◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
教育・受験指導専門家:西村 創

教育・受験指導専門家:西村 創

早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。
大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。
新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。
駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。
河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。

また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。

書籍出版10冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計14万部突破。
テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。

「にしむら先生 受験指導専門家」としてYouTube配信中。


ドイツ語を自分で勉強する際に、最初の難関となるのがテキスト選び。この記事では、ドイツ語のテキストについて、テキストの種類や選び方、そしておすすめの商品をご紹介します。初心者向けに、テキストの選び方からしっかり解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ドイツ語のテキストの選び方

さっそくドイツ語のテキストの基本的な選び方を見ていきましょう。

・難易度・レベル
・CDや音声学習があるか
・電子書籍対応か

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。それでは、一つひとつ解説していきます。

ドイツ語のテキストの種類

まずは、ドイツ語を学ぶ際のテキストの種類について紹介していきます。

文法解説メインのテキスト

出典:Amazon

ドイツ語をはじめて学ぶ方には、文法の基礎学習からはじめるのがいいでしょう。

文法の解説中心、もしくは文法と演習問題両方がバランスよく解説されたテキストであればベター。文法の基礎さえ固められれば、そのあとの読み書きや会話の勉強に進みやすくなります。

単語帳のテキスト

出典:Amazon

ある程度基礎が身についたら、単語を増やして語彙力のアップを目指したいもの。単語に特化したテキストを選びましょう。

掲載されている単語数はテキストによって異なります。掲載単語数が多めか少なめか、自分のレベルに合ったものを選びましょう。単語と一緒に例文が記載されていれば、より深い理解につながりやすいですよ。

資格検定・試験対策・過去問のテキスト

出典:Amazon

ドイツ語検定やゲーテ試験と呼ばれるドイツ語能力資格試験を目指す方は、試験対策に特化したものがおすすめ。

試験に頻出する単語や文法問題がピックアップされているので、集中的に学習できます。そのうえで過去問テキストを繰り返し学習すればより効率的に習得できますよ。

難易度・レベルをチェック

出典:Amazon

ドイツ語を習得するには継続して学ぶことが大切です。そのためには、いきなり難易度の高いものからはじめるのではなく、自分のレベルに合ったものからはじめるのがいいでしょう。

とくに基礎部分をしっかり身につければ、徐々にレベルをあげながらステップアップできるでしょう。

CDや音声学習があるかチェック

出典:Amazon

文法の基礎や単語の学習に慣れてきたら、リスニングの学習にも挑戦してみましょう。その際は、CDや音声ダウンロードサービス付きのテキストが便利です。

正しい発音や読み方を学ぶのに音声での学習は欠かせません。音声テキストがあれば、自分で実際に発音してみたりとスピーキングの練習にもなりますよ。

電子書籍対応かもチェック

出典:Amazon

近年ではkindleなどの電子書籍の利用者も増えています。ドイツ語テキストも単行本だけではなく電子で読めるものなら、持ち歩きにも便利ですよね。

最近ではスマホにダウンロードできるタイプもあるので、通勤・通学の時間やスキマ時間にサッと学習できます。自分の学習スタイルに合わせて、ぜひ電子版のテキストもチェックしてみてくださいね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)