◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。


澄んだ音色で涼を運ぶ夏の風物詩「風鈴」。実は、伝統を感じる南部鉄器製から、控えめな音で家庭でも使えるもの、おしゃれでかわいい風鈴など種類は様々。この記事では、風鈴の選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングもあります。

風鈴の起源

風鈴の元々の由来は、中国で生まれた占風鐸(せんふうたく)と言われています。中国唐の時代に竹林の東西南北の風鐸を吊り下げて物事の吉兆を占っていました。風鐸は青銅製で、強い風が吹くとカランカランという鈍い音をたて、魔除けの道具として定着したと言われています。

日本では18世紀に中国からではなくオランダ経由で伝わり、江戸時代にはガラス細工が盛んになったことから、ガラスで作られた風鈴が流行し、大正時代には南部鉄器の鉄製の風鈴もつくられるようになりました。

風鈴の選び方

風鈴選びのポイントは下記の4つ。

【1】素材
【2】デザイン
【3】吊るし方
【4】奏でる音

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができますよ!

【1】素材をチェック

風鈴には代表的なものとして、江戸風鈴の素材として利用されるガラス素材。南部鉄器を素材とした南部風鈴や真鍮でつくられた金属製の風鈴までさまざまです。ここではそれぞれの特徴を具体的に紹介します。

ガラス製は豊富なデザインが魅力

出典:Amazon

江戸時代と同じ製法で作られているガラス製の風鈴。そのなかで、二代目篠原儀治のブランドとして生まれたのが江戸風鈴。現在江戸風鈴を製造しているのは篠原風鈴本舗、篠原まるよし風鈴のみ。ほかのガラス製の風鈴は江戸風鈴とは呼べません。

特徴のひとつが鳴り口のギザギザ。これは音を鳴らす舌(ぜつ=なかにある棒のこと)が滑らずに風鈴にあたり、涼やかな音を奏でるためといわれています。ガラスを吹き、形を作るところから、絵付けの工程まですべてを職人が手作業で行っているため、ひとつひとつの風鈴に違いがあり、それぞれに味わいがあります。

南部鉄器や真鍮の風鈴は響き渡る音色

出典:Amazon

岩手県の伝統工芸である南部鉄器の製法で作られた、鉄製風鈴を代表する風鈴。良質の砂鉄が使われ、密度が高い南部鉄器の鋳物で作られています。

リーンと鳴り響く風情豊かで癒されるような音色が特徴。鐘の形や灯籠型などさまざまなデザインがあります。

また真鍮製の風鈴も人気があり、南部鉄器と同じように金属製ならではの澄み切った音色を楽しむことができます。

【2】デザインをチェック

イラストなどのデザイン性で選ぶならガラス製

出典:Amazon

風鈴は夏の風物詩。音にはもちろん拘りたいですが、じっくり眺めても飽きのこない愛着のもてるものを選びたいですよね。ガラス製のものであれば、好みのデザインやイラスト。趣を感じたいのであれば、金魚や花が描かれている風鈴がよいのではないでしょうか。

鉄製であれば豊富なモチーフから選べる

出典:Amazon

鉄製の風鈴は、動物を形どったものや三重奏といった3つの風鈴を連ねたものなど、モチーフがたくさんあるので選択肢も豊富です。長く使っていて愛着のわく、自分にぴったりのデザインに出会えるといいですね。

【3】吊るし方をチェック

軒下に吊るすタイプ

出典:Amazon

風鈴は縁側や玄関など風邪通りの良い場所を選んで、吊るしてたのしむのが一般的です。マンションで縁側がないお家や、近隣へ配慮して室内に吊るしたいという方もいるでしょう。

室内なら、エアコンや扇風機の風があたりやすいところに吊るすと、弱い風でやさしく鳴る音色をたのしめます。吊るす場所によって適した風鈴も異なってくるので、場所もイメージして商品を選びましょう。

卓上スタンドタイプ

出典:楽天市場

スタンド付きの風鈴なら、軒先に風鈴を吊るすことができない方でも、風通しの良いところであれば、場所を問わず楽しむことができます。

たとえば、卓上や棚の上などに置くこともできますので、訪ねてきたお客様も暑さを忘れ、心地よく感じてもらえるのではないでしょうか。

【4】奏でる音をチェック

出典:Amazon

風鈴の素材には、ガラス製、鉄製、真鍮製などさまざまあり、素材によって音色は大きく異なります。ガラス製であれば「チリン、チリン」と短めに鳴るので軽やかな雰囲気に。鉄製の場合、「チリーン」と高く澄んだ音が鳴り響き、余韻が残ります。

舌の素材も鉄、貝、木などさまざまあり、短冊も紙だけでなくプラスチックや麻も使われています。素材によって音だけでなく見た目の雰囲気も変わってくるので、好みのデザインや部屋のインテリアになじみやすいものを選ぶといいですね。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)