◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター:すぎ けいこ

17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。

「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持


ねんね期の赤ちゃんはベビーベッドのうえで過ごすことがほとんどなので、快適に過ごせるマットレスを選びたいですよね。この記事では、選び方とおすすめ商品を紹介。カトージなどの人気商品や、通販の人気ランキング、口コミも掲載するので要チェックです!

ベビーベッドマットレスは必要?

ねんね期の赤ちゃんの過ごす場所になるベビーベッド。限られた期間しか使わないものだからこそ、ベビーベッドにマットレスは必要かどうか、迷う人も多いです。そこでベビーベッドにマットレスは必要か、ベビー布団とどっちがいいか、いつまで使えるかなど気になる疑問について解説します!

ベビーマットレスとベビー布団はどっちがいい?

出典:Amazon

ベビーベッドは木材や樹脂など、かたくて丈夫な材質から作られています。そのため、赤ちゃんをそのまま寝かせるにはかたく、マットレスか布団を敷いて使うことになります。

どちらも使えるのですが、やわらかいベビー布団の場合はマットレスより体が沈みやすく、とくに低月齢の赤ちゃんの鼻や口をふさいでしまう危険性があります。

そのため、ベビーベッドの使用時は反発性のあるマットレス、または十分なかたさのある布団が必要になります。

ベビーマットレスはいつまで使える?

ベビーベッドマットレスは、基本的にはベビーベッドを卒業するまで使います。個人差もありますが、ベビーベッドの卒業の一般的な目安としては生後8カ月頃。赤ちゃんの動きが活発になり、ベビーベッド以外の場所で日中過ごすようになれば、ベビーベッドからベビー布団へ移行する人も多いです。

ですが、マットレスはベビーベッド卒業後に、お昼寝用として活用することも可能。また、次の赤ちゃんにも使いたいときにはベビーベッドとともに保管しておく選択肢もあります。

サイズや反発力をチェック!
ベビーベッドマットレスの選び方

保育士ライター・すぎ けいこさん監修のもと、ベビーベッドマットレスの選び方のポイントを紹介します。サイズやかたさをよくチェックすることが大切です。

ベビーベッドのサイズに合わせて選ぶ

出典:Amazon

ベビーベッドマットレス選びでとくに重視したいのが、使用しているベビーベッドのサイズに合うものを選ぶことです。マットレスに記載されているサイズを確認し、ベビーベッドに使用できるかどうかを確認しましょう。

たとえばベッドはレンタルやお下がりで、マットレスを別途購入する場合は、実際のベッドサイズを確認してからそろえるとよいでしょう。

赤ちゃんが沈まないかたさを選ぶ

ベビーベッドマットレスのかたさを確認し、赤ちゃんが沈まないものを選びましょう。かたさの選び方のポイントを解説します。

「高反発マットレス」はかためで寝返りもうちやすい

出典:Amazon

体をしっかりと押し返すのが高反発マットレスです。赤ちゃんが沈み込まない十分なかたさがあるため、寝返りをうちやすい特徴もあります。

また、高反発ウレタンのマットレスは軽量で扱いやすいというメリットも。ベビーベッドを卒業し、お昼寝布団としてマットレスを使いたいときにもぴったりです。

「スプリング式マットレス」はかたさと弾力のバランスがいい

出典:Amazon

スプリングで体を支えるタイプのマットレスは、ほどよい弾力とかたさがあります。

ただし、体が沈みやすいタイプのものは赤ちゃん用には向きません。スプリング式でも、ベビー用マットレスとして販売されている商品の多くは高反発タイプ。スプリング式マットレスを選ぶ場合は、かたさに注目して選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

ねんね期の赤ちゃんは、はき戻しやおむつのもれなど、マットレスが汚れることも多いです。お手入れがしやすいマットレスを選ぶポイントを押さえておきましょう。

中材が洗いやすく乾きやすいかチェック

ベビーベッドマットレスは丸洗いできる商品もあります。汚れたらシャワーをかけて都度洗えるため、いつでも衛生的に使用できます。また、気軽に洗濯できるため、赤ちゃんをきれいな環境で寝かせてあげられるでしょう。

洗ったあとに中材が乾きやすいかどうかもチェックしておきましょう。ふたつ折りにして立てかけられるものや、ポリエステル素材で乾きやすいものなどがお手入れしやすいです。

カバーが外せて洗濯機で丸洗いできるかチェック

出典:Amazon

ベビーベッドマットレスには、あらかじめカバーが付属しているものがあります。わずかな汚れなら本体まで汚れが付かず、カバーのみ洗濯すればOK。

付属のカバーを外せて洗濯機で丸洗いできるものなら、汚れが少しついた場合でもすぐに洗えます。中材まで洗わないで済む汚れにもすぐに対応できるため便利です。

洗えないなら防水シーツやパッドを併用して

もしもマットレスそのものが洗えない、さらに撥水や防水加工もされていない場合には汚れにくい対策をあらかじめ行なっておきましょう。防水シートや敷きパッドを敷いておくと、はき戻しやおむつもれの場合にもシートやパッドのみを外して洗え、マットレスを汚しません。

シートやパッドも、ベビーベッドに合うサイズのものを選びましょう。

赤ちゃんが安全&快適に過ごせるものを選ぶ

ベビーベッドマットレスは、ねんね期の赤ちゃんがほぼ一日を過ごす場所です。赤ちゃんが快適に過ごせる仕様かどうかをチェックしましょう。

ホルムアルデヒドや底つき感をチェック

出典:Amazon

ホルムアルデヒドとは家具や建築資材、壁紙を貼るための接着剤、塗料、防腐剤などに含まれている化学物質です。ホルムアルデヒドは家具から少しずつ出て、室内の空気を汚染しシックハウス症候群の原因となります。ホルムアルデヒド対策がされているかどうかもチェックしましょう。

また、ベッドとマットレスの間が近いと赤ちゃんが冷たい、かたいと感じることも。ほどよい底つき感のある商品を選びましょう。

通気性のよさをチェック

ベビーベッドマットレスは、基本的にベッドに敷きっぱなしで使用します。マットレスに湿気がたまると蒸れたり、カビが生えたりする原因にも。

また、赤ちゃんはとても汗っかきのため、通気性の悪いマットレスでは寝心地が悪くなってしまいます。メッシュ構造になっているなど、通気性のよいマットレスを選びましょう。

抗菌性やダニ防止加工の有無をチェック

出典:Amazon

湿気対策と同じく、ベビーベッドマットレスで確認をしておきたいのが衛生的に使えるかと、ダニなどの対策ができるかです。ベビーベッドマットレスには、抗菌仕様やダニ防止加工がほどこされているものがあります。

また、ふたつ折りにできるタイプならベビーベッドからマットレスを外して干すときにも便利です。衛生的に使えるかどうかで選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)