◆本記事はプロモーションが含まれています。

新車のようなツヤや光沢を与えてくれる車用コーティング剤。似たような製品でカーワックスがありますが、より耐久性のあるアイテムになります。この記事では、車用コーティング剤の選び方とおすすめ商品をご紹介。撥水や親水コーティングができるものをピックアップしています。

車用コーティング剤を使うメリット

出典:Amazon

コーティング剤を使うことで新車のようなツヤ感を出すことができます。似たような製品でカーワックスがありますが、車コーティング剤はより耐久性のあるアイテムになります。

コーティングをすることで、車についた汚れを水洗いで簡単に落とせるだけでなく、きれいな状態を長く保つことができるのです。

カーワックスとの違い

コーティング剤もカーワックスも、自動車の塗装を雨や汚れから守るという目的は同じです。しかし、成分や、耐久性などが大きく変わってきます。

カーワックスは、多くの場合、ヤシ成分の天然の蝋である「カルナバロウ」が一般的な主成分で、塗装表面に塗ることで、油分によって撥水させるもの。手軽ではあるものの、持続性は短いため、定期的なメンテナンスが必要になります。

一方、コーティング剤は、塗装表面の上から丈夫な層を作ることで、雨や汚れから車本体を守るというもの。ガラス系や樹脂系など、種類ごとに主成分が変わりますが、カーワックスと比べると持続性が長く、現在主流になっているメンテナンス剤となります。

選び方の要点をチェック!

車用コーティング剤はさまざま。車のタイプや保管方法によって選ぶべき商品が異なってきます。また商品によって持続期間はいろいろあるので、上の図を参考にしてみてくださいね。

車用コーティング剤の選び方

それでは、車コーティング剤の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

【1】コーティング剤の種類
【2】車体の色に合う効果
【3】仕上がりの本格度

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】コーティング剤の種類をチェック

出典:Amazon

コーティング剤に使われる素材は、大きく「ガラス」、「フッ素コーティング」、「ポリマー」とに分けることができます。

素材によって仕上がりや値段も変わるため、3つを比較してどれが自分に向いているか考えてみましょう。

はじめての人は油脂系コーティング

とにかくリーズナブルで扱いやすさを重視する初心者なら、樹脂系コーティングを選ぶのが吉。持続期間は1~2週間と短めですが、頻繁に洗車をする人にはぴったりですよ。コスパ重視の人におすすめです。

ツヤとコスパを重視するならポリマー(樹脂系)コーティング

ポリマーは高分子化合物で表面に膜を形成。ガラスに比べて安く、艶出しにすぐれた素材として知られています。

使い方はかんたんですが、膜が薄いためこまめな塗り直しが必要。2~3カ月に1回の手入れができる方に適しています。

光沢と長持ちするガラスコーティング

ガラスコーティングは、ガラス成分で強度の高い膜を形成。光沢感が出るのはもちろん、キズ・汚れにも強いという特徴があります。持ちがよく、長いものでは1年間塗り直しせずにすむのもうれしいところ。

【2】車体の色に合う効果をチェック

コーティング剤には水を弾く効果がありますが、これも大きく「撥水」と「親水」の2つに分けることができます。

車体の色によって相性が変わるため、それぞれの特性を理解したうえで、色に合わせて選ぶことが大切です。

淡色車なら撥水性の高いものを

出典:Amazon

撥水タイプは、雨などの水を玉のように丸く弾きます。しかし、玉状の水はレンズのように太陽光を集めてしまうので、「ウォータースポット」というシミの原因にも。

色の濃い車体はよりシミが目立ちやすいので、より淡色のボディに適しているといえるでしょう。

濃色車なら親水性で水切れをよくする

出典:Amazon

親水タイプは、水が玉状にならず、ボディを伝って流れ落ちます。ウォータースポットもできないため、色の濃い車でも安心です。

淡色でも使用できるので、濃色車と淡色車のどちらも持っているという方にも適しています。

【3】仕上がりの本格度をチェック

出典:Amazon

市販品の車コーティング剤がもの足りないという方は業務用をチェック。

業務用は市販品と比べてやや高額で、きれいに仕上げるには多少の技術が必要ですが、その分仕上がりも美しくなりますよ。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)