◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

医療系フリーライター:粟飯原 ももこ

2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。

歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!


舌ブラシとは、舌に付着した汚れである舌苔(ぜったい)の除去に効果的なアイテム。舌苔は口臭の原因にもなるので、朝の歯磨きと一緒に定期的に舌の手入れをすることが大切です。この記事では選び方と市販の人気おすすめ商品を紹介します。

舌のケアや口臭予防に!
舌ブラシとは? 口臭予防効果も!

出典:Amazon

舌ブラシは、舌の舌苔(読み方:ぜったい)を取り除くオーラルケアアイテム。舌クリーナーとも呼ばれ、うがいでは取れない下の汚れを取り除くことができ、口臭予防にも効果があります。

そもそも舌苔とは、舌の舌乳頭の間に付着した汚れが集まったもの。口のなかの古くなった粘膜や、食べ物のかす、口のなかの細菌などが汚れのもとになっているものです。舌苔はタンパク質がたくさん含まれて、口臭の原因の一つになります。

舌ブラシを使うと舌を清潔に保つことができますが、使い方や使用頻度には注意も必要。舌ブラシは本当に必要なのかな? と思っている方も、選び方や注意点などをぜひ参考にしてみてください。

舌磨きで清潔な口内を保とう!
舌ブラシの選び方

ここでは医療系ライター・粟飯原ももこさんに取材のもと、舌ブラシの選び方を紹介していきます。ポイントは以下の3つです。

【1】形状
【2】素材
【3】ハンドルの長さ

上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。

【1】目的に合わせて形状を選ぶ

舌ブラシには、おもに「ヘラタイプ」と「ブラシタイプ」がありますが、それぞれ汚れ度合いに合わせて選ぶことが大切です。特徴と違いをおさえておきましょう。

初心者はえずきにくい「ヘラタイプ」

出典:Amazon

ヘラタイプの舌ブラシは、舌をなでながら汚れをかきだすため最も汚れが落ちやすいのがメリット。舌に接する部分が鋭いほど汚れを落としやすくなりますが、舌への刺激も強くなるので、使い方には注意が必要です。

日々のケアにはブラシタイプ、汚れが目立つときはヘラタイプと使いわけるといいでしょう。

細かい舌苔まで取り除くなら「ブラシタイプ」

出典:Amazon

舌用のクリーニングジェルと合わせて使うなら、舌の表面全体にジェルを塗りやすいブラシタイプがおすすめです。歯ブラシと同じような感覚で使えるので、はじめて舌ブラシを購入するという人にも適しているでしょう。

汚れの落ちやすさはヘラタイプに劣りますが、毛先のやわらかいものを選べば、舌にやさしいブラッシングができます。

【2】やわらかい「シリコン素材」がおすすめ

出典:Amazon

舌ブラシの素材には、金属製やプラスチック製、シリコンゴム製などさまざまあります。とくに、舌に接する部分の素材に着目を。かたい素材だと力加減を誤ったときに舌表面を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、初心者ほどシリコンゴム(エラストマー)素材でできた柔らかい舌ブラシがおすすめです。

金属製は耐久性が高く長く使用できます。プラスチック製は安い値段で購入できますが、その分劣化も早いので定期的に買い替えましょう。

【3】ハンドルが長く奥まで届くものを選ぶ

出典:Amazon

奥の汚れや雑菌をかき出すためにも、ふだん使っている歯ブラシより少し長い舌ブラシを選びましょう。短いタイプは使いやすいですが、奥の方を磨くのは難しいというデメリットがあります。

使いにくくてお手入れが続かなくなってしまっては意味がないので、自分にとって使いやすく、汚れを落としやすいサイズの舌ブラシを見つけることが大切です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)