょう。月給とは、月ごとに決まって支払われる給料のことです。ボーナス以外の毎月の給料で支給されているものは、基本的には月給となります。

月給と基本給の違いとは

月給というと基本給をイメージする人も多いかもしれませんが、月給と基本給は全く違う別物です。月給とは基本給と諸手当を合計したものです。月給は月ごとに決まって支払われる給料を指し、基本給以外に毎月支給されている諸手当を加えたものを指します。

月給に含まれるものは

月給のうち基本手当を除く諸手当には、さまざまな費用が含まれています。月給に含まれる諸手当の一例は下記の通りです。

  • 職能給・職務給
  • 役職給
  • 成果給・業績給
  • 住宅手当
  • 資格手当
  • 皆勤手当など

その月の状況によって変わる残業手当や通勤手当、インセンティブなどは月給には含まれません。毎月の給料として固定で支給されている手当が月給に含まれます。

月収とは

求人に応募する際、給与水準を「月収」として表示している会社もあります。月給と月収は違うのでしょうか。

月給と月収の違い

月収とは年収を12分割した金額のことです。通勤手当や残業手当、ボーナスなども含めた年収を月数の12で割っています。それに対し、月給は毎月固定で支給される額でボーナスなどは含めないため、月収よりは少ないです。

月収に惹かれて求人に応募したら、月々の支給額である月給が思ったより少ない可能性も考えられますので、応募する際には月収・月給・年収の違いを理解して検討しましょう。

  • 月給と月収の違い

    月給とは毎月固定支給される金額であり、月収よりは少ないです

月給と手取りとの違い

月給に残業手当などが含まれた金額が毎月の給料で支給されます。しかし、全額が支給されるわけでなく、さまざまな費用が差し引かれ、実際の手取りは少なくなるのが一般的です。ここでは、月給と手取りの違いを紹介します。

手取りとは実際に受け取った金額

月給からはさまざまな費用が差し引かれ、全額が支給されるわけではありません。月給から税金や社会保険料、積立金などが差し引かれた金額を手取りとして私たちは受け取っています。

企業の求人では、一般的にこれらの費用が差し引かれる前の金額が給与として表示されています。2割程度は差し引かれることを意識して、実際の手取りをイメージしておきましょう。

手取りは月給から税金や社会保険料が差し引かれたもの

具体的に月給からは所得税や住民税などの税金、社会保険料などが差し引かれて支給されています。月給から天引きされる社会保険料は下記の通りです。

  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険

それぞれの内訳は給与明細に記載されていて、どんな費用がいくら引かれているのかがわかるようになっています。

積立金が差し引かれている会社もある

会社によっては、将来のための積立金が差し引かれている場合もあります。差し引かれる内容は会社によって異なり、代表的なものは下記の通りです。

  • 退職積立金
  • 持ち株会費用
  • 財形貯蓄など

さらに、労働組合費や共済費などが差し引かれる場合もありますので、給与明細で確認してみてください。

社会保険や住民税は収入をもとに計算される

健康保険などの社会保険料は、原則として4~6月の給料をもとに計算されます。ただし給与が大幅に変動した場合には年間平均額をもとに計算することも可能です。

住民税は、前年の所得に応じて計算され、12分割した金額が毎月の給料から天引きされます。

  • 月給と手取りとの違い

    月給と手取りの違いは理解できましたか?

月給から差し引かれる源泉徴収とは

所得税は「源泉徴収」として毎月の給料から予定される所得税を会社が天引きしています。天引きした金額は会社が代わりに納め、年末調整で計算し直して、正しい金額を納める仕組みです。ここでは、源泉徴収について紹介します。

所得税は月々の額面給与によって変動

所得税の税額は、社会保険料を控除後の額面給与を基準に徴収されます。徴収額は国税庁の「給与所得の源泉徴収税額表」をもとに計算しており、額面給与が増えるごとに納税額も高くなります。

年末調整で計算し過不足を調節される

最終的な所得税の金額は、年末調整で計算を行います。毎年年末になったら会社から年末調整の用紙が配られます。所得税額は、住宅ローン控除や生命保険料控除などをした後の課税所得をもとに計算されます。

所得税=課税所得×税率-税額控除額

税率や税額控除額は、課税所得によって異なります。源泉徴収した額との差額が年末調整で計算されて、過不足を精算する仕組みです。

  • 月給から差し引かれる所得税(源泉徴収)

    月給から差し引かれる所得税について紹介しました

月給を上げるための方法

手取りを増やして生活水準を上げたければ、月給を上げるのが得策です。そこで、月給を上げるにはどうすればいいのかを紹介します。

勤続年数を長くする

勤続年数が長くなるにつれて、給与水準が上がっていく会社は多いです。すぐには月給が上がらないかもしれませんが、勤続年数を長くして成果を積み上げていくことで、自然と月給も上がっていきます。

昇進試験に挑戦する

いくら勤続年数が長くても、同じ階級で仕事していては、給与の増加は望めません。成果を出して昇進したり、昇進試験に挑戦したりすると給与水準も上がります。まずは地道に仕事をして成果を出し、少しずつ周囲に認められるようにしていきましょう。

資格を取得する

社員の自己啓発に投資している会社は多く、資格手当もそのひとつです。資格によっては、合格すると手当を支給している場合もあります。企業が社員に支給する資格手当は主に下記の2種類です。

  • 合格報奨金
  • 資格手当(資格給)

月給を上げたければ、毎月支給される資格給対象の資格に挑戦するのがおすすめです。難関資格ほど金額が大きい傾向にあり、仕事に役立つ知識をつけられるとともに、給与アップもはかれます。

転職をする

会社の経営状況によっては、なかなか月給を上げにくい場合もあります。もし月給が上がる見込みがなく生活が苦しい状況が続きそうであれば、思い切って転職するのもひとつの方法です。転職サイトやエージェントなどを活用しながら、検討していくといいでしょう。

  • 月給を上げるための対策

    月給を上げるためにいろいろと工夫をしましょう

月給を正しく理解して家計管理に役立てよう

この記事では、月給とは何なのか、月給と手取りとの違い、月給から差し引かれる社会保険料にはどんなものがあるのか、月給を上げるための対策などを紹介してきました。

月給とは、基本給に資格手当や職能給などの毎月支給される手当を含んだものです。通勤手当や残業手当、インセンティブなどの、状況によって変化する手当は含まれません。そして、月給のすべてが支給されるわけではなく、税金や社会保険料、積立金などが差し引かれた金額が手取りとして支給されます。

これから就職活動や転職活動を行う人は、就職してから困らないよう、月給や手取り、月収や年収の違いを正確に理解しておくことが大切です。収入について正しく理解して、生活や貯蓄に役立てていきましょう。