
◆本記事はプロモーションが含まれています。
赤ちゃんがつかまり立ちができるようになると、歩行器があるといいかなと考えるかもしれませんね。この記事では、赤ちゃんの歩行器の選び方とおすすめ商品を紹介します。記事後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみて。
赤ちゃん用の歩行器とは?
赤ちゃん用歩行器は、つかまり立ちをしはじめた赤ちゃんが遊ぶことができるおもちゃ。その名前のイメージから、赤ちゃんが歩けるように練習する道具だと思っているママもいるかもしれませんが、歩行器は歩行練習の効果があるものではありません。
歩行器を使うと視界が高くなるので、赤ちゃんはいつもと違う景色を楽しむことができます。転倒によるケガを防止するメリットもあるので、歩き始めた赤ちゃんにはぴったりのおもちゃです。
段差のない場所を選んで、大人が見守っている環境で使うのが、事故防止の観点でも大事です。
歩行器はいつからいつまで使う?
前述したとおり、歩行器はつかまり立ちできるようになった赤ちゃん(生後6カ月~1歳頃)に使用させるようにしましょう。赤ちゃんの成長スピードには個人差があるので、商品自体の対象月齢が7カ月からとなっていても、発達の段階を優先させることが大切です。
赤ちゃんがひとりでも上手に歩けるようになる1歳~1歳半頃には、歩行器は使わなくなるママが多いです。使う期間が限られているので、レンタルや、できるだけコンパクトに折りたたんで収納できる商品なども検討してみて。
形や機能、高さをチェック
歩行器の選び方
まずは歩行器の選び方をチェックしていきましょう。保育士・河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの歩行器を選ぶために参考にしてみてくださいね。
形と特徴で選ぶ
形やデザインは赤ちゃんが喜ぶ大切な要素となります。丸型だと全方向に動くなど自由に遊ぶことができ、四角形だとテーブルとしての使用もできるなどそれぞれ特徴があります。
丸型|シンプルで、動く楽しさがある
丸型は昔ながらの歩行器。おじいちゃん、おばあちゃん世代は「赤ちゃんの歩行器」というとこの形を思い浮かべるかもしれません。
丸型の歩行器は、おもちゃがついていない、丸い形のテーブルにキャスターがついたシンプルなデザインがポイントです。全方向に動く自由と、遠くまで見わたせる視界のよさに赤ちゃんがご機嫌になってくれます。
コンパクトにたためるので、里帰りにも持っていくことができて便利。お気に入りのおもちゃをテーブルに並べたり、積み重ねたりと、歩行器でいろいろなことに挑戦できます。
四角形|おもちゃつき遊具として楽しめる
おもちゃがたくさん装着された四角形タイプは、おもちゃ部分を取りはずせばテーブルとしても使えます。丸型ほどの動きの自由はありませんが、豊富な遊具が赤ちゃんを飽きさせません。おもちゃにしばらく夢中になってくれるので、家族もホッとひと息。
成長に合わせて手押し車として、またゆらゆら揺れるロッキング・バウンサーとして2Wayで使える歩行器も登場しています。
セーフティー機能がついているか確認する
活発な赤ちゃんは、大人が見守っているときでも思いがけない動きをして、まわりを驚かせることがあります。ヒヤリハットの事故ができるだけおきないように、セーフティー機能を搭載した歩行器を選ぶことが大切です。ここでは、どんな機能があるのかみていきましょう。
歩行器を停止できるストッパーやマットつきを選ぶ
台所で食事をつくるときや洗濯を干すときなど、家事をするために赤ちゃんの動きをいつも追いかけていられないことも。そんな場合に備えて、目の届くところに歩行器を停止できるストッパーつきを選んでおきましょう。
ストッパーのほかに、赤ちゃんの足が床をけって歩行器を動かさないように、マットを取りつける方法もあります。装着用のボタンがしっかりとまっているか毎回チェックしてから、赤ちゃんをのせてあげてください。
段差による転倒防止機能つきを選ぶ
段差のあるところで、歩行器を使うことはないようにしたいもの。でも段差は玄関や階段ばかりとは限りません。たたみの和室とフローリングの部屋との境が段差になっていることも多いはずです。
わずかな段差で歩行器が傾いたときに、ストッパーでおさえて転倒を防止する段差ストッパーつきを選んでおきましょう。ヒヤリハットの確率がさがります。
高さ調節できる歩行器を選ぶ
歩行器を使用するときは、赤ちゃんの足のかかとが軽く床につく高さがちょうどいい高さです。赤ちゃんの成長にともなって、高さを調整した歩行器を使いましょう。ここでは、どんな高さの調整方法があるのか紹介します。
微調整できるベルト調節タイプ
丸型タイプの歩行器では、高さの調整をシート部分のベルトを使っておこないます。高さを赤ちゃんの成長に合わせて微調整できるのがメリットです。調整するときは、赤ちゃんを歩行器から降ろしてください。
ベルトにはストップラインがあるので、ベルト調整具がラインより上にくるようにして取りつけます。ベルトにゆるみがなく、しっかりとまっているかどうか確認してから赤ちゃんをのせてあげましょう。
段階的に調節するレバー・ノブタイプ
豊富なおもちゃつきの四角形タイプは、あらかじめ決められた段階ごとに、レバーやノブを使って高さを調節します。自由に微調整するというわけにはいきませんが、ベルトタイプよりかんたんに調節可能です。
高さ調節部分にロックがついていれば、調節はロックを解除したときだけ可能になるので、使用中に突然高さが変わることがありません。
お気に入りのカラーで選ぶ
歩行器には、シンプルなものから色鮮やかなものと様々あります。デザインや形だけでなくお子さんの喜ぶ色で選ぶことも。
汚れや傷が目立たない色やめにつきやすい色など選び方は人によってそれぞれあるので参考にしてみてくださいね。
運びやすい重さで選ぶ
赤ちゃんが遊ぶものだから軽いほうが自由に動き回ることができます。四角形タイプのものはおもちゃ付きなど特殊機能があるので丸型に比べて比較的重いです。
軽いものだと、ママさんが運ぶ時にも便利です。適度な重さの歩行器を見つけてくださいね。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)