◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。

家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。

現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。


アナログ置き時計はデザインが豊富でどんなインテリアにも合わせやすく、時刻がひと目でわかる便利なアイテム。本記事では、アナログ置き時計の選び方とおすすめ商品を紹介。おしゃれな木製や北欧風デザインの商品、時刻合わせ不要の電波式や秒針音が静かな商品など厳選しました。

アナログ置き時計の魅力

置き時計には大きくわけて、デジタル置き時計とアナログ置き時計の2種類があります。最近はスマホの画面で時間を確認することも多く、とくにスマホの通知領域はデジタル表示がほとんどです。そのため、どちらかというとデジタル時計を目にする機会のほうが多いのではないでしょうか?

実は、アナログ置き時計にはデジタル置き時計にはない魅力があります。

■デザインが豊富

出典:Amazon

針や文字盤のデザインはデジタル表示の数字よりも自由で、知的な雰囲気からかわいい雰囲気まで幅広くそろっています。

現代的なデザインやアンティークのようなデザインもあるので、どんなインテリアでも合わせられるアナログ置き時計がみつかるでしょう。

また、時刻を視覚的に把握しやすいところも魅力です。針の形で大体の時刻がわかります。

予定の時刻までの時間も、デジタル置き時計のように引き算をする必要がありません。ざっくりと直感的に把握することができ、忙しいときにも便利です。

■ギフトにもピッタリ

出典:Amazon

デザインが豊富なアナログ置き時計は、贈りものにもおすすめ。ウェッジウッドなどのブランドも、ギフト向けのアナログ時計を販売しています。

アナログ置き時計が示してくれる「時刻」を、思い出の時間としてプレゼント。実用的でもありますので、きっと喜んでもらえることでしょう。

アナログ置き時計の選び方

それでは、アナログ置き時計の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】デザイン
【2】文字盤のサイズと色
【3】電波時計かどうか
【4】スイープムーブメント機能があるか
【5】付加機能

上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】デザインをチェック

出典:Amazon

せっかくデジタル置き時計ではなく、アナログ置き時計を選ぶのですから、デザインにはこだわりたいところ。インテリアに合わせたものを、選ぶようにしましょう。

それほど難しく考える必要はなく、和室であれば和風のものを、洋室であれば洋風のものを、古風な部屋であればアンティーク調のものをというように選べばOK。もちろんこだわりがある人でも、アナログ置き時計はデザインの種類が豊富ですから、きっとベストなものがあるはずです。

【2】文字盤のサイズと色をチェック

時計としてのもっとも重要な機能である、時刻の見やすさも忘れてはいけません。このために重要なのは文字盤の大きさ。ふだんその時計を見るときの距離から考えて、文字盤が小さすぎないものを選ぶようにしましょう。

また、文字盤と針の色のコントラストも重要です。文字盤に対して針が浮き出て見えるようなものを選ぶと、遠くからでもぱっと見て時刻をすぐに把握できます。

【3】電波時計かどうかチェック

出典:Amazon

アナログの時計は、使っているうちにだんだんと時間がずれてきてしまいますが、自分で時刻を調整するのも面倒です。そんなときに便利なのが電波時計です。電波時計なら現在の時刻を自動的に受信して補正してくれます。つねに正確な時刻を表示してくれるというメリットのほかに、メンテナンスの手間が省けるというメリットも。

時計をつねに正確な時刻に合わせておくのは、意外と面倒です。この手間を省きたい人にもピッタリ。

【4】スイープムーブメント機能があるかチェック

出典:Amazon

アナログ置き時計は針で時刻を示すため、つねに針が動いています。秒針はひんぱんに動き、その音が気になることもあるでしょう。

アナログ置き時計のなかには、秒針の音がしないスイープムーブメントと呼ばれるものや、夜など暗くなると秒針が止まる機能を持ったものもあります。とくに、就寝中に枕元に置く場合、こういった機能があると眠りを妨げられなくてすむでしょう。

【5】付加機能をチェック

アナログ置き時計に備わっている機能は、時刻を表示する機能だけではありません。ほかにも、さまざまな付加機能が存在します。

自身の用途に合った付加機能がついているものを選べば、便利さも倍増。ぜひチェックしてみてください。

▼目覚まし時計として使えるアラーム機能やスヌーズ機能

出典:楽天市場

アナログ置き時計のなかには、目覚まし時計として使えるアラーム機能を持ったものがあります。スマホを目覚まし代わりにしている人もいるかもしれませんが、故障やバッテリー切れのことを考えて複数置いておくのが安心です。アナログ置き時計を利用してみてはいかがでしょうか。

二度寝してしまったときのことを考えて、スヌーズ機能があるとさらに安心です。アラームを止めてももう一度鳴る機能で、寝起きが悪い人に向いています。

▼夜でも時刻が見えるライト

出典:Amazon

夜ふと目覚めたときに、現在の時刻を知りたいという場面があるかと思います。そんなときは、アナログ置き時計に夜でも時刻が見える機能があると便利です。

暗くなると自動的に光がつくもの、蓄光塗料を使ってだんだん暗くなるもの、スイッチを押すと点灯するものなど、さまざまな方式があります。どれもスマホの画面よりもやさしい光ですので、眠りを妨げる可能性はスマホをつけるよりは低いでしょう。

▼健康管理に役立つ温度や湿度の表示機能

出典:Amazon

健康管理には、温度や湿度の管理が重要です。アナログ置き時計のなかには、温度や湿度を測定して表示する機能をもつものがあります。

温度表示や湿度表示はデジタルのものとアナログのものがあり、時刻と同じくデジタルなら正確な値を、アナログなら直感的に値を把握できるでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)