■走行可能車両はおもに小型の車両

これら小半径の線路はかなり急なカーブとなるため、走ることが可能な車両が限られる。基本的には、車長の短い小型車両がこの急カーブでも走れる。

KATOが発売している車両に関しては、ユニトラックコンパクトを走行できる車両の取扱説明書や公式サイトに最小通過半径が記載されている。たとえば叡山電鉄900系「きらら」がこれに対応しており、ユニトラックコンパクトでは「R150」まで走行可能となっている。他には鶴見線と南武線支線の旧型国電クモハ12形・クモハ11形も車体が短いため、「R150」のカーブまで対応できる。

「ポケットライン」シリーズとして発売中のチビロコ・チビ電や、バンダイ「Bトレインショーティー」シリーズの動力化に使用する「小型車両動力ユニット」なら、「R117」も走行することが可能だ。最小通過半径の記載がない場合は「R249」までの走行となる。

  • KATOの叡山電鉄900系「きらら」はユニトラックコンパクトにも対応

TOMIXでは、キハ100形(JR東日本)・キハ120形(JR西日本)や樽見鉄道・三陸鉄道などの気動車、また箱根登山鉄道の各車両などがミニカーブレールに対応している。2軸のレールバスなど、ごく一部の車両のみ、スーパーミニカーブレールも走行可能。ミニカーブレール・スーパーミニカーブレールを走行できる車両は公式サイトにも掲載されているので、購入前に確認してみてほしい。

TOMIXを展開するトミーテックの「鉄道コレクション」シリーズでは、別売の動力ユニットを組み込み、Nゲージとしても走行できる。そのほとんどがTOMIXのミニカーブレールに対応しており、路面電車や一部の小型車両はスーパーミニカーブレールも走行可能だ。動力ユニットのパッケージに「ミニカーブレール対応」(または「スーパーミニカーブレール対応」)と明記されているので、それらも参考にすると良いだろう。

  • TOMIXの小型車両や鉄道コレクションがミニカーブ対応だが、スーパーミニカーブはさらに走行車両が絞られる

その他にも、「MODEMO」ブランド(ハセガワ)が展開する路面電車や江ノ電も、半径140mmまでのミニカーブレールを走行できる。公式サイトに最小通過半径が明記されていない製品もあるが、路面電車ほどの大きさであれば問題ないかと思う。そして津川洋行が展開する2軸の小型車両(銚子電気鉄道デキ3など)は、筆者はまだ入手していないのだが、スーパーミニカーブにも対応可能ではないかと推測している。

  • KATO・TOMIX製以外で急カーブを走れる車両も。写真はMODEMOの江ノ電100形

いずれにおいても、編成両数が少なく、Nゲージの中でも比較的安価で手に入るものが多い。自宅の中の小さなスペースで、車体の短い模型車両を走らせる遊び方において、これらの車両が需要に応えてくれるかもしれない。

■無理のない範囲でのんびり走らせて遊ぼう

注意点が3つある。1つ目は、これらの急カーブは走行可能な車両が大きく限られる。走行できない車両を無理に走らせても曲がり切れず、脱線してしまうので、それ以上の無理強いは避けてほしい。

2つ目は、駅やホームを置く位置に注意が必要となる。今回紹介した小半径レールはあまりに急なため、カーブ通過中に車体の端部が大きくはみ出てしまう。線路と一緒に駅や建物を置く場合、線路に近すぎて車両と干渉しないように気をつけたい。

3つ目は、常軌を逸したスピードで走らせないこと。たとえ走行可能な車両でも、速度を上げすぎれば確実に脱線するし、モーターへの負荷も大きくなる。KATOユニトラックコンパクト、またはTOMIXミニカーブレールを使用した鉄道模型の走行は、ローカル線の普通列車がのんびり走る程度の速度で楽しむくらいがちょうど良い。

  • 鉄道コレクションなら大型車両もミニカーブを走ることが可能だが、車体のはみ出しに注意が必要

  • 駅やホームなどを置くときは、走らせる車両と構造物がぶつからないように位置を調整しよう

  • 省スペースでの鉄道模型は、のんびりした速度で安全に楽しく

鉄道模型は精密に作られており、価格もそれなりにかかる。しかし省スペースで広げられるユニトラックコンパクト、またはミニカーブレールと、小型で短い編成の車両を駆使すれば、比較的安価で鉄道模型の趣味を始められる。すでに鉄道模型に親しんでいる人にとっても、ひと味違った楽しみ方になるかもしれない。自宅で過ごす時間が増えたいま、家で楽しむ鉄道趣味として、鉄道模型に触れてみてはいかがだろうか。

なお、今回掲載した写真はすべて筆者の自宅で撮影し、筆者の所有する車両を使用している。そのため、掲載した車両の中にはすでに完売になったものがあることをご容赦いただきたい。