
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター:坂口 愛
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。
日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。
ストームグラスは、天気の変化によって結晶がさまざまな表情を見せてくれる、幻想的なインテリア雑貨やオブジェ人気です。ガラス容器のなかできらめく結晶の美しさは、プレゼントとしてもおすすめ。本記事では、ストームグラスの選び方とおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
ストームグラスとは
ストームグラスとは、ガラス容器に塩化アンモニウムや硝酸カリウムなどの化学薬品を合わせた液体が入ったアイテムです。それによって作られる結晶がなんとも美しく、見る人を惹き付けます。
もともとは、19世紀ごろから使われていた天気予報器。昔は結晶がどんな形に変わるかによって、天気を予測していたそうです。そんな科学的な器具が、結晶の美しさと毎日変わる形のおもしろさから、今ではインテリア雑貨としても重宝されています。
天気予報器として予報が当たるかはわかりませんが、表情の違いを観察するだけでも楽しくて癒やされます。予報が当たるかを実験するなど、子どもの自由研究にも使えそうですね。
また、ガラス容器のデザインも多種多様でプレゼントとして贈ってもステキです。お気に入りのストームグラスを見つけてくださいね!
ストームグラスの選び方
ストームグラスはどのように選ぶといいのでしょうか? ポイントは下記の4つ。
【1】デザインから選ぶ
【2】仕様や特徴もバラエティ豊富
【3】結晶の変化を堪能するなら大きめサイズを
【4】外気に触れやすい場所に置くと変化がより楽しめる
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。ストームグラスの楽しみ方についても紹介しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください!
【1】デザインをチェック
ストームグラスのデザインには、シンプルなしずく型からかわいらしいモチーフ型のものまで幅広くあります。置く場所やお部屋の雰囲気から、ご自身が求めるストームグラスの理想と照らし合わせて検討してみてくださいね。
【しずく型】オーソドックスな
ストームグラスはしずく型がオーソドックスな形といえるでしょう。シンプルさと爽やかな印象のしずくの形が、どんなインテリアにもマッチしやすくおすすめです。
結晶を主役とした見やすい形なので、プレゼントで相手の好みがわからない場合にも喜ばれるはず。結晶をしっかりと見たい場合は台座が付いた大きいもの、ちょっとしたプレゼントには小さくコンパクトなものなど目的に合わせて選びましょう。
【スリム型】コンパクトで片隅にも置ける
置き場所が限られていたり、仕事場の机の上などに置いてさりげなく楽しんだりする場合には、スリム型がおすすめ。少し大きいものでもスリム型なら縦に長いので、横幅をとらず置きやすいです。
スリムだからといって見た目が素っ気ないものではなく、デザイン性が高いものが多いのも特徴。シンプルなものやおしゃれなものなど種類もさまざまで、片隅に置いて見ているだけで癒されそうです。
【モチーフ型】地球儀や雲や星
ストームグラスの形にはシンプルなものだけでなく、雲や星などをモチーフにしたかわいいタイプも販売されています。贈る相手の雰囲気に合わせて選べるところが、プレゼントとしてもすぐれているポイントですね。興味をもてる形を選べば、よりお気に入りのストームグラスとなるでしょう。
かわいらしいモチーフは子どもにもおすすめ。雲や地球儀型はナチュラルな雰囲気にプラスしてかわいさもあり、手元に置いておきたくなるデザインです。
【ペンダント型】身に付けられる
特別感を出したいならアクセサリータイプのストームグラスがおすすめ。ペンダントトップの部分が小さいストームグラスになっていて、そのミニチュア感にもときめいてしまいます。
友達などと会話をしていても、「それなに?」と会話が弾みそうなくらい目を見張るアクセサリーとなるでしょう。つねに身につけていられるので、結晶の変化を好きなときに楽しめるところもいいですね。
【2】仕様や特徴をチェック
ストームグラスだけのシンプルなものだけではなく、台座付きや、少し変化球のカラータイプなど、バラエティ豊富なのもストームグラスの魅力。インテリアに合わせて選ぶと、さらにお気に入りになりそうです。
温度計付き
数あるストームグラスの商品のなかには、温度計とセットになったものもあります。温度計といっても、ふだんよく見るような温度計ではなく、温度によってガラス内の液体比重が変化し、中のカラフルなガラス球が浮き沈みするものです。
ガリレオ・ガリレイが発明した原理を使っていることから「ガリレオ温度計」と呼ばれ、サイエンス好きはもちろん、インテリアとしても映えるのでユニークなプレゼントとしておすすめしたい商品です。
カラータイプ
少し変わったストームグラスがほしい人は、色付きの液体が入ったストームグラスがおすすめです。色鮮やかな液体から作り出される結晶もとてもきれいですよ。
プレゼントなら、小さめのものだとお部屋にも飾りやすく喜ばれるでしょう。カラフルでかわいいので、子どもやかわいいもの好きな方への贈りものにいかがでしょうか。
台座付き
置きやすさや安定感を求めるなら、台座が付いたものを検討してみてください。
ストームグラスの素材はガラスで割れやすいもの。「そのまま置いては割ってしまいそう……」「子どもがいるので落下が心配……」という人も少なくないのでは?
ただの落下防止効果だけではなく、木のナチュラルな風合いの台座が多いので、インテリアとしても映るでしょう。
【3】サイズをチェック
インテリア雑貨として優秀なストームグラス。とくに魅力的な要素といえば天気によって左右されるといわれている結晶にあるでしょう。
しっかりと結晶を観察したいのなら、大きめのガラス容器のものを選ぶとたくさんの結晶を見ることができて楽しいですよ。形やガラスの表面がシンプルだとさらに見やすくなるので、結晶重視の人は要チェックです。
【4】設置場所をチェック
ストームグラスを置く場所は、外気が触れやすい玄関などの場所がおすすめです。窓際もいいですが、直射日光が当たるとレンズのようになり、火災の原因になる可能性もあるため気をつけましょう。
結晶が沈殿して淀みなく澄んでいたら晴れの日を、小さな結晶が液体の中に浮遊していたら雨の日を、植物のように大きい結晶なら荒れる天気を予測しているといわれています。
結晶と天気の関係は解明されておらず、実用性はないかもしれませんが、より多くの結晶を観察して変化を楽しみましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)