普段の会話などではあまり使うことはありませんが、ビジネス文書やお礼の手紙など、かしこまった文書を出す場合においては季節の挨拶が重要です。

しかし同じ8月でも、時期や挨拶を送る相手によって、使用する文言が異なります。

本記事では、8月にふさわしい時候の挨拶をピックアップ。文書の冒頭で使える時候の挨拶や例文、結びで使える挨拶を、ビジネス/カジュアルシーンごとに紹介。8月の季語も見ていきましょう。

  • 8月の季節の挨拶を身に付けましょう

    8月の季節の挨拶を身に付けましょう

季節の挨拶文(時候の挨拶文)の基本の書き方・構成

「季節の挨拶」とは「時候の挨拶」ともいい、四季折々の季節感を重んじる日本において、手紙やはがき、書面などの冒頭に用いる挨拶文のことを指すとされます。また、結びの文にも季節感を取り入れるといいでしょう。

以前と比較すると手紙を書く機会は少なくなりましたが、改まったメールでも用いることがあります。

[ビジネス]季節の挨拶文の基本の書き方

手紙やメールにもさまざまな表現があります。同じ時期に書く手紙であっても、ビジネスシーンとプライベートでは季節の挨拶の表現も使い分けが必要です。

ビジネスシーンや目上の人への手紙では、一般的に「大暑の候」「晩夏の候」などの漢語調の挨拶が使われます。少し硬い表現にあたりますが丁寧な印象となるため、気を遣わなければならない相手やかしこまった内容の手紙やメールで使うようにしましょう。

なお主にビジネスシーンでは、「拝啓」など文章の最初の書き出しである「頭語」の後に季節の挨拶を書きます。そして頭語を使う場合、文末には「敬具」などの「結語」で文章を結ぶのが原則です。

  1. 頭語(拝啓など)
  2. 時候・季節の挨拶
  3. 主文
  4. 結びの言葉
  5. 結語(敬具など)

[カジュアル]季節の挨拶文の基本の書き方

親しい友人などへの手紙で漢語調の表現を使うと、堅苦しい印象を与えてしまいます。カジュアルなシーンでは「猛暑が続く毎日ですが…」など、口語調が使われるのが一般的です。

口語調の表現はとてもわかりやすく、親しみを感じさせてくれるので、家族や親しい友人などへの手紙にぴったりです。

また、頭語や結語も同様に堅苦しいため省略して、季節の挨拶から書き出すこともできます。

  1. 時候(季節)の挨拶
  2. 主文
  3. 結びの言葉

ビジネス用、カジュアル用の季節の挨拶の例は、後ほどそれぞれ紹介します。

時期によって季節の挨拶を変える

同じ8月であっても、手紙やメールを送る日がいつかによって使われる表現が異なります。下記のように、春分、夏至などで知られる二十四節気(にじゅうしせっき)を用いて分けるのが一般的です。

二十四節気 日付の目安
大暑(たいしょ) 7/23頃~8/7頃
立秋(りっしゅう) 8/8頃~8/22頃
処暑(しょしょ) 8/23頃~9/7頃

こちらも、それぞれの例を後ほど詳しく見ていきましょう。

8月の季語一覧

季節の挨拶とともに、本文にその月を表す季語を入れるのもおすすめです。季語というと堅苦しいイメージですが、季語を使うと8月の雰囲気がより感じられます。下記は代表的な例です。

植物 鳳仙花(ほうせんか)・西瓜(すいか)・向日葵(ひまわり)
生き物 蜩(ひぐらし)・鈴虫・こおろぎ
風物詩 浴衣・盆踊り・五山の送り火・夕涼み・ねぶた

[ビジネス]8月の季節の挨拶(書き出し) - 漢語調(改まった文書や目上の人用)

ビジネスシーンや目上の人に用いる漢語調の季節の挨拶について、時期ごとに見ていきましょう。

前述のように、ビジネスメールやかしこまった文書では、漢語調を使うことが多いです。

8月全般(上旬・中旬・下旬)の挨拶と例文 - 1日~月末

晩夏の候(ばんかのこう)

