◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター:坂口 愛

整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター:坂口 愛

「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。

日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。


年末が近づくとお正月の準備が始まります。新しい年を気持ちよく迎え、一年健康に過ごせるよう正月飾りにもこだわってみましょう。この記事では、正月飾りの選び方とおすすめ商品をご紹介。また、飾る時期や処分方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

正月飾りの意味

出典:Amazon

新年を迎えるための準備として、しめ縄や門松、鏡餅といった正月飾りは欠かせません。しかし、なぜ正月飾りを飾るのかよく知らないという人も少なくないのでは?

お正月は、五穀豊穣の神である「年神様」を祀り、その年の豊作をお祈りするための大切な行事です。農耕民族だった日本人にとって、年神様は自分たちを生きる力を与え、守ってくださる存在。年神様をお迎えする準備として、門松やしめ縄を飾る風習が今でも根付いているのです。

門松は、年神様を家に迎え入れるための依り代(よりしろ)の意味を持ち、家の門や玄関に飾られます。また、神社にも祀られているしめ縄は「神様をお祀りするのにふさわしい神聖な場所」ということを示すもの。そして鏡餅は「年神様の拠り所」とされており、その魂が宿ったお餅をいただくことで無病息災をお祈りする意味があります。

正月飾りの種類

それでは、正月飾りの種類を見ていきましょう。

■しめ縄・しめ飾り
■輪飾り
■門松
■鏡餅

大きく分けて、上記の4つの種類があります。一つひとつ解説していきます。

■しめ縄・しめ飾り|玄関や神棚に

しめ縄は、神聖な場所と他を区別するもの。新年に神棚や玄関先に飾り、歳神様をまつります。しめ縄の形によって種類が異なり、張り方は地域によって異なります。神棚に飾る「しめ縄」、玄関先に飾る「しめ飾り」の種類をみていきましょう。

▼ごぼう締め・大根締め

出典:楽天市場

しめ縄にも種類がありますが、神棚に飾るのに相応しいのは、「ごぼう締め」という、ごぼうのような形をしたしめ縄と、「大根締め」というごぼう締めよりも先端にボリュームがあるものです。お正月のしめ縄は左にねじる「左ならい」といわれるものが一般的。そして片側が太くなっているのが特徴です。

左が神聖、右が俗性(日常)と考えられているので、神様からみて太いほうが左側、人からみると向かって右側に太い部分がくるように飾りましょう。また地域や家のしきたりによって異なるので、わからない場合は神社などで確認してくださいね。

▼たま飾り

出典:Amazon

玄関先に飾るしめ縄を輪にした「たま飾り」には、さまざまな縁起物がついています。橙(だいだい)は一度実がなると3年落ちないことから「代々栄える」という意味があり商売を営んでいるかた向きです。

そして裏白(うらじろ)は葉の裏が白い植物のことで、「白髪になるまで長生きする」という意味があり年配のかたがいる家庭や長寿のご利益を願うかたにおすすめです。また白さから「心の潔白さ」という意味もあるといわれています。真っ白な心でお正月を迎えられそうですね。地域的には東日本でよくみられます。

■輪飾り|室内に飾りやすい

出典:楽天市場

たま飾りよりも細いしめ縄を輪にしたものです。新年の無事を祈願するためにも車などにも飾られていますよね。また台所は火の神様、トイレやキッチンは水の神様の入り口ともいわれているので室内に飾れるようにコンパクトになっているものが多いです。デザイン性もあるので和風から洋風までインテリアに合わせてもいいですね。

■門松|玄関用やミニサイズも

お正月飾りの定番「門松」は、サイズも手のひらサイズから玄関前にそびえ立つぐらいの大きいものまで豊富。門松は歳神様が迷うことなく家に幸せを授けてくれるようにするための目印でもあります。

松に竹と梅が添えられていますが、松は一年中葉を落とさない常緑樹なので「永遠の命」といわれ、竹はまっすぐ伸びるので「生命力」、梅は紅白の「縁起がよい」という意味があります。玄関に飾る場合は、歳神様がすんなり入口に入れるように両端におきましょう。

■鏡餅|床の間やリビングに

出典:Amazon

鏡餅には「生の状態のもの」と、鏡餅の形をした容器に「個包装されたもの」と2種類あります。生のものは、見た目がよいことがメリットですが、日持ちがしないのでカビやすいというデメリットがあります。

そして個包装されたものは、日もちするメリットがありますが、見た目は生のものに比べて簡易的な置きもの感があるかもしれません。しかし、飾る意味合いはどちらも同じ。お好みのタイプを選んでください。鏡餅は「食べる」ことで歳神様のご利益を得られると考えられていますが、鏡開きの1月11日までは、食べるのをがまんしてくださいね。

(★)ポイント:手作りキットでオリジナルの正月飾りも確認!

出典:Amazon

伝統的な正月飾りを揃えるのもよいですが、手作りをすると家庭のオリジナル感もでますし、気持ちのこもった正月飾りで歳神様を迎えることができますよ。また干支や飾りの種類も選べるので、インテリアに合わせることもできますね。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

伝統にとらわれすぎずに選びましょう

お正月飾りには、歳神様を家にお迎えするために門松・しめ縄・鏡餅などがあります。伝統ルールにとらわれすぎず歳神様をお迎えする気持ちで選びましょう。

門松やしめ縄を選ぶときには、お住いの形態に合ったサイズや玄関扉のデザインに合わせてモダンなデザインのしめ縄や、下駄箱の上に置ける門松などを取り入れてみてください。海外や帰省で留守にしがちのお宅では長期保存のできる鏡餅やオブジェをリビングに飾るのもおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)