
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
助産師・看護師・保育士:河井 恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。
青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。
現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。
インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。
マタニティスカートは、サイズの調整も簡単で、コーディネートしやすいデザインもかなり増えてきています。この記事では、マタニティスカートの選び方とおすすめ商品をご紹介します。 かわいいのに着心地がよいスカート、オフィス用、夏向けや冬向けをピックアップ。
マタニティスカートの選び方
まずは、マタニティスカートの選び方を解説します。大きくなっていくお腹に合わせてサイズ調整できるものや、冬にぴったりの裏起毛など、そのときに合った機能を選ぶことが大切です。
【1】サイズ調整できるかチェック
ウェスト部分のサイズ調整ができるものを選ぶと、お腹の大きさに合わせてウェスト部分を調整できるため、長く履けます。
まだお腹が目立たない妊娠初期でも、しめつけが気になったり、つわりでできるだけらくな服装を選びたいときにはマタニティスカートを着用しましょう。
【2】裏起毛があるかチェック
妊娠中は、できるだけ体を冷やしたくないですよね。マタニティスカートには、冷え対策の工夫が施されているものも多くあります。裏起毛になっていたり、腹帯がついているものを選ぶと冷え対策ができます。
仕事やフォーマルシーンなどで寒い季節でもスカートスタイルを選びたいときや、夏の冷房対策がしたいときにも、冷え対策ができる機能があるかどうかをチェックしてみましょう。
【3】オフィスなどのシーンに合わせたデザインをチェック
マタニティスカートはふわっとしたデザインのものが多いイメージがありますが、実際にはいろいろなシルエットのものが発売されています。タイトなものやかっちりしたデザインのものを選ぶと、仕事やフォーマルシーンにも使えます。
もちろん、ふだんのおしゃれでいろいろなデザインも選べます。マタニティスカートのデザインを選んで、シーンに合わせたおしゃれを楽しみましょう。
【4】違った着こなしができるかチェック
マタニティスカートは、そのままではなく2Wayで使用できるなど、いろいろなスタイルを楽しめるものもあります。1枚でいろいろな着こなしができれば、妊娠中の幅広いコーディネートにも役立ちます。
なかには、産後もそのままスカートとして着用できるものもあります。妊娠中はもちろん、産後も長く使いたいと思っている場合は、違った着こなしができるかもチェックしてみましょう。
【5】肌当たりのよい素材や仕様をチェック
妊娠すると、今まで問題なかった洋服のしめつけや素材の肌当たりが気になることがあります。マタ二ティスカートは、妊娠中のデリケートな肌にもやさしい肌当たりの素材を使用しているものも多いので、チェックしてみましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)