暦の上では立秋の前日で夏が終わるため、晩夏の候は、本来は8月上旬までの挨拶です。

ですが、実際にはまだまだ暑さの続く現在では、8月中旬~8月末頃まで広く使われているようです。

【例文】
・拝啓 晩夏の候、平素は格別のご高配を賜り…

8月上旬の挨拶と例文

8月上旬は、前述の二十四節気に沿うと7/23頃~8/7頃にあたります。本格的な夏の盛りであり、一年で最も暑い時期に入ります。そこで、この季節を感じさせる下記のような挨拶が使われます。

大暑の候(たいしょのこう)

盛夏の候(せいかのこう)

盛暑の候(せいしょのこう)

【例文】
・拝啓 大暑の候、貴社におかれましては…

8月中旬の挨拶と例文

8月中旬は、前述の二十四節気に沿うと立秋である8/8頃~8/22頃にあたります。夏の盛りが過ぎた、夏の終わりを感じさせる季節である、という意味の言葉を用いましょう。

立秋の候(りっしゅうのこう)

残暑の候(ざんしょのこう)

【例文】
・拝啓 立秋の候、貴社益々ご隆昌のことと…

なお残暑の候は、立秋を過ぎても続く暑さを指す言葉です。8月中旬だけではなく、8月末、または二十四節気の処暑の期間が終わるまで、つまり9/7頃まで使える表現とされています。

8月下旬・9月上旬の挨拶と例文

8月下旬は、前述の二十四節気に沿うと8/23頃~9/7頃にあたります。秋に近づき、その気配を感じ始めたことを表す言葉を用いましょう。

処暑の候(しょしょのこう)

向秋の候(こうしゅうのこう)

初秋の候(しょしゅうのこう)

早涼の候(そうりょうのこう)

【例文】
・拝啓 処暑の候、平素は格別のご高配を賜り…

[ビジネス]8月にふさわしい結びの言葉

手紙や改まったメールを書く際には、書き出しと同時に結びも重要となります。

漢語調の場合は、「貴社のさらなるご発展をお祈り申し上げます」などと、季節的な要素を入れないことも多いですが、8月にあった結び文を入れることで、より季節感のある文章となるでしょう。

結びの挨拶も時期によってさまざまなバリエーションがあるので、見ていきましょう。

8月上旬に使える結びの言葉

8月上旬は夏本番。結びの文章も夏、暑さを意識したものが中心です。

【例文】
・厳しい暑さが続きますが、熱中症など召されませんようにご自愛ください

暑さと相手の健康を気遣う、願うといった表現がこの時期の結びに適しています。

8月中旬に使える結びの言葉

【例文】
・まだまだ暑い日が続きますが、ご自愛くださいませ

8月中旬は、立秋を過ぎたといえまだまだ暑いという表現とともに、相手の健康を気遣う言葉を入れるといいでしょう。

8月下旬に使える結びの言葉

【例文】
・遠ざかって行く夏を惜しみつつ、実り多き秋を迎えられますよう、お祈り申し上げます
・秋の足音を間近に感じながら、より一層のご活躍をお祈り申し上げます

夏も終盤にさしかかっている、秋の予感を抱くといった表現も結びの挨拶にぴったりでしょう。

  • ビジネスシーンでは漢語調の季節の挨拶を用いましょう

    ビジネスシーンでは漢語調の季節の挨拶を用いましょう

[カジュアル]8月の季節の挨拶 - 口語調(やわらかい表現、学校のおたよりや親しい人用)

次に、前述の通り親しい人などカジュアルなシーンに用いる口語調の季節の挨拶について、時期ごとに見ていきましょう。

漢語調に比べて自由度が高いので、送る相手や状況に合わせて内容をアレンジしてもいいでしょう。

8月全般(上旬・中旬・下旬)の挨拶と例文 - 1日~月末

【例文】
・納涼花火大会が開催される頃になりました

花火大会やお祭りなど、この時期に開催されるイベントと組み合わせた挨拶の表現です。

その地域ならではのイベントを入れると、定型文ではないオリジナリティーある書き出しにすることができます。季節感のあるイベントが開催されるのであれば上手に使ってみましょう。

