◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
自転車整備士:椿 直之

自転車整備士:椿 直之

大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。
現在は独立して自転車店を経営している。
大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。
特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。


本記事では、ラレーの自転車の選び方やおすすめ商品をご紹介。機能性の高いロードバイクや、クロスバイクとロードバイクの両方の性質を持ったモデル、ミニベロなど、人気シリーズをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。

ロードバイク・クロスバイク・ミニベロも
ラレー自転車の選び方

まずはラレー自転車の選び方をチェックしていきましょう。自転車整備士・椿 直之さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのラレー自転車を選ぶために参考にしてみてくださいね。

シリーズごとの特徴

出典:Amazon

クラシカルな外観が特徴のラレー自転車ですが、機能性の高いロードバイクや、クロスバイクとロードバイクの両方の性質を持ったモデル、ミニベロなど、シリーズによってさまざまな商品があります。

カールトン(ロードバイク)

出典:Amazon

カールトンやロードバイクです。クロモリフレームをいかした外観に、チェーンフックやキャリアダボなど機能面も持ち合わせた自転車となっています。

採用されるステムの企画やフレームなど各パーツの仕様も、カスタマイズしたいユーザーに対する配慮もされています。性能的にはとにかく高性能で人気の高いシリーズです。

クロスオーバー(クロスバイク)

出典:Amazon

クロスオーバーは、日常使いから週末のサイクリングまで、幅広く使うことができる自転車です。自転車の基本性能である走る・曲がる・止まるがしっかり行なえる性能を持っており、はじめてスポーツ自転車に挑戦する初心者にぴったりといえます。

また耐パンク性の高いタイヤを装備した自転車もあり、実用性が非常に高い自転車です。

コンパクト(ミニベロ)

出典:Amazon

ラレー自転車のクラシカルなデザインとコンパクトなサイズで人気のシリーズがミニベロタイプのコンパクトです。

小型でありながら、ダブルレッグスタンドやブレーキ、クランクセットなどパーツの組み合わせもこだわりがあるのに加え、変速性能や走行性能も考慮されたフレーム設計となっています。美しい磨きのかかったマッドガードもおしゃれです。

フレームで選ぶ

出典:Amazon

ラレー自転車の特徴として、フレームの素材にクロモリが多く使われている、ということがあります。アルミ製の自転車もありますが、好みのものを選んでみましょう。

クロモリ製フレーム

出典:Amazon

クロモリとは、鉄にクロムやモリブデンなどを混ぜたスチールの一種です。しなやかで衝撃吸収性もあるため、スムーズな加速が行なえるのが特徴です。

アルミやカーボンよりは多少重たくはなりますが、フレームは細くかつバネのような弾力があり、ラレーらしい自転車を求める人や剛性を求めたい人にぴったりの自転車素材です。

アルミ製フレーム

出典:Amazon

アルミフレームの自転車は、手頃な価格が魅力。とりあえず、ラレー自転車に乗ってみたい方やロードバイク初心者などにもぴったりな自転車です。カーボンによりも重いですが強度はじゅうぶんあります。

クロモリ素材がその特徴として語られることの多いラレー自転車ですが、アルミ製のフレームはクロスオーバーのRF7に採用されています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)