
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
医療系フリーライター:粟飯原 ももこ
2006年3月歯科衛生士免許取得。現在は3児の母親でもあり、日々仕事と子育てに奮闘中。
歯科医院勤務で得た経験を活かし、歯科に関するコラムを執筆・監修しております。歯科衛生士だからこそ得られる基礎知識や情報を、分かりやすく文章でみなさまにお伝えしていき、お口の中の健康を生涯に渡り維持できるようにサポートいたします!
スポーツや歯科矯正、歯ぎしり防止でつくるマウスピース。日常的に使うアイテムなので、こまめなお手入れが大切です。この記事では、マウスピース洗浄料のおすすめ商品と選び方を紹介します。つけ置き、泡、スプレーなど、ドラッグストアで買える商品を中心に厳選しました。
マウスピース洗浄剤と入れ歯洗浄剤の違いは?
マウスピース洗浄剤は除菌や漂白する力によって、マウスピースを清潔にたもってくれるアイテムです。
似たアイテムに入れ歯洗浄剤がありますが、成分によってはマウスピースの変形・変色のおそれもあるため、マウスピース専用につくられた洗浄剤の使用がおすすめです。
また、歯磨き粉と歯ブラシでのお手入れもマウスピースには合いません。歯磨き粉の研磨成分によってマウスピースにキズがつき、汚れの付着やにおいの原因になってしまいます。
マウスピース洗浄剤の選び方
まずはマウスピース洗浄剤の選び方をチェックしていきましょう。医療系フリーライター・粟飯原ももこさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのマウスピース洗浄剤を選ぶために参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の3つ。
【1】洗浄剤のタイプ
【2】洗浄力や除菌効果
【3】洗浄時間
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】洗浄剤のタイプで選ぶ
【エキスパートのコメント】
マウスピースの種類によっては、洗浄剤を使用できないこともあります。マウスピースの素材を確認したうえで、洗浄剤の成分はもちろんのこと、つけ置きタイプか、泡フォーム・スプレータイプか、自身のライフスタイルにあわせて、マウスピース洗浄剤を選びましょう。
つけ置きタイプ
◆つけ置きタイプは錠剤のマウスピース洗浄剤です。
約40℃のぬるま湯に錠剤を溶かし、マウスピースをつけ置きして洗います。つけ置き時間はメーカーによって異なります。つけ置きが終わったあとは流水ですすぎ、洗浄成分をよく洗い流してください。
マウスピースの汚れがひどい場合は、長時間つけ置きすると汚れやにおいのもとをきっちり洗浄できます。
泡フォーム・スプレータイプ
◆泡フォームタイプは、マウスピースに適量の泡を置いて指や歯ブラシで洗うタイプの洗浄剤です。60〜90秒間洗うだけでいいので、時間もかかりません。
◆スプレータイプは数秒間洗浄液を塗布するだけなので、短時間で洗浄できます。泡もスプレーもつけ置きする必要がないので、自宅だけではなく外出先でも使うことができます。
【2】洗浄力や除菌効果の高いものを選ぶ
マウスピース洗浄剤は配合成分によって洗浄力が異なります。
漂白効果を求めるなら「漂白活性化剤」入りを選ぶ
マウスピースの黄ばみやにおいを取り除くなら、漂白剤入りのマウスピース洗浄剤が適しています。漂白剤はマウスピースの黄ばみの原因を落としてくれます。
また「漂白活性化剤を配合」と明記されたアイテムにも注目しましょう。漂白活性化剤は、短い時間で漂白する力を発揮できるようにつくられた成分のため、短時間でのお手入れが実現します。
高い洗浄力を求めるなら「酵素」入りを選ぶ
酵素配合の洗浄剤は、汚れを効率的に落としたい人に適した商品です。高い洗浄力を求めるなら、酵素が配合されたマウスピース洗浄剤を探してみましょう。
マウスピースの汚れの原因は、食べものに含まれるタンパク質などです。そのタンパク質を分解する作用をもつのが酵素であり、酵素が配合されている洗浄剤ならマウスピースに付着した汚れを取り除いてくれます。
【3】洗浄時間を確認する
マウスピースは毎日使うものなので、洗浄に要する時間も確認しましょう。つけ置きタイプのなかには、最短5分で済むタイプもあります。泡フォームタイプなら60〜90秒です。
洗浄を怠ってしまうとマウスピースの汚れやにおいの発生につながってしまうので、自分が毎日取り組みやすい洗浄時間に合ったものを選びましょう。また、朝や昼など時間がないときは泡やスプレータイプのマウスピース洗浄剤を使い、夜につけ置きタイプを使うなど、併用するとよりマウスピースを清潔にたもてます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)