◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
思考・ライフハック系ライター:浅野 智美

思考・ライフハック系ライター:浅野 智美

元書店員の編集ライター。自己啓発本をはじめとした多くの本のポップを専門に担当、コミュニケーションを通して「人に読まれる本」「言葉の影響力」に興味をもつ。

その後の新聞社での校閲業務などを活かして現在ではBtoB向けメディアへの寄稿やインタビュー記事、特に人材・マーケティングなどの専門メディアでの編集/校正/監修などの業務を幅広く担当している。


成功者や著名人の言葉、人生を変える方法が集約された「自己啓発本」。数多くの本が出版されているものの、どれが自分にあっているのか迷いますよね。ここでは、元書店員の浅野智美さんの助言をもとに、自己啓発本の選び方とおすすめ書籍を「ジャンル別」にご紹介。また、どの本が自分に合っているかわかる診断チャート付き! ベストセラーから恋愛本、ロングセラーの人気の本を厳選しました。

自己啓発本を読むメリットは?

出典:Amazon

仕事も私生活もなぜかうまくいく女性の習慣

自己啓発本とは、人生やビジネスで成功をつかむためのハウツーが書かれた、自己啓発を目的としたジャンルの本のことです。

哲学系の思考や生活習慣、ビジネスの手法などに関わる本などがあり、「良質な人間関係を築きたい」「スキルアップして自分の市場価値を高めたい」など、自身の目標達成のために読まれることが多いです。

タイプ別診断でどの本が自分に最適かわかる!

自己啓発本・診断チャートをもとに、どの自己啓発本のタイプが自分に合っているかぜひ参考にしてみてください。

タイプ別診断! 自己啓発本・診断チャート

自分に合っている本はどれ?
人間関係を改善する本

さて、上記の自己啓発本・診断チャートで自分に合った本がどれかおおよその検討がついたはずです。

ここからは、とくにおすすめしたい参考書をA~Fのジャンル別にご紹介していきます。まずは「コミュニケーションスキルを向上させたい人向け」「恋愛や友人関係を深めたい人向け」の本から!

【A】コミュニケーションスキルを向上させたい人向け

出典:Amazon

超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける (五百田達成の話し方シリーズ)

インターネットやスマホ、そして各種アプリケーションなど、世の中のコミュニケーションツールは進化の一途をたどっていますが、それらを取捨選択し使いこなすのは私たち自身です。

コミュニケーションの原則は、あくまでも話すこと・聞くこと、この2つです。「最近、直接人と話してないな」「人付き合いが苦手だな」という人におすすめの参考書をご紹介します。

【B】恋愛や友人関係を深めたい人向け

出典:Amazon

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

恋愛や友人関係を深めるためのいわゆるハウツー本は、昔から様々なアプローチのテーマで出版されています。ただ、いずれも著者の実体験などをもとに、異性に関わらず人に好かれる方法という共通のアプローチをとっていることがわかります。

「女性にモテたいならモテようと思うな」「女性に好かれたいならまず男性に好かれろ」といった逆説的なアプローチで、目から鱗の参考書もきっと見つかりますよ。

自分に合っている本はどれ?
仕事の効率を上げる本

続いて、「タイムマネジメントを学びたい人向け」「リーダーシップを身につけたい人向け」の本をご紹介します。

【C】タイムマネジメントを学びたい人向け

出典:Amazon

スタンフォード式 最高の睡眠

時間の管理や行動を見える化し、計画性をもつのがタイムマネジメントの基本とされています。毎日の習慣でうまく時間が使えるようになっていきます。

以下にタイムマネジメントに関するおすすめの本を一部ご紹介します。

【D】リーダーシップを身につけたい人向け

出典:Amazon

仕事も私生活もなぜかうまくいく女性の習慣

立場上、「部下を率いなくてはならない」あるいは「突然の人事で管理職になった」などなど、リーダーとしての心構えを学びたいと、参考書を探している人もいるのではないでしょうか。

そんなときにおすすめなのが以下の本です。

自分に合っている本はどれ?
自己肯定感を高める本

最後に、「自己理解を深めたい人向け」「ポジティブ思考を身につけたい人向け」の本をご紹介します。

【E】自己理解を深めたい人向け

出典:Amazon

自分を好きになりたい。 自己肯定感を上げるためにやってみたこと

「自分探し」「好きなことを仕事にしたい」など、自己理解を深めることで自分探しできるのも自己啓発本のいいところです。これまで気づかなかった自分の才能に気づかされるかもしれませんよ。

以下に、自己理解を深めたい人向けのおすすめ本をご紹介します。

【F】ポジティブ思考を身につけたい人向け

出典:Amazon

ポンコツなわたしで、生きていく。 〜ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす〜

ポジティブな思考とは、楽観的になることであったり、自信をもつことであったり、様々なことが考えられるかと思いますが、ポイントはどの方法でも短時間で実践可能ということです。

以下の本には、今すぐに始められて即仕事に活かせたり習慣づけられたりできるものばかりを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらのポイントもチェック!
おさえておきたい自己啓発本の選び方

上記の診断チャートの補足として、そのほかの自己啓発本の基本的な選び方も見ていきましょう。ポイントは下記の3つです。

【1】作者ごとに探す
【2】自分の年代に合ったものを選ぶ
【3】レビューや評価を参考にする

【1】作者ごとに探す

出典:Amazon

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

明確な悩みがなく漠然と今を変えたいと考えている場合は、好きな著名人など作者ごとに探しましょう。自身と同じ業界で働く著者や、専門的な分野で活躍している著者の自己啓発本なら、自分にぴったりのものも見つけやすいです。

なかには、何冊も自己啓発本を出している著者がいます。ブログやSNSを見て、生き方や考え方に共感する著者がみつかれば複数の本を合わせて読むのもいいでしょう。

【エキスパートのコメント】

ここがポイント!

自己啓発本を読むうえで失敗しがちなのが、「話題になっているからなんとなく買った」というパターン。自身の悩みや願望に合ったものを選ばないと、思ったような知識が得られなかったり内容が頭に入ってこなかったりします。

話題の本を買うのもいいですが、まずは自己啓発本を読む目的を明確にしてみてください。

【2】自分の年代に合ったものを選ぶ

出典:Amazon

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

悩みというものは、年齢やそのときの条項によって変わるものです。そのため、学生などの若い世代に向けた本なのか、それとも30代・40代の働き盛りの世代に向けたものなのか、はたまた団塊世代などその後の人生を迎える世代に向けたものなのかで選ぶべき本が変わってきます。

年代をおさえておくことで、自分に合った本が見つけやすくなります。

【3】レビューや評価を参考にする

出典:Amazon

本当に使える恋愛本を1冊にまとめてみた

自己啓発のはずが、著者のおしつけのように感じてしまうのは本末転倒ですよね。もし、著者のパーソナリティや経歴に不安を感じるようなら、通販サイトやレビューサイトの口コミ評価を参考にするのも方法のひとつです。

同じ価値観をもったユーザーが共感する本なら、多少は安心して購入できますよね。

【エキスパートのコメント】

目標設定の重要性

自己啓発本を読む目的は人それぞれかと思いますが、具体的な目標を設定することで、なりたい自分の姿をより明確にすることができます。

また、目標設定だけでなくその過程を現実にも落とし込み、少しずつ達成していくという実感を得ることも重要です。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)