秋の夜長。高くまで澄み渡る空に美しい月が輝きます。月を愛でる季節がやってきました。今回はお月見のパワーで運気アップする方法をご紹介します。
十五夜はいつ?
2020年の十五夜は、10月1日です。十五夜は旧歴の8月15日を指すため、その年によって日にちが異なります。
十五夜は満月ではない?
中秋の名月やお月見、収穫への感謝を込めて芋名月などとも呼ばれる十五夜。「十五夜」と聞くと満月の日をイメージする人もいるかと思いますが、現在では、そうではないことも多いのです。
旧暦でのひと月は「月の満ち欠け」を基準としていました。新月を1日として、ひと回りすると、ひと月となります。昔の人々は、月が少しずつ満ちていき、そしてまた欠けていく様子を観ながら移りゆく時を感じ、農作などをおこなっていました。そのため、旧暦で考えていた頃の15日となる十五夜はいつも満月でした。
すすきやお団子の意味は?
お月見と言えば、丸々とした美味しそうなお団子やすすきなどが目に浮かびますね。
たわわに実る稲穂を連想させるすすきは、神さまの依り代(よりしろ)とされています。依り代とは神さまが宿る場所のこと。神さまに向けた目印、いわばランドマークのようなものです。また、すすきは邪気を祓う魔よけのパワーがあるとされています。
また、満月は五穀豊穣を感じさせるものとされていたのです。月と密接な繫がりをもち大切にしていた昔の人は、月のように丸く形を整えたお団子をお米で作り、感謝の気持ちを込めお供えしました。
お供えを下げたら、美味しくいただきましょう。健康で幸せでいられるとされています。
秋の七草も観賞するとGOOD
お月見に秋の七草を飾るのもいいですね。春の七草は七草粥として食して健康を祈願しますが、秋の七草は鑑賞して楽しみます。秋の七草は、尾花(おばな※「すすき」のこと)・女郎花(おみなえし)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・撫子(なでしこ)・藤袴(ふじばかま)・萩(はぎ)です。
残念な運気となってしまう片三月とは?
日本では月を愛でる風習がいくつもあり、あまり聞きなれないかもしれませんが、栗や豆の収穫を祝う旧暦9月13日の十三夜もその一つです。芋の収穫を祝う十五夜を観るのでしたら、ぜひ十三夜にも月を愛でましょう。どちらか一方だけを観ることを片三月と言い、縁起が悪いとされています。2020年の十三夜は、2020年は、10月29日です。
十五夜、十三夜、十日夜、すべて観るとイイコトが起きる?!
旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」は、稲の収穫を祝い田の神様に感謝する1日。2020年は、11月24日です。
十五夜、十三夜、十日夜がすべて晴れ、三月見(さんつきみ)ができると非常に縁起がよく、ラッキーな幸運に恵まれると言われています。
いかがでしょうか。お月見のユーモアあふれる風習が月見泥棒。お月見の時はお供え物をとってもいいとされ、月が食べていったと縁起よく考えられていたそうです。楽しく、美味しく食べて、運気をアップさせましょう。