◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド:中野 智美

英国ITEC認定アロマセラピスト/AllAboutアロマガイド:中野 智美

英国ITEC認定アロマセラピスト、(公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト、同インストラクター、AllAboutアロマテラピーガイド、AEAJ総合資格認定校ル・クールを1999年から主宰。

伝統的アロマテラピーを軸に、香りのメンタル効用やボディートリートメントによる、おとな女性の健康なライフスタイルのためのレッスン、トリートメントを提供。
独自考案メンタルハーブティーでは西洋ハーブと東洋スピリットをミックスさせている。

(一社)日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートでもあり、智美流「アロマなワイン会」など心と身体にいいお酒&フードにも趣味以上にのめりこみ中。

近著『1週間で合格! U-CANのアロマテラピー検定1級・2級 速習テキスト&問題集 第2版』

有限会社アール・アイ取締役社長


リラックスした雰囲気づくりに使いたいのがハーブ系アロマオイルです。ハーブ系はさわやかな香りが多いのも人気のひとつです。本記事では認定アロマセラピストの中野智美さんと編集部が、ハーブ系アロマオイルのおすすめ商品を紹介します。

ハーブ系アロマオイルとは

料理やハーブティーなどで使用されているハーブの葉・茎・花の香りを抽出・再現したものがハーブ系アロマオイルです。具体的にはレモングラスやローズマリー、セージやバジルなどの香りが該当します。

使われているハーブの種類によって香りもさまざまに変わりますが、全体的にさわやかな香りが多く、リフレッシュ気分を味わいたいときにおすすめです。また、お部屋の空気をさわやかにしたいときにも役立てることができます。

心地よい、好みの香りで
ハーブ系アロマオイルの選び方

ハーブ系のアロマオイルは、スッキリしているのが特徴です。香りもさまざまな種類があるので、自分の体調や気分にマッチするハーブ系アロマオイルを選んでみましょう。ポイントは下記。

【1】心地よい香りをセレクト
【2】なりたい気分に合わせた香りかチェック
【3】天然香料と人工香料の違いを把握する

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】心地よい香りをセレクト

出典:Amazon

体の不調時にいいと言われている香りでも、きらいな香りであればリラックスもできず、逆に気分が悪くなってしまうことも。自分が好きな香りをみつけて使用することがなにより大切です。

ハーブ系のなかにはスッとする香りの奥にクセを感じるものもあり、このような香りは好き嫌いも分かれがち。購入前に実際に香りを嗅いで自分の好みか確認しましょう。

【2】なりたい気分に合わせた香りかチェック

出典:Amazon

ハーブ系アロマオイルは、気分をリフレッシュしたり、集中力を高める雰囲気づくりによく使われる香りです。さわやかな香りでリラックスできる時間を持ちたい方にぴったり。

さわやかな香りと一口に言っても、レモングラスのように柑橘系に似た香りもあれば、マジョラムのようにスパイシーさを感じるものまでさまざま。気分に合わせて香りをチェックしてみましょう。

【3】天然香料と人工香料の違いを把握する

出典:Amazon

「アロマオイル」と呼ばれている商品のなかには天然香料だけではなく、人工香料が使用されているものもあります。この2つの違いを把握して選ぶことが大切です。

人工香料は化粧品や香水などにも使用される香り成分で、安全基準をクリアしたものが採用されています。石油などの原材料から作られている化合物が多く、アロマをつかったマッサージなどでの使用は避けられているのが一般的。天然香料に比べて価格が比較的リーズナブルなものが多くあります。

一方、天然香料は「精油(エッセンシャルオイル)」という、大量の植物から抽出された成分が使われています。1滴に植物成分が凝縮されているので刺激が強めの傾向にありますが、植物本来の香りを楽しめるのがメリットです。アロマをつかったマッサージなどで使用されているのも「精油」なので覚えておいてくださいね。

認定アロマセラピストがアドバイス
刺激性が強いかどうか事前に確認するとベスト

【エキスパートのコメント】

ナチュラルさを強く感じるハーブの香り。ハーブは料理で使うことが多いですが、精油になるとかなり濃縮され、生やドライのときとはまったく違うものになります。飲んだり食べたりはもちろんNG。同じように使わないように気をつけましょう。また刺激の強い種類も多いため、調べてから購入するようにしたいですね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)