
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フードスタイリスト:水嶋 千恵
立教大学経済学部卒業後、メーカー系商社に営業として勤務。
のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。
フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。
インド北部の料理でもあるタンドリーチキンは、タンドールといわれる円筒の土釜に吊るして焼いたものです。タンドリーチキンの素を使えば、鶏肉を用意すれば簡単に本格インド料理が完成します。この記事では、タンドリーチキンの素の選び方とおすすめ商品を紹介します。
素をかければ完成!
自宅でも本場の味が楽しめるタンドリーチキン
インド北部の料理でもある「タンドリーチキン」は「タンドール」といわれる円筒の土釜に吊るして焼いたものです。ヨーグルトやスパイスをもみ込み、高温のタンドールで外をパリッと、なかはジューシーに焼き上げます。
スパイスの種類が多くて難しそうですが、タンドリーチキンの素があれば、自宅のグリルでもかんたんに作ることができますよ。
インドの伝統料理を自宅で手軽に
タンドリーチキンの素の選び方
まずは、タンドリーチキンの素の選び方をご紹介します。味の決め手にもなるので、選ぶ商品にはこだわりたいところ。同じスパイスでも産地によって味や風味も変わりますよ。ポイントは下記。
【1】原材料でだいたいの辛さや味をチェック
【2】スパイシーさにこだわるなら原産国も確認を
【3】追加材料が必要な場合も
【4】調理にかかる時間も確認
【5】工夫次第で味やカロリー調節も
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
辛いものが好きなら、チリ入りを
【1】原材料でだいたいの辛さや味をチェック
タンドリーチキンの素となるスパイスは「ターメリック」「コリアンダー」「クミン」「カルダモン」「パプリカパウダー」が一般的です。
「ターメリック」:味は少し苦みがあり、油と苦みが混ざることでカレー風味もでてくるスパイス。
「コリアンダー」:柑橘系のさわやかな香りが特徴。
「クミン」ザ・カレーという香りと味で、スパイスには欠かせない主役的な存在。
「カルダモン」:さわやかさや苦み、甘みなどが複雑に絡み合った香りで、味にも深みがでる。ただ、苦手な方も多いので、スパイス初心者はカルダモンが控えめなものを。
また、辛みを求める場合は「チリ」が入っているものを選ぶとよいでしょう。
国産は苦みが少なく、インド産などは苦みがきつい
【2】スパイシーさにこだわるなら原産国も確認を
原材料でもあるスパイスと一緒に確認しておきたいのが「原産国」です。たとえば「ターメリック」は国産のものは苦みが少ないものが多いですが、インド産や外国産は少し苦みがきつい印象です。スパイスの産地は商品説明にも記載されているので、確認してみてくださいね。
また、スパイスがどこで加工されているのかも重要です。外国産のものはスパイシーさもあり本場の味をたのしめるのに対し、国産のものは、日本人の味覚に合うように加工されているものもあります。どちらもおいしいタンドリーチキンが作れるので、好みで選びましょう。
ヨーグルトの乳酸菌がお肉のアミノ酸を分解してジューシーに
【3】追加材料が必要な場合も
タンドリーチキンの素には、それだけで作れるものと、スパイスとヨーグルトを混ぜ合わせて作るものがあります。
混ぜ合わせるタイプは鶏肉とヨーグルトの準備が必要ですが、フレッシュな酸味も加わるので味に深みがでます。
ちなみに、なぜヨーグルトが必要なのかというと、ヨーグルトに含まれる乳酸菌がタンパク質をアミノ酸に分解してくれるからです。お肉がアミノ酸に分解されることで、やわらかくジューシーに仕上がります。
タンドリーチキンの素のみで作れるものには、乳酸菌や発酵乳などの乳製品が配合されているので、準備するものは鶏肉のみ。手軽に作りたい方におすすめです。
漬け込みは必要?
【4】調理にかかる時間も確認
本格的なタンドリーチキンを作る場合は一晩漬け込むのがよいとされていますが、短時間で仕上げたいときは漬け込まずに作ることもできます。乳酸菌や発酵乳が配合されているものは、短時間調理向きですね。
ただ、しっかり味をしみ込ませたり、肉質をやわらかくさせるには漬け込みがいいでしょう。
自分好みに!
【5】工夫次第で味やカロリー調節も
はじめてタンドリーチキンの素を使う場合はそのまま使用することが多いですが、なれてきたらより風味も増す「ガラムマサラ」などのスパイスや、トッピングとして「チーズ」を加えるなど味の変化に挑戦してみると、より自分好みになりますよ。
またダイエット中などでカロリーが気になる場合は、鶏肉の皮や脂肪を取り除いたり、鶏ムネ肉などの脂肪が少ない部分を使うといいですよ。鶏ムネ肉をジューシーに仕上げてくれる商品もあるので、気になる方は要チェックです!
フードスタイリストによるアドバイス
初心者には大手食品メーカーの商品がおすすめ
【エキスパートのコメント】
スパイスの配合によって風味の異なるタンドリーチキン。まだ自分で作ったことがないという方は、スーパーなどでも見かける大手食品メーカーさんのものから使うのがよいかと思います。
使い切りタイプや筒に入ったものなど形状がさまざまなので、使用頻度に合わせて購入してもいいでしょう。