◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表:伊東 優子

ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。
25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。

2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。
「安産ごはん160」監修


赤ちゃんの離乳食作りに便利な離乳食冷凍容器。月齢に合わせて食べやすい形状にすりつぶしたり、カットしたりと手間がかかる離乳食作りは冷凍ストックを上手に取り入れるとらくになります! この記事では、離乳食冷凍容器の選び方と、おすすめ商品をご紹介します。

離乳食冷凍容器はとにかく便利!

おかゆや材料、多めに作ったおかずなどを冷凍ストックしておけば離乳食づくりもあっという間。スムーズに離乳食を進めることができます。

赤ちゃんが一回に食べる量はほんのわずか。離乳食冷凍容器なら、赤ちゃんにちょうどいい量に小分け冷凍できて便利です。

食中毒などに対する抵抗力が弱い赤ちゃんに与える食材を、長めに保存しておくなら冷凍が基本。食材が新鮮なうちに冷凍すれば、鮮度だけでなくおいしさもキープできますよ。

買い物に行く頻度を減らすことができ、育児と家事に追われる日々に時間的ゆとりを創出してくれるでしょう。ぜひ離乳食づくりに離乳食冷凍容器を役立てましょう!

素材・デザイン・機能をチェック!
離乳食冷凍容器の選び方

いざ商品を買おうと思っても、形状やサイズ、素材にも違いがありどれが使いやすいのか迷ってしまいますよね。まずは、離乳食冷凍容器を選ぶ際のポイントについていていきましょう。使いやすい商品を選ぶ際の参考にしてくださいね。

【1】容器のタイプで選ぶ

出典:Amazon

離乳食は10倍がゆや野菜ペーストなど水分量が多いものからスタートし、徐々にゆでて刻んだ食材も食べられるようになります。また、月齢が上がるにつれて食べる量も増えてきますよね。

離乳食冷凍容器にはおもに3種類ありますが、どのタイプの容器を選択するかは月齢を参考に離乳食の形状や冷凍する量に合わせて選ぶのがポイントです。

容器の容量には15mlほどの少量のものから、100ml以上のものまでバリエーションがありますが、大は小を兼ねると大きめを選ぶのは考えもの。冷凍する食品の乾燥につながり、庫内のスペースも圧迫してしまいます。赤ちゃんの月齢に合わせて適切な大きさを選び、サイズアップしていくようにしましょう。

製氷皿タイプ|だしやペースト状の離乳食に便利

出典:Amazon

製氷皿タイプは、だしや野菜スープなどの液体や水分量の多いペースト状の食材を冷凍するのに便利。少量に小分けしたストックを、一気に用意することができます。少量ずつ小分けにでき、食べる量の調整もしやすいため、離乳食初期にはとくにおすすめのタイプです。

離乳食冷凍容器として売られている商品は、凍った食材が取り出しやすいよう工夫された商品が多いのが特徴。家にある氷用の製氷皿で代用するよりも快適に使用できます。

凍ったらフリーザーバッグなどに移し替えて保存しますが、なかにはひとつずつ取り出して使えるよう工夫された商品も売られています。

カップタイプ|カット野菜に使いやすい

出典:Amazon

フタつきの大きなケースの中にカップに小分けにして冷凍するタイプ。ペースト状のものだけでなく、ゆでてカットした野菜などを保存するのにも適しています。ひとつずつカップごと取り出すことができ、使いやすいのが魅力。また、冷凍庫内で見つからなくなってしまうこともなく、庫内をすっきり整理できるというメリットもありますよ。

カップはシリコン製のカラフルなものが多く、離乳食が終わった後もお弁当のカップとして長く使用できます。

コンテナタイプ|1回の量が増えてきたら便利

出典:Amazon

ひとつずつフタがついたタイプの冷凍容器は、一回に食べる量が増えてきたときに便利。容器のままレンジで加熱できるものが多く、形状によってはそのまま赤ちゃんに食べさせることも可能です。

フタもレンジに対応しているタイプなら、ラップを使わずにすむのでエコで経済的。液体から刻んだ食材までさまざまなものを保存できます。

複数あっても重ねられるので、冷凍庫に保存容器を平置きできるスペースがなくても使用できるのもうれしいところ。さらにフタを外して重ねられるタイプを選べば、使わないときもコンパクトに収納できます。

【2】素材から選ぶ

出典:Amazon

素材ごとに特徴が異なるため、素材選びも重要です。

◆プラスチック製:軽く扱いやすいのが魅力。
価格もリーズナブルで気軽に購入できます。

◆耐熱ガラス:耐久性が高いのが特徴。
熱に強く油分を含む食品も加熱でき、なかにはオーブンで使用できるものも。煮沸消毒も可能で衛生的に使えます。食材のにおいや色がつきにくいのもポイント。安全面が気になる人にもおすすめの素材です。

◆シリコン素材:凍った食材がラクに取り出せるというのが大きなメリット。
耐熱ガラスと同様に、熱に強く油分を含む食品も加熱できます。

電子レンジ対応の可否や食洗機OKかなどの仕様も商品によってそれぞれ。商品情報もしっかりチェックして選んでくださいね。

【エキスパートのコメント】

助産師からのアドバイス

離乳食保存容器を選ぶうえでとくに大切なことは安全性。加熱や冷却の過程で安全性がそこで損なわれないものを選びましょう。

食べ物に直接触れる部分は、ガラスやシリコンゴムがおすすめです。

シリコンゴムの安全性は、誤って食べたとしても体内へは吸収されず、アレルギー反応も少ないといわれています。

赤ちゃんの哺乳瓶の乳首もシリコンゴムなので安心して使用できる素材です。

【3】機能性で選ぶ

電子レンジや食洗機に対応しているかといったことだけでなく、こまかな機能面もチェックして選べば用途も広がり、さらに使い勝手がよくなりますよ。

電子レンジ対応で、そのまま食べさせられる容器

出典:Amazon

レンジ対応の保存容器なら、お皿に移し替えず容器のまま加熱して、そのまま食べさせることも可能です。洗いものが減ってラクなうえ、水道代の節約にもつながります。

そのまま出すならカラフルな色やかわいい形の保存容器を選ぶのがおすすめ。なかなかごはんに集中できない赤ちゃんも、見た目が楽しい容器なら興味を持って離乳食を食べてくれるでしょう。

フタがしっかり閉まると、外出時にも便利!

出典:Amazon

外食では赤ちゃん用のメニューを用意していない場合もあるため、赤ちゃんとのおでかけでは離乳食を持って出かけることも多いもの。

フタがしっかり閉まるタイプの容器なら、外出時に離乳食を持っていくときにも使用できます。傾けても中身がこぼれる心配が少なく、安心して持ち運ぶことができますよ。

耐久性が高いと、離乳食が完了してからも使える

出典:Amazon

離乳食冷凍容器は離乳食が終わってからもなにかと便利に使用できるアイテム。耐久性にすぐれたつくりのものを選べば、長く活用することができます。

カップタイプのシリコンカップは忙しい朝のお弁当作りの時短に。おかずを入れた状態で冷凍保存しておけば、そのままお弁当箱に詰めることができます。

また、離乳食用の小さめのコンテナタイプは残ったおかずを入れておくのにちょうどいいサイズ。離乳食後も便利に使いたいという方は、値段だけにとらわれずしっかりしたつくりのものを選んでみましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)