8月上旬の挨拶と例文

【例文】
・猛暑が続く毎日ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか

猛暑という表現を使用するのは、一般的には立秋の前日までとされています。相手の健康を気遣う、または願うといった表現で文章を続けるのが定番です。

【例文】
・真夏の日差しにも負けず、向日葵が元気に咲く今日この頃…

季節を象徴する花を使った表現も、季節の挨拶における定番の一つです。8月、夏を象徴する花といえば、季語でもある向日葵(ひまわり)です。誰もがイメージすることができる花であるのみでなく、力強く明るい印象のある花ですね。

8月中旬の挨拶と例文

【例文】
・残暑お見舞い申し上げます

立秋を過ぎてもまだ暑い日が続いているときに使われる表現です。定番の表現なのでしっかりと頭に入れておくようにしましょう。

こちらも残暑の候と同様に、8月中旬だけではなく、8月末、または二十四節気の処暑が終わるまで使える表現とされています。

また、暦の上では秋を迎えたにもかかわらずまだまだ暑いことを表現する挨拶としては、以下のような形も定番です。

【例文】
・立秋を過ぎても暦上のことと言わんばかりに、暑い日が続きますが…

8月下旬の挨拶と例文

【例文】
・夜風がこころもち涼しく感じるようになってまいりました

8月も下旬になると地域によっては夜風が涼しくなってきます。この時期の気温などを表現する挨拶は定番でしょう。

【例文】
・台風が発生し、天気予報が気になるこの頃…

また8月下旬からは台風が発生し始めます。これを挨拶に取り入れることによっても季節感を出すことができます。

  • シーンによって挨拶を使い分けることも大切です

    シーンによって挨拶を使い分けることも大切です

[カジュアル]8月にふさわしい結びの言葉

ここからは、8月に用いるカジュアルな結びの挨拶例をご紹介します。

8月上旬に使える結びの言葉

8月上旬はまだまだ夏本番。結びの文章も夏、暑さを意識したものが中心です。

【例文】
・時節柄、お体にお気を付けください

この表現は暑い季節、寒い季節の両方で使うことができる表現なので、頭に入れておくと便利でしょう。

8月中旬~下旬に使える結びの言葉

【例文】
・残暑厳しき折、お体にお気を付けてお過ごしください

前述のように、立秋を過ぎて暑さが続く時期に使われる表現が残暑です。「残暑厳しき折」というフレーズは、書き出しでも結びでも使うことができます。

  • 結びの挨拶もしっかり意識しましょう

    結びの挨拶もしっかり意識しましょう

[番外編]8月に送る、コロナ禍における手紙・メールの文例

ようやく落ち着きを見せてきた、2020年頃より世界中で蔓延した新型コロナウイルス感染症。

2023年5月には感染症法上の位置づけの「5類」に移行したこともあり、コロナ禍についてわざわざ言及する必要はないでしょう。

しかし夏に向けて感染者の拡大が報道されていることもあり、相手の体を気遣う言葉として、文頭や結びの言葉で軽く触れる程度ならばいいかもしれません。

【例文】
拝啓 残暑の候、貴社におかれましては益々ご活躍のことと、お慶び申し上げます。
さて…(主文)
まだまだ暑い日が続きます。夏風邪やコロナなどを召されませんように、皆さまのご健康と、益々のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

8月らしい季節の言葉を入れたはがきやお礼状などを送りましょう

8月の季節の挨拶にもさまざまなものがあります。ビジネスシーンとカジュアルなシーンでは使われる言葉が異なることをしっかりと意識して、書き出しや結びの挨拶を使い分けるようにしましょう。

また同じ8月における季節の挨拶でも、上旬、中旬、下旬では使われ方が異なります。手紙を書く時期、届く時期も頭に入れておくことが大切です。