
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。
住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。
整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。
多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座
ビーズ、石、ガラス、などの素材と金属を接着するのに欠かせない、アクセサリー接着剤。1液タイプと2液タイプがあったり、固定までにかかる時間、乾燥後の色の変化なども商品によって異なります。この記事では、アクセサリー向け接着剤の選び方、おすすめ商品をご紹介します。
まずは基本をおさえよう
アクセサリー用接着剤には2つの種類がある!
アクセサリーを修理したり手づくりしたりしたいときには、アクセサリー接着剤が必要です。1液タイプと2液タイプの2種類があります。選び方を見ていく前に、まずは2つの種類の特徴や使い方について説明します。
1液タイプ|はじめてでも使いやすい
1液タイプは容器から出してかんたんに使える接着剤です。液を伸ばすヘラが付属していたり、こまかい作業がしやすいように接着剤の先端が細くなっていたり、ノズルがついていたりします。
乾く速さもスピーディーな速乾タイプから時間をかけてゆっくり固まるタイプなどいろいろです。液の透明度なども商品によって異なっているので、目的別に選べます。
「1液タイプ」アクセサリー接着剤のおすすめを見る
2液タイプ|固定力がすぐれている
2液タイプは、メインの接着剤と硬化剤の2種類がセットになっています。2種類を混ぜ合わせて使うタイプで、1液タイプよりもしっかりと固定できるのが特徴。
原料がエポキシ系で、金属などのかたいもの同士を接着するときや、接着面が広い場合などに使われます。乾くスピードも商品によっていろいろですが、しっかりと接着できるのは固定時間の長い方です。
「2液タイプ」アクセサリー接着剤のおすすめを見る
アクセサリー接着剤の選び方
それでは、アクセサリー接着剤の選び方をチェックしていきましょう!ポイントは以下の5つです。
【1】固定までにかかる時間
【2】硬化したあとの透明度
【3】硬化したあとの弾力性
【4】接着液の粘度
【5】使いやすさ(塗りやすさ)
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。
【1】用途にあわせて「固定までにかかる時間」を選ぶ
アクセサリー接着剤は、商品によって固定までにかかる時間が違ってきます。時間をかけて固定するタイプと、素早く固定できる速乾性タイプのどちらを選ぶかは、作業内容によって決めましょう。ピアスやネックレスなどのアクセサリーを作るのか、ラインストーンなどでのデコレーションに使うのかなど、用途をイメージしましょう。
パーツの微調整が必要なら固定までにゆっくり時間をかけるタイプを。手早く次の作業に移る場合は、スピーディーに固定できる速乾性タイプを選びましょう。
【2】硬化したあとの透明度で選ぶ
アクセサリー接着剤は固まったあとも大事なポイントです。硬化したあと接着液が透明になるもの、半透明タイプ、乳白色や黄色に変化するタイプなどがあります。
接着したあとが目立つとアクセサリーとしての見栄えが悪くなるので、見える場所には透明タイプを。色が変化するタイプは見えない部分に使うなどの使い分けが必要です。
【3】硬化したあとの弾力性で選ぶ
アクセサリー接着剤には、接着したあとでしっかりと固まるタイプと、ゴムのように弾力性が保たれるタイプがあります。
しっかり固まるタイプと弾力性のあるタイプのどちらを選ぶかは、接着する部位によって決まります。ガラスなど硬い素材の部位同士をくっつける場合はしっかり固まるタイプを。ビーズなどをデコレーションする場合は、微調整などが可能な弾力性のあるタイプを使ってください。
弾力性があるほうが衝撃を吸収しやすいので、身につけるアクセサリーの接着には適しています。
【4】接着液の粘度で選ぶ
接着剤は商品によって粘度が異なります。サラサラして水っぽいものから、ジェル状のもの、粘度のあるものなどいろいろです。
プラスチックや金属系の小さなパーツに使うときはサラサラ系を。ジェル状や粘度のある接着剤は液だれしにくいので、凹凸のあるアクセサリーや布系の素材などに適しています。
一般的に広い用途で使うのなら、粘度のある接着剤を選んでください。
【5】使いやすさ(塗りやすさ)はやっぱり重要
アクセサリー接着剤を選ぶときに忘れてならないポイントは、塗りやすさです。目的に合った接着剤を選んでも、使いにくければ作業に集中できません。
たとえばヘラが付属品としてついていたり、先端のノズルが極細で塗りやすかったりなど、作業内容によって選ぶようにします。
つけ替え可能なノズルが付属していると、用途によって使い分けできるので便利です。
インテリアコーディネーターからのアドバイス
【エキスパートのコメント】
作業性や強度のほかに色も気になるところ!
アクセサリーを作るときに気になるのはやはり仕上がりの美しさでしょう。どんなに少量の接着剤で注意深く作業しても、はみ出してしまうことは想定内です。接着剤の色には、透明のほかにも白色や半透明などもあります。素材やアクセサリーの色や種類を確認しましょう。
そしてかんたんにパーツが取れてしまわないように強度や粘性にも注目です。位置の微妙な調整のための硬化時間も考慮したいところです。