
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務:山野辺 祥子
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。
音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。
現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。
バイオリンの音色を左右する「弦」。ナイロン弦やスチール弦などさまざまな素材でつくられていて、特徴もそれぞれ異なります。この記事では、バイオリン玄の選び方とおすすめ商品をご紹介。定番トマスティークのドミナントやピラストロのエヴァピラツィゴールドなどをピックアップしています。
楽器の専門家がおすすめする
バイオリン弦の選び方
まずはバイオリン弦の選び方をチェックしていきましょう。元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
【1】バイオリン弦の素材を確認
【2】E線はボールエンドとループエンドの間違いに注意!
【3】音の特性を確認
【1】バイオリン弦の素材を確認
バイオリン弦は「スチール弦」「ナイロン弦」「ガット弦」の大きく3種類にわけられます。
チューニングしやすく初心者向けの「スチール弦」
スチール弦は素材が金属のため、耐久性にすぐれていて切れづらい特徴をもっています。音色に関しては硬質なため、やわらかい音色を出すには向いていないでしょう。
しかし、大きな音が出るためチューニングの安定性が高く、初心者が扱いやすい弦の種類といえます。まず演奏に慣れてから表現を変えたり、人前で演奏したりするときは、ほかの弦に変更してもいいでしょう。
扱いやすく人気の「ナイロン弦」
ナイロン弦はナイロンだけではなく、ほかの合成繊維を芯材にしてつくられています。音色はスチール弦よりもやわらかく、深みも感じさせるのが特徴です。スチール弦とガット弦、両方の長所を取り入れることができます。
現在主流になっている弦のため、種類も豊富です。チューニングも安定するので扱いやすい弦といえるでしょう。
中級者・上級者向けの「ガット弦」
ガット弦は、羊の腸の繊維を素材にしてつくられています。やわらかくしなやかで、温かさや深みを感じさせる音色が特徴です。包み込むような音色を求めている人にも適しています。
しかし、寿命が短く切れやすいバイオリン弦です。また、チューニングも安定しづらため、中級者や上級者など演奏に慣れている人に向いています。
【2】E線はボールエンドとループエンドの間違いに注意!
バイオリン弦のなかでE線だけはボールエンドとループエンドのふたつにわけられます。どちらが適合するかは、バイオリンのアジャスターのタイプによって違います。
アジャスターにもL字型とHill型の2種類があり、ループエンドはどちらの型にも取りつけが可能です。ボールエンドのE線はHill型しか適合しません。しかし、最近では兼用タイプも登場しています。バイオリン弦を購入するときは、E線のタイプをきちんと確認しましょう。
【3】音の特性を確認
バイオリン弦は素材によって出せる音色が異なりますが、メーカーやアイテムごとでも特性が違います。
・迫力がある
・パワフル
・明瞭
・重厚
・きらびやか
・華やか
・明るい
・芯がある
・まろやか
・澄んでいる
といったメーカーが記載している情報や口コミなどを確認してください。ソロやオーケストラなど、どのようなシーンで演奏するのかも加味して選びましょう。
楽器の専門家からのアドバイス
【エキスパートのコメント】
バイオリン弦は奏者の好みに合うものを
バイオリンの弦は、使われる材質によって種類がわかれます。それぞれのメーカーによっても弾き心地や鳴り方が異なるため、迷ったときには口コミを探したり、ついている先生におすすめのメーカーを聞いてみたりするのもいいでしょう。
お好きなバイオリニストの使用弦を調べてみるという選び方もあります。好みの音色が出せる弦を手に入れて、日々の練習を楽しく彩りましょう。