
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
自転車整備士:椿 直之
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。
現在は独立して自転車店を経営している。
大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。
特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。
コンパクトで乗りやすい特徴を持ち、幅広い世代が楽しめるミニベロ。ここでは、ダホンやビアンキ、ルイガノ、ジャイアントといった人気メーカーの商品と、折りたたみ式・軽量・電動・泥除け付きなど選び方をご紹介します。ユーザーイチオシの商品や口コミもあります。
ミニベロの魅力とは?
DAHON ダホン K3 PLUS
ミニベロとは「小径車」とも呼ばれ、おもにタイヤが20インチ以下の自転車のことを指します。なお、フランス語の「VELO(ベロ)」は自転車を意味するため、小型の自転車は「ミニベロ」と呼ばれます。
ミニベロはタイヤが小さく小回りが効くので、街乗りにはぴったりです。また、スピードを出しやすく、止まりやすいという特徴もあります。
ミニベロのメリット・デメリット
タイヤが小さく、狭い道でも小回りの利くミニベロですが、メリットとデメリットはそれぞれ、どんなところがあるのでしょうか。いわゆる一般的なホイールサイズの自転車と違うポイントをチェックしていきましょう。
ミニベロのメリット
tern(ターン) 『Verge N8』
●小回りがきき、入り組んだ道もスムーズ。
住宅街や入り組んだ街中でも軽快に走行できます。漕ぎ出しも軽く、すばやく加速できるのも特徴で、信号や曲がり角が多い環境でもスムーズに乗れますよ。
●コンパクトで女性や身長の低い方でも乗りやすい。
当たり前ですが、一般的なママチャリと比べて全長、全高ともに小さいです。そのため、女性や身長の低い方でも押して歩いたり、乗り降りしたりするのが楽で人気を集めています。また、ハンドルの位置や、サドルの高さなど調整をすれば、高身長の方でも対応するタイプもありますよ。
●低価格帯から販売されている。
ロードバイクに比べ、安いモデルも多く販売されています。2万円前後からラインナップしているので手に入れやすいです。
●折りたためるモデルも多く、利便性が高い。
電車など公共交通機関を使って移動したいときにも便利。輪行バッグという専用の自転車収納袋に入れるだけで移動できます。また、折りたためばスペースをあまりとらないので、家の中に保管しやすく盗難防止にもなります。
ミニベロのデメリット
DAHON(ダホン)『Visc EVO』
●段差や路面からの衝撃を感じやすい。
タイヤが小さいため、路面とフレームとの距離が近くなり、段差や路面からの衝撃がダイレクトに伝わりやすいです。長く乗ると手やお尻が痛くなる場合もあるので、慣れないうちは自宅近辺のスーパーに買い物へ行ったりするくらいがおすすめです。
●長距離走行に不向き。
ロードバイクやクロスバイクに比べると、長距離を走る上で不向きなモデルが多いです。ただ、変速ギア付きであれば、むやみにペダルを回す必要がなくなり、速いスピードで進めるので長距離移動もしやすいです。
●ハンドリングが不安定になりがち。
車輪が小さいと安定性に欠けます。少しのハンドルさばきで、ふらついてしまうので、タイヤのサイズは入念に確認しましょう。購入前に一度試乗してみることをおすすめします。
ミニベロの種類
ミニベロはフレームの形や機能が異なる4つの種類があります。それぞれの特徴と、特徴に適した利用シーンを紹介します。
コンフォートタイプ:通勤や通学にぴったり
Raleigh(ラレー) RSW SPORT Mixte(スポーツミックス) RSM ALTUS完成車 2022
快適な乗り心地を重視して設計されたタイプ。定性と快適性が高く、でこぼこ道でも安心して走行でき、シングルギアでメンテナンスが簡単。一般的なママチャリと同じような姿勢で運転でき、初めてミニベロに乗る方でも運転しやすいです。荷物の持ち運びに便利なカゴや泥除けが搭載されているモデルもあり、利便性の高さも魅力です。
長距離の走行には向いていないものの、買い物や街乗り・通勤・通学など幅広いシーンに対応します。スプリング付きサドルなど乗り心地を向上させているモデルもありますよ。
スポーツタイプ:スピーディーに長距離走行も!
