◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。
日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。

お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。
一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。


本記事ではクッキー作り向けホットケーキミックスの選び方とおすすめ商品をご紹介します。米粉使用の商品や、アレルギーが気になる方、子どものおやつに安心素材でクッキーを作りたい方におすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

クッキー作りにぴったりのホットケーキミックスを選ぶポイント

それでは、クッキー作りにぴったりのホットケーキミックスを選ぶポイントを見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。

Point.1:クッキーにはふわふわ感はあまり必要ない
Point.2:原材料に注目しよう
Point.3:公式サイトでクッキーレシピが紹介されているかチェック

上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

Point.1:クッキーにはふわふわ感はあまり必要ない

出典:Amazon

おいしいホットケーキといえば、ふわふわな焼き上がりを想像するかもしれません。この「ふわふわ感」は、サクサク感を求めるクッキーにはあまり必要ありません。ホットケーキに含まれる膨張剤がふわふわの正体です。

膨張剤がまったく使われていないホットケーキミックスを見つけるのは難しいので、「ふわふわ」といった表現が誇張されていない商品を選ぶとよいでしょう。

Point.2:原材料に注目しよう

さまざまな原料が使われているホットケーキミックス。子どもに使うのであればその成分をチェックしておきたいところです。アレルギーのある子にも使えるホットケーキミックスについても触れていきます。

「アルミニウム不使用の膨張剤」が使われているかチェック

出典:Amazon

ホットケーキミックスに使われている膨張剤にはアルミニウムが含まれているものがあります。昨今これが人体に害を与えるといわれています。子どもに食べさせるホットケーキミックスは、膨張剤がアルミニウム不使用であるかをチェックしておきましょう。

「アルミニウム不使用の膨張剤」であるかどうかは、原材料に表示があるのでパッケージを調べてから買うようにしましょう。

アレルギーが気になるなら「アレルギー対策用」

出典:Amazon

ホットケーキミックスは小麦粉を主原料としたものだけではありません。小麦粉の代わりに米粉などを使用した商品は、小麦粉アレルギーのある人でも使うことができます。米粉や大豆粉、全粒粉などをクッキーに使用すると、アクセントがでて味もおいしいです。健康志向の方にもおすすめです!

ただし商品によっては、小麦粉と同じラインで製造されていることがありますので表示を確認するようにしましょう。

卵や乳製品のアレルギーがある人は、原材料に卵や乳製品の成分が含まれていることがあるので表示の確認が必要です。

Point.3:公式サイトでクッキーレシピが紹介されているかチェック

出典:Amazon

食品を扱うメーカーのホームページには、自社製品を使ったアレンジレシピがしばしば公開されています。ホットケーキミックスを扱うメーカーのホームページにも、アレンジレシピがある場合が。そのなかでもクッキーのレシピに力を注いでいるかどうかをチェックしてください。

クッキーのレシピに力を入れているメーカーの商品を使えば、失敗が少なくかつおいしいクッキーを作ることができるでしょう。

エキスパートのアドバイス

【エキスパートのコメント】

気軽に自宅でクッキー作りを楽しもう!

ホットケーキミックスのなかには、小麦粉、砂糖、膨張材などお菓子の基本材料が使われているので、クッキー作りにも使えてとても便利です。材料を一からそろえる必要もなく、粉をふるう手間などもないので、気軽にお菓子作りを楽しむことができます。

ホットケーキミックスもそれぞれ使われている材料によって個性があるので、どんなクッキーを作りたいかで選ぶのがおすすめです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)