JR東日本が横須賀線・総武快速線用に新造した車両「E235系1000番台」。1994(平成6)年にデビューしたE217系以来、約26年ぶりに投入される新型車両として、横須賀線・総武快速線にさまざまな変化をもたらすと予想される。

  • 東海道貨物線などで11両編成の「E235系1000番台」が試運転(写真:マイナビニュース)

    8月に入り、東海道貨物線などで11両編成の「E235系1000番台」が試運転を行った

横須賀線・総武快速線に投入される「E235系1000番台」は、現行のE217系と同じく基本編成11両・付属編成4両の最大15両編成で走行する予定。久里浜駅から横須賀線・総武快速線を経由し、君津駅(内房線)、上総一ノ宮駅(外房線)、成東駅(総武本線)、成田空港駅(成田線)、鹿島神宮駅(鹿島線)まで、広範囲にわたり運行を予定している。

■付属編成4両に続き、基本編成11両も東海道貨物線など試運転

車体前面の形状は山手線用のE235系を踏襲しつつ、「横須賀色」とも呼ばれる横須賀線・総武快速線のカラー、青色とクリーム色をグラデーションとしてデザインしている。車体側面は従来と同様、上部と腰部に横向きに2色のラインがあしらわれる。

車内では乗降ドア・荷物棚と妻部の上部にデジタルサイネージ、各車両の端部にフリースペースが設置される。長距離の利用者に向けてトイレが設置され、普通車のトイレはすべて車いす対応の大型洋式トイレになる予定。グリーン車は2両連結。デジタルサイネージ、フリーWi-Fi、電源コンセントの設置は普通列車グリーン車で初だという。

  • 青色とクリーム色の真新しい電車が相模湾沿いを走行。試運転ならではの風景

  • 試運転では新鶴見信号場から根府川駅までの区間を往復したという

「E235系1000番台」は7月の付属編成4両に続き、8月に入ると基本編成11両も東海道貨物線を中心に試運転を行った。首都圏の駅では「短い11両編成」とアナウンスされてしまう基本編成11両だが、落成したばかりの車体を輝かせて走る姿は堂々たるもので、迫力がある。東海道線の列車が行き交う線路の横で、運転停車を挟みつつ、「試運転」と表示した「E235系1000番台」が快走する。

■普通車はロングシートに統一するも、座り心地が向上する可能性

横須賀線・総武快速線でE235系がデビューするにあたり、筆者が期待していることは座席の座り心地にある。というのも、これまでE217系の座席は硬く、長時間の着席には少々心もとない印象があった。一方、首都圏の各線区で活躍するE233系や、山手線に投入されたE235系の座席に座ってみると、E217系のそれよりも柔らかい。

同様に、横須賀線・総武快速線のE235系も、着席時の快適性が上がる可能性が考えられる。シート幅もE217系と比べて10mm拡大されるため、隣の席に人が座ったときの窮屈さも多少緩和されるかもしれない。一利用者として、新型車両による座り心地の改善は大いに期待したい。

ただし、普通車の座席はロングシートに統一されるため、E217系の9~11号車で採用されていたようなセミクロスシートがなくなる。筆者も好んで利用していただけに残念ではあるが、首都圏の通勤通学輸送を担う以上、致し方ないことといえる。

  • 普通列車グリーン車では初の液晶ディスプレイも設置される

どうしてもクロスシートに座りたい場合はグリーン車になるだろう。テーブルを利用でき、背もたれのリクライニングも可能な点で、快適性は高いと予想される。各座席にコンセントが設置され、フリーWi-Fiも提供されるとのことで、乗車中にスマートフォンやパソコンを充電できるほか、移動時間を利用しての作業も可能となる。グリーン料金を払うことへの見返りは十分見込めるだろう。

■山手線でおなじみの「顔」と横須賀線カラーの融合

「E235系1000番台」の外観にも目を向けてみる。山手線でのデビュー当時は奇抜な印象を与えたE235系も、E231系500番台からの置換えが完了したいま、すっかり山手線の「顔」になったように思える。知名度の高い山手線で見たことのある「顔」が神奈川県や千葉県でも見られるとなれば、それなりに話題性もあるのではないかと考えられる。

試運転を行っている「E235系1000番台」の外観をよく見ると、横須賀線・総武快速線でおなじみのラインカラーである青色とクリーム色が、現行のE217系よりも濃くなっていることに気づく。E217系も登場時は濃い帯をまとっていたが、2007年度から始まった機器更新の際、色調が変更された。

  • 山手線で見慣れた「顔」が、横須賀線・総武快速線も見られるようになる

いまでこそ見慣れたが、新型車両のラインカラーを見ると、やはりこちらのほうがそれらしい。山手線の「顔」と横須賀線のラインカラーが見事に融合しており、沿線から電車を見る際の楽しみも増えそうだ。

■車体前面の貫通扉がなくなり、1枚窓のデザインに

通常時に利用する上ではあまり関係ないが、E217系からE235系への置換えにあたり、先頭車の非常扉が廃止になる点も注目したい。現行のE217系はデビューからしばらくの間、品川~錦糸町間の地下区間に対応すべく、非常時の脱出経路として先頭車両の前面に非常扉を設けていた。首都圏のJR車両では地下鉄直通車両を除き、珍しい例だった。

その後、E217系の製造途中で省令が改訂され、車両の側面とトンネルの壁面までに40cm以上の隙間を設けることができるなら、非常時に側面からも避難可能とされ、必ずしも車体前面に非常扉を設ける必要がなくなった。品川~錦糸町間はその条件を満たしていたため、それ以降に製造されたE217系は非常扉があるように見えて、実際は扉が開かない仕様に変更されている。

  • 横須賀線・総武快速線で現在活躍中のE217系

これから投入される「E235系1000番台」は、最初から非常扉が設けられず、前面1枚窓のデザインで落成している。要するに山手線のE235系との色違いだが、同じ顔つきの車両が横須賀線・総武快速線の地下区間でも見られるようになることは興味深い。

このように、「E235系1000番台」がデビューすることで座席の座り心地の改善が見込まれるとともに、山手線で見慣れた「顔」が「横須賀色」の帯をまとい、神奈川県・千葉県の各方面へ走るようになる。非常扉の有無によって顔つきも変わるため、「E235系1000番台」の投入で横須賀線・総武快速線のイメージが大きく変化することも考えられる。いかなる車両か、車両置換えが今後どのような変化をもたらすか。運行開始したら実際に乗って確かめてみたい。

その一方で、これまで活躍してきたE217系は初期車の登場から26年経過しており、他線区への移籍など行われることなく、廃車となる可能性がある。昨今、ラストランが近づくにつれ、非常に多くの鉄道ファンらで殺到すると予想される状況にある。E217系を記録し、記憶に残すなら焦らず早めに、いまのうちから始めてみても良いかもしれない。