
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター:細野(倉田) 沙也加
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。
主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。
袋麵を入れて電子レンジでチンするだけでラーメンが作れる「電子レンジラーメン調理器」。この記事では、電子レンジラーメン調理器の選び方とおすすめ商品をご紹介します。どんぶりタイプや湯切り穴・目盛り付きなど、便利で時短できる商品を厳選しました!
ラーメンはもちろん、ラーメン以外にも使えるものも
電子レンジラーメン調理器とは
電子レンジラーメン調理器とは、容器に麺と水かお湯を入れ、電子レンジで数分加熱するだけでインスタントラーメンを作れる器です。
電子レンジラーメン調理器を使えば、調理する器でそのまま食べられるので洗いものが少なく済みます。また、火を使わずカンタンに調理ができるので、誰でも好きなときにラーメンを調理することが可能です。インスタントラーメンをとってもカンタンに作れるので、一家にひとつあると便利なアイテムといえるでしょう。
素材、形状・サイズ、調理時間、便利機能など
電子レンジラーメン調理器の選び方
電子レンジラーメン調理器の選び方をご紹介していきます。ポイントは以下の4つです。
【1】素材
【2】形状・サイズ
【3】調理時間が短くて済むか
【4】便利機能
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】素材で選ぶ
電子レンジラーメン調理器には、大きく分けると磁器製とプラスチック製といった2種類のグループがあります。値段や耐久性などが異なるので、それぞれの特徴をおさえて、自分に合ったものを選びましょう。
磁器なら耐久性がある
磁器製は熱に強いのが大きな特徴。電子レンジラーメン調理器は毎回加熱が不可欠ですが、磁器製なら過熱によるダメージも少ないので、長い期間使用することができます。
一方で、少し重さを感じるのがデメリットです。また、落とすと割れてしまうので、取り扱いには充分注意しましょう。
手軽に使うならプラスチック製
ポリプロピレンなどのプラスチック製は軽くて扱いやすいのがポイントです。落としても壊れるリスクが低いので安心して使えるでしょう。また、低価格で手に取りやすいのもポイントで、電子レンジラーメン調理器を試してみたい方にも適しています。
ただし、油汚れが落ちにくく、洗いやすさでは磁器にやや劣ります。何度も使用していると変色することもあるので、注意が必要です。
【2】形状・サイズで選ぶ
電子レンジラーメン調理器は、ふだん食べるラーメンが入る形状やサイズのものを選びましょう。たとえば、丸型の器だと四角型のインスタントラーメンが入らない場合があります。また、サイズも商品によって異なるので、事前に食べたいラーメンが入るか確認しておくといいでしょう。
少し大きめのサイズを買っておくと、多くのラーメンを作れるので便利です。
【3】調理時間が短くて済むものを選ぶ
自宅や職場の電子レンジの出力数のみならず、調理器そのものによっても調理に要する時間が異なります。水で作るのが可能とはいえ、時間がかかりすぎるのは考えものです。目安としては、水を使用して10分以内に作れるものがいいでしょう。
【4】あると便利な機能をチェック!
湯切り穴や目盛りなど、ついてると便利な機能もあります。こまかいことですが、使い勝手を向上させる意外と重要な要素です。どのような機能があると便利なのか、詳しくご紹介していきます。ぜひ商品を選ぶ際にチェックしてみてください。
湯切り穴があればお湯を切るのも安心
電子レンジラーメン調理器には、湯切り穴がついていてインスタント焼きそばを調理できるものもあります。湯切り穴のないものでも調理は可能ですが、お湯を切りづらく、麺も一緒に流してしまうことがあります。
ラーメン以外の調理を行ないたい方は、ぜひ湯切り穴のある商品を選んでみてください。
熱くなった器を取り出しやすい持ち手に注目
調理すると器も熱くなるため、持ち手があるとつかみやすくて便利です。鍋つかみを使って取り出す際にも、つかめる場所があったほうが安定します。
とくにお子さんも使う場合は、安全性に配慮して持ち手がついたものを選ぶといいでしょう。
目盛りつきを選べば計量カップいらず
インスタントラーメンのパッケージには必要な水量が表示されていますが、厳密に測るのは面倒ですよね。そこで、目盛りつきのものを選ぶのがポイント。わざわざ軽量カップを用意しなくても正確な量の水を入れられるので、ラクにおいしいラーメンを作れます。
>> フードコーディネーターからのワンポイントアドバイス
【エキスパートのコメント】
機能を比較して選ぼう
電子レンジラーメン調理器を選ぶ際のコツは、容器の持つさまざまな機能を比較することです。たとえば、水分目盛り、落としブタ、湯切り口の有無、持ち手が熱くなり過ぎないかどうかなどを見比べることが大切。
加えて「麺をどのようにアレンジして食べたいか」といった視点も購入前にあらかじめ持っておくと、優先ポイントが見えてきますよ。ぜひお気に入りの品を見つけて素早くカンタンに麺ライフを楽しんでください。