◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。

「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持


つるし雛は、場所を選ばず飾りやすいことや、かわいい見た目から人気が高まっているひな祭りグッズです。現在ではさまざまな種類のつるし雛が発売されており、設置スペースやデザインなど、用途に合わせて選べます。この記事では、つるし雛の選び方とおすすめ商品をご紹介します。

ひな祭りの装飾品
つるし雛とは?

出典:Amazon

つるし雛とは、ひな祭りの小さな人形やモチーフをつるした飾りです。江戸時代に始まったとされており、高価な雛人形が手に入らない一般家庭で手作りされてきました。稲取発祥という説が有力で、そこから全国に広まっていったと言われています。

飾りのひとつひとつに意味が込められていますが、全体としては「衣食住に困らないように」という願いが込められています。現在では、飾ったり保管したりしやすいコンパクトさから、全国的に人気が高まっています。

つるし雛の飾りに込められた意味

つるし雛に用いられているモチーフには、ひとつひとつに意味が込められています。

「這えば立て、立てば歩め」という親心を表した「這い子人形」をはじめとして、鶴・亀(長寿)、桃(厄払い)、七宝毬(円満に美しく育つように)、蝶(可憐でかわいい子になるように)など。

たくさんの種類があるので、モチーフの意味を確認しながら、商品選びをするのもいいでしょう。

手作りや人気キャラクターも
つるし雛の選び方

まずはつるし雛の選び方をチェックしていきましょう。いろいろな種類があるので、ぜひ自宅に合うものを探してみてください。

つるし雛の種類をチェック

つるし雛にはさまざまな種類があるため、それぞれの特徴をチェックしていきましょう。

つり下げタイプ

出典:Amazon

つるし雛といえば、天井から直接つるす、つり下げタイプが代表的です。天井にフックを取りつけて、引っ掛ければ設置完了。その際は、つるし雛の重さに耐えられるよう、梁(はり)や根太のあるところにフックをつけるようにするといいでしょう。

また、天井にフックを設置するのが難しい場合は、壁など別の場所に設置したフックに引っかけることもできます。

飾り台つき

出典:Amazon

飾り台とセットになっている商品や、飾りと台が一体になっている台つきタイプのつるし雛は、手元に届いたらそのままサッと飾れて手軽です。コンパクトなサイズであれば、雛人形の脇に添えて飾りやすく、より華やかな雰囲気を演出してくれます。

棚のうえなど、場所を選ばず自由な飾り方ができるためギフトとして贈っても喜ばれるでしょう。

ケースつき

出典:Amazon

「つるし雛を飾るときに、ホコリがつきそうで気になる」という人も多いでしょう。ケースに入ったタイプの商品なら、ホコリがつかず、汚れにくいのが大きなメリットです。

また、台つきタイプのように、ケースごとそのまま設置できるのも便利。ケースの背面にミラーがつけられている商品は、飾りが増えてみえるので、より豪華な雰囲気になります。

のれん・タペストリータイプ

出典:Amazon

一般的なつるし雛は立体的にデザインされていますが、のれん・タペストリータイプは、平面的に飾りが配置されています。薄型なので、設置や収納がしやすいのが特徴。

また、飾りが横ならびになっているため、ひとつひとつのモチーフがしっかり引き立ってみえるのもメリットです。商品数は限られていますが、ユニークなデザインのつるし雛を選びたい方にはぴったりでしょう。

親王飾りとあわせるコンビタイプ

出典:Amazon

男雛と女雛がペアになった「親王飾り」と、つるし雛がセットになっている商品もあります。このようなコンビタイプの商品であれば、設置スペースを抑えながら、雛人形とつるし雛の両方が飾れるのが魅力です。

つるし雛と一緒に飾ることによって、飾り全体がより華やかになるため、スペースが限られているご家庭でも、にぎやかなひな祭りが演出できるでしょう。

吊るし雛のモチーフはいろいろある!

つるし雛の人形には100以上もの種類があるといわれており、それぞれに意味が込められています。また、地域によってもその意味合いが異なる場合も。いくつかをピックアップしてご紹介します。

ディズニーなどキャラクターモチーフ

出典:Amazon

現在では、伝統的なデザインのつるし雛にくわえて、人気キャラクターをモチーフにした商品も発売されています。キティちゃんやディズニーなど、お子さんが好きなキャラクターのデザインを選んであげれば、喜んでながめてくれるでしょう。

カラフルな色づかいの商品が多く、現代のインテリアにもなじみやすいのが特徴。子ども部屋に飾ってもかわいいです。

うさぎ

出典:Amazon

うさぎは「月からの使者=ツキを呼ぶもの」ということから、幸運をもたらすと言われています。またうさぎの赤い目には、「魔除けや病気を退治する力がある」という云われも。飛び跳ねる姿から「飛躍するように」という意味合いもあるそうです。

猿っ子(さるぼぼ)

出典:Amazon

猿っ子とはサルの赤ちゃんのことで、飛騨地方では「さるぼぼ」と呼ばれます。「さる(去る)」にかけて、「病や災いが去るように」という意味がこめられています。

出典:Amazon

3月3日は桃の節句といわれるように、ひな祭りや女の子を象徴するものですよね。中国では、桃は不老長寿の果実とされています。桃には「邪気を払い、延命長寿を授けてくれるように」という意味が込められているそうです。

金魚(きんぎょ)

出典:Amazon

中国で金魚は「チンユイ」と読み、金余(お金に余裕がある)という言葉と同じ発音であることから、蓄財に通じる縁起のよい魚とされています。また、金魚はたくさんの卵を産む魚であり、多産祈願の意味合いも込められています。

手作りしたい方はキットがぴったり

出典:Amazon

既製品のほかに、つるし雛の手作りキットも販売されています。ハンドメイド好きの方や、子どもと一緒に手作りしてみたいという方に人気を集めているので、ぜひチェックしてみましょう。

キットを利用すれば、必要な材料がすべて入っていて便利なほか、素材・サイズも幅広く展開していて、自分のレベルにあったものが見つかりやすいでしょう。

保育士ライターがアドバイス
華やかな雰囲気で桃の節句をお祝いしましょう

【エキスパートのコメント】

親王飾りと呼ばれる、台座付きのひな飾りは厳かな雰囲気があります。つるし雛は、置くだけで部屋が華やかな雰囲気になり桃の節句のお祝いがさらに特別なものになるでしょう。子どもと一緒に写真を撮ることで、毎年の成長も感じられます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)