◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。

家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。

現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。


どんなインテリアにもなじみやすく、おしゃれなアイテムの一つである木製の置時計。本記事では、木製置き時計の選び方とおすすめ商品を紹介。北欧風デザインのものや高級感のあるもの、おしゃれでかわいいアナログ時計など厳選しました。贈り物におすすめの名入れができる商品もあります。

木製の置き時計とは

出典:Amazon

どこの家にも必ずある時計。最近は、インテリア性、機能性、ブランドなどにこだわった木製置き時計が増えています。

おしゃれなデザインのものも多く、記念品やプレゼントにもおすすめです。本物の木材を使用したものは木目がひとつひとつ違うので、世界にひとつだけの時計として喜ばれるでしょう。

木製の置き時計の選び方

それでは、木製の置き時計の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおりです。

【1】機能性
【2】デザイン
【3】人気のブランド

上記ポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】機能性をチェック

出典:Amazon

最近は、日付表示がされるほか、記念日設定ができたり熱中症情報を表示してくれたりとさまざまな機能がある置き時計。

見た目ではなく機能を重視する場合は、自分がなにに困っているのかを考えましょう。朝が苦手という方はアラーム音が調整できるもの、乾燥が気になるという方は温湿度がわかるもの、というように生活するうえで必要な機能で選んでみてください。

また、電波を受信して時間の誤差を修正する電波時計機能があれば、時刻合わせも便利です。

【2】デザインをチェック

出典:Amazon

木製置き時計は基本的にブラウン系の色合いが多く、ナチュラルな部屋になじみます。しかし、なかには一風変わったハッと目を引くデザインも。

インテリアとしておしゃれなものを選べば、個性豊かな部屋を演出できます。

【3】人気ブランドをチェック

出典:Amazon

ブランドによって、機能重視、デザイン重視など、こだわりポイントが違います。

【おすすめのブランド】
●SEIKO(セイコー)
●CITIZEN(シチズン)
●AMS(アームス)
●LEMNOS(レムノス)
●IN HOUSE(インハウス)

また、海外とは違って日本のブランドの木製置き時計は、保証つきのものがほとんど。購入後に壊れたとしても保証期間内なら安心して修理に出すことができます。

【※】記念品・贈り物にもぴったり

出典:Amazon

木製時計は、木目の違いにより世界にひとつしかない時計ができあがります。そのため、特別な贈りものとしても喜ばれます。名入れができる商品もあるので、大切な人のことを思い浮かべながら選んでみてください。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

まずは自分の部屋の雰囲気に合うかどうか

まずは自分の部屋の雰囲気に合うかどうかを考えるところからはじめましょう。木製時計=おしゃれというのは間違いではありませんが、部屋のTPOに合わせることを考えずに置いた結果浮いている……ということも少なくありません。必ずシミュレーションをおこないましょう。

また、こまかく西暦や元号が出るものでは、新しい令和元号に対応しているかどうかも確認するようにしてください。せっかく置いておいても平成32年になっていては格好がつきません。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)