
◆本記事はプロモーションが含まれています。
パリッとした食感といろいろな味が楽しめるポテトチップス。おやつやおつまみ、小腹が空いたときやおしゃべりのお供など、いろいろなシーンで食べたくなるスナックです。この記事では、ポテトチップスの選び方とおすすめの商品をユーザー、編集部の視点からそれぞれ厳選してご紹介します。
好みやシーン、メーカー、形状や容量
ポテトチップスの選び方
ポテトチップスの選び方のポイントをご紹介します。味や形状をよくチェックすることが大切です。ぜひポテトチップス選びの参考にしてください。
好みやシーンで合う味付けを選ぶ
ポテトチップスには、いろいろな味があります。まずは好みや食べるシーンに合わせて、味を選びましょう。
味は、定番の塩、うす塩、のり塩などのほか、コンソメ、しょうゆ、マヨ味やバター風味などなど。また、おつまみとして食べるときなら味の濃いものや、ブラックペッパーなどのスパイシーなものもあります。
おやつとして食べるなら、ほかのお菓子との相性を考えてあっさりしているもの、単品で食べるならスイーツ系のポテトチップスも選択肢に入ります。
揚げ方やスライス方法で食感が変わる
ポテトチップスはじゃがいもをスライスして、揚げて作られます。じゃがいものスライス方法や、揚げ方は商品によって異なり、それぞれで食感が異なってきます。
うすくスライスしているものならサクサクとした軽い歯ざわり、厚切りや波型カットならざっくりとした食感に。揚げ方も昔ながらの方法以外に、最近ではヘルシーなノンフライタイプや堅あげタイプも発売されています。ポテトチップスの形や揚げ方もぜひ注目してみましょう。
スライスタイプか成形タイプかで選ぶ
ポテトチップスは、じゃがいもをそのままスライスして揚げたタイプのほか、成形タイプがあります。成形タイプとは、じゃがいもを一度フレーク状にして揚げたものです。ポテトチップスの形がすべてそろっているため、袋ではなく筒状のパッケージに入っています。
スライスタイプと成形タイプは、同じ味つけでも食感やじゃがいもの風味が異なってきます。成形タイプのポテトチップスもぜひチェックしてみましょう。
一味ちがうものならご当地ものも
ポテトチップスは、定番のうす塩やコンソメ、のり塩のほかにもいろいろな味つけが出ています。ある一定の季節のみ発売するシーズンものや、特定地域のみ発売されているご当地ポテトチップスもあります。
ご当地ポテトチップスはその土地に行かなくても、通販サイトを利用すれば購入できるものも豊富にあります。一味違うポテトチップスを食べたいときには、ご当地ものもぜひ試してみましょう。
同じ味付けでも違うメーカーを試してみよう
ポテトチップスといえば、カルビーと湖池屋(コイケヤ)が特に有名ですが、ポテトチップスでも定番のうす塩、コンソメ、のり塩などはいろいろなメーカーや商品が発売されています。同じ味つけでも、メーカーによって少しずつ特徴が異なるため、いろいろなメーカーのものを食べ比べてみるのもよいでしょう。
たとえば塩加減、味の濃さ、のりの分量などがメーカーによって異なります。お気に入りの味つけのもので、メーカー別でくらべてみると、自分にぴったりのものが見つかります。
容器の形状や内容量もチェック
ポテトチップスはいろいろな容量のものが出ています。食べるシーンや人数に応じて容量を分けると、いろいろな楽しみ方ができるでしょう。
おやつやおつまみの食べ過ぎを防止するなら小分けパック、大人数で食べるなら大容量サイズもあります。成形ポテトチップスの筒状パッケージも、大きめサイズと小さめサイズがあります。また、パッケージによっては保存しやすい工夫がほどこされているものもあります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)