◆本記事はプロモーションが含まれています。

赤ちゃんがつかまり立ちで歩きはじめたら靴を履く練習を始めるタイミングです。まずはルームシューズを使って練習してみるのがいいですよ。この記事ではベビー用ルームシューズの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。男の子、女の子用や人気のミキハウスなど厳選しました!

よちよち歩きのおとも
ベビー用ルームシューズはいつから履かせる?

出典:Amazon

●いつから:1歳前後(よちよち歩きを始めたら)

目安としては、1歳前後から。つかまり立ちからよちよち歩きのステップに上がったら、ルームシューズデビューOK! ですが、たとえば手編みした毛糸のベビーシューズなどは、赤ちゃんが小さいうちに履かせてももちろん大丈夫。

家でスリッパを履く習慣があるご家庭は、子どもにもルームシューズを履かせてみて。冬の寒い日は、足から冷たさが伝わらずおすすめです。外で履くファーストシューズデビューの練習として試してみるのもGoodです♪

サイズ・素材・すべり止めつきに注目!
ベビー用ルームシューズの選び方

ここからは、ベビー用ルームシューズの選び方を教えていただきました。サイズや素材をよくチェックすることが大切です。ぜひベビー用ルームシューズ選びの参考にしてください。

ポイントは下記の5つ。

【1】サイズ
【2】すべり止め付き
【3】脱げにくく着脱しやすいか
【4】素材
【5】口に入れても安全なものを選ぶ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】赤ちゃんの足に合ったサイズを選ぼう

出典:Amazon

赤ちゃんの足にフィットするサイズのベビー用ルームシューズを選ぶのが重要です。赤ちゃんの甲の部分がフィットして、つま先部分に5mmほど余裕があるものがベスト!

赤ちゃんの足の大きさの平均は、6カ月ごろから1歳までは11~13cmです。ただし、ベビー用ルームシューズを履かせるタイミングや、足の大きさは赤ちゃんによって異なります。赤ちゃんの足をきちんと測り、ぴったりのものを選びましょう。参考まで月齢と靴のサイズの表を掲載しておくのでサイズ選びに迷った際に活用してみてください。

・~6ヵ月(70サイズ/9kg)……10~12cm程度
・6ヵ月~1歳半(80サイズ/11kg)……11~13cm程度
・1歳半~2歳(90サイズ/13kg)……12~14cm程度
・2歳~3歳(95サイズ/14kg)……13~15cm程度

【2】「すべり止め」つきなら転倒しにくい!

出典:Amazon

つかまり立ちやよちよち歩きのころの赤ちゃんは、頭が重いこともあり歩き方も安定せず、転びやすくなっています。なので、室内で履かせるベビー用ルームシューズは、できるだけ転びにくい工夫のあるものを選びましょう。

靴底にすべり止めのついているものや、踏み返しがらくになってつまづきにくい、つま先が沿っているものなどがあります。

【3】脱げにくく着脱しやすいものを選ぶ

出典:Amazon

ベビー用ルームシューズは、そのまま靴下のように履かせられるベビーフィートと呼ばれるタイプのものから、屋外のシューズのように面ファスナーで留めるタイプまでさまざまな着脱方法があります。

できるだけ脱ぎ履きしやすい工夫のあるものを選びましょう。

また、赤ちゃんが自分で脱いでしまったり、歩いている途中で脱げてしまうと転ぶおそれがあります。赤ちゃんが履いているときかんたんに脱げないものを選ぶのも重要です。

【4】素材で選ぶ

ベビー用ルームシューズはいろいろな素材でつくられています。赤ちゃんが快適に過ごせるかどうか、素材もチェックしてみましょう。

やわらかい「綿素材」がおすすめ

出典:Amazon

ベビー用ルームシューズは室内で履かせます。赤ちゃんの素足にそのまま履かせる場合には、肌当たりのよいやわらかい素材のものを選びましょう。

やわらかい肌当たりの素材として一般的なのが、綿です。綿にも吸水性のよいタオル地のもの、ふんわりとした肌当たりのニット地のものなどがあります。また、寒い冬の時期に防寒目的で履かせるなら、なかがボアになっているものも選択肢になります。

夏場はむれにくく通気性のよいものは洗濯後も乾きやすい!

出典:Amazon

赤ちゃんは大人よりも代謝がよく、たくさんの汗をかきます。とくに汗をかきやすい夏場や湿気の多い季節には、ベビー用ルームシューズのなかが汗でむれてしまい、赤ちゃんが不快に思うことがあります。

使用する季節に応じて、通気性のよい素材かどうかもチェックしましょう。通気性がよいと、洗濯してからも乾きやすいというメリットがあります。

【5】口に入れても安全なものを選ぶ

出典:Amazon

ベビー用ルームシューズを履くころは、いろいろなものを口に入れる赤ちゃんも多いです。ベビー用ルームシューズを履いていないときや、履いている足ごと口に入れてしまうこともあるので、口に入っても問題のないものを選ぶとより安心。

ボタンなど外れて誤飲の原因になるようなパーツがついていないシンプルな形のものや、接着剤などを使用していないルームシューズがおすすめです。

付加機能がついてるものを選ぼう!

この時期の赤ちゃんは、なんでも口に入れてしまいます。口に入れても問題のない素材、かつ洗濯できるものを選ぶといつも清潔にたもてます。また、靴に慣れるまでは、自分で脱いでしまうこともあるでしょう。

靴下タイプなら、自分で脱ぎにくいためプレイシューズとして砂場などでも使えます。誤飲を防ぐためにも、ボタンなど取れやすい装飾品はついてないものがいいです。

また、マンションやアパートにお住まいの方であれば防音機能がついているような商品もチェックしておきましょう!

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)