
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
助産師・看護師・保育士:河井 恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。
青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。
現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。
インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。
ベビー蚊帳は、蚊・ムカデなどの虫から赤ちゃんを守ってくれる人気アイテムです。本記事では、ベビー蚊帳の選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事後半には、Amazonなどの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみましょう!
ベビー蚊帳の選び方
ここからは、ベビー蚊帳の選び方をチェックしていきましょう。助産師の河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。
ベビー蚊帳の種類を紹介
デリケートな赤ちゃんを、虫やホコリなどから守ってくれるベビー蚊帳。おもに3つのタイプがあり、それぞれの特徴をご紹介します。
「上からかぶせるタイプ」は手軽に使える
ふとんのマルソウ『ワンタッチベビー蚊帳(幌蚊帳)床用』:
赤ちゃんが家のなかのどこで寝てしまっても、上からサッとかぶせるだけなので手軽に使えるタイプ。赤ちゃんのお世話をするときは、蚊帳を持ち上げるだけ。かぶせるのも外すのもかんたんなのが魅力です。折りたたんで収納でき、ワンタッチで広げられるものも多く販売されています。
「底のあるタイプ」は防御力が高い
ケラッタ『ベビー蚊帳』:
底までしっかり覆われているタイプは、万が一蚊帳の下から虫が入ってくる心配もありません。虫やホコリなどの侵入を徹底的に防ぎたい人におすすめです。ベビーベッドにのせて使えるタイプや、大人も一緒に入れるタイプもあります。
「ベビーベッド専用タイプ」なら常設可能
ダイヤ ベビーベッドかや レギュラーサイズ 030064:
ベビーベッドをまるまる蚊帳でおおうことができるタイプです。ベッドの脚までカバーしているので、脚側からの虫の侵入もしっかりガード。ベビーベッドのサイズに合わせることが必要ですが、赤ちゃんのお世話のときはファスナーで開け閉めでき、蚊帳は取り付けたままでOK。ベビーベッド用のほか、ベビーカー用の蚊帳も販売されています。
耐久性のある商品・素材を選ぶ
イマージ『蚊帳』:¥2,526 ( 2020年7月29日時点 )
ベビー蚊帳の生地には、おもに麻・化学繊維・綿が使われています。ただ、麻製のベビー蚊帳は、商品のバリエーションが限られているうえ、価格も高いため、現在は化学繊維か綿製の商品が主流です。
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は丈夫で、極端に安価な商品を除けばじゅうぶん強度があるでしょう。商品数も豊富なので、幅広い選択肢から選べるのがメリットです。
自然素材の綿は、赤ちゃんのお肌にやさしいのが魅力。ただし破れやすい素材のため、丈夫に作られているものを選ぶといいでしょう。
コンパクトにたためるタイプなら収納しやすい
西川リビング ミッフィー コンパクトベッド お昼寝 持ち運び可能 専用バック付き グレー 1517-50007:¥5,500 ( 2021年6月8日時点 )
ベビー蚊帳は、虫が出やすい夏場に使う場合が多いので、オフシーズンの間は収納しておくことになります。
基本的にはどのベビー蚊帳もたたんでしまえるようになっていますが、商品によっては、たたみ方が複雑だったり、たたんだ状態のサイズが思ったより大きい場合もあるため、注意が必要です。
たたみ方や折りたたんだサイズなど、収納性についてもしっかり確認しておきましょう。
高さ・幅があるものが使いやすい
イマージ 蚊帳 ピンク ベッド用かや 広げるだけで被せられる簡単な蚊帳:¥2,526 ( 2021年6月8日時点 )
ベビー蚊帳には、ベビーベッドにかぶせるタイプや底があるドーム型など、さまざまな商品があります。どのタイプでも、幅にゆとりがないと、赤ちゃんが寝るときにきゅうくつです。
またドーム型では、幅が狭いと赤ちゃんのお世話をするときに、蚊帳内で動きづらくなってしまうため、できるだけ幅が広いものを選んでおくと使い勝手がいいでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)