Montana(モンタナ)『M2-R』
ロードバイクやMTB、クロスバイクなどに近いスポーティーなデザインのタイプ。軽量フレームやドロップハンドルを採用しているものも多々あり、走行性を重視しています。
また、長距離を走行しやすいのも特徴です。多段数変速機を搭載した本格的なモデルを選べば、長距離だけでなく、坂道なども楽に進めるはずです。
そのほか、買い物用のカゴ付きだと買い物や通勤・通学時に便利で、太めのタイヤだと安定感がまし、でこぼこ道でも安心して走行できます。泥除け付きだと雨の日やぬかるんだ道でも泥はねを防ぎ、服や荷物が汚れるのを防いでくれます。
折りたたみタイプ:屋内保管や、旅先にも持って行きやすい
RENAULT(ルノー) 『PLATINUM LIGHT6』
ミニベロの折りたたみタイプは、持ち運びや収納が便利で、マンションや玄関先など屋内で保管しやすく、軽量設計で出し入れが楽です。
また、数ステップでミニベロを折りたためる仕様になっているものが多く、コンパクトな状態で車載できるので、旅行先やキャンプ場などでサイクリングを楽しめますよ。
輪行バッグに入れれば、電車など公共交通機関で移動することもできます。なにより、家の中に簡単に持ち込めてサビつきや盗難を防ぐことができるのがポイントです。
電動アシストタイプ:坂道もスイスイ進める!
パナソニック(Panasonic) ベロスター・ミニ フラットアクアブルー
電動アシストタイプは、電動モーターがペダルをこぐ力を補助し、坂道や長距離走行が楽で、小回りが利き、おしゃれなデザインなのが特徴です。
とくに上り坂で本領発揮。スイスイ進んでくれますよ。また、飲料やお米などの重い荷物をスーパーで購入したり、子供を乗せていても、スムーズに移動できます。ただ、高価なモデルが多いので予算と相談して購入しましょう。
タイプ別診断! 自分に最適のミニベロは?
ミニベロは、目的によってタイプがさまざま。まず、どんなタイプが自分に合っているのかチェックしてみてくださいね。
診断チャートで簡単チェック!
ここでは、診断チャートでどのタイプが自分に合っているのかチェックすることができます。ぜひ試してみてください。
A:買い物に使うなら?
ルイガノ イーゼル8.0
買い物に便利なミニベロは、カゴ付きで荷物を運びやすいタイプがおすすめ。軽量設計により持ち運びや出し入れが楽で、日常の買い物から通勤・通学まで幅広く活躍します。
B:安定感を重視したいなら?
Bianchi(ビアンキ) LECCO (レッコ)
安定感を重視するなら、35mm~40mm程度の太いタイヤを装備したミニベロがおすすめです。太いタイヤはでこぼこ道でも安定した走行が可能で、とくに街中の段差や悪路での走行に適しています。
C:雨の日でも乗るなら?
RALEIGH (ラレー) ミニベロ RSS RSW Sport (ディープグレー)
雨の日でも安心して乗れるミニベロとして、泥除け付きのモデルがおすすめです。泥除けが付いていることで、雨水や泥はねを防ぎ、服や荷物が汚れるのを防ぎます。
D:持ち運びや収納性重視なら?
ルイガノ イーゼル8.0
持ち運びや収納性を重視するなら、折りたたみタイプのミニベロがおすすめです。コンパクトに折りたためるため、電車や車での移動が簡単で、マンションの玄関先や室内の狭いスペースでも保管が容易です。また、軽量設計のモデルだと持ち運びが楽です。
E:快適性重視で坂を上ることが多いなら?
Raleigh(ラレー) RSW SPORT Mixte(スポーツミックス) RSM ALTUS完成車 2022
坂を上ることが多い場合や快適性を重視したい場合は、電動アシスト付きのミニベロがおすすめです。変速機により、坂道でも楽に走行でき、ペダリングがスムーズになります。
F:スピードが出てスポーティ・走行性重視なら?
Tern(ターン) SURGE PRO(サージュプロ) デルタカラー 2024モデル
スピードが出てスポーティなミニベロとして、ミニベロロードがおすすめです。ミニベロロードは、軽量なフレームと20インチの大きめの451タイヤを装備し、ドロップハンドルで前傾姿勢を取りやすく、スピード維持がしやすいです。
また、変速機能が充実しており、長距離走行やハイスピード走行に適しています。これにより、スポーティな走行性能を楽しむことができます。
G:デコボコ道も安心・乗り心地も重視するなら?
DAHON(ダホン)VISC. EVO(ビスクエヴォ)
デコボコ道でも安心して乗れるミニベロとして、サスペンション付きモデルがおすすめです。サスペンションが路面の振動を吸収し、太いタイヤが安定感を提供します。これにより、でこぼこ道や段差でも快適な乗り心地が得られます。また、軽量設計や折りたたみ機能があると、持ち運びや収納も便利です。
H:ツーリングや長距離の通勤通学を楽しむなら?
MONTANA(モンタナ) M2-R LIMITED MODEL
ツーリングや長距離の通勤通学には、多段ギアを装備したミニベロがおすすめです。多段ギアは、さまざまな地形や状況に対応できるため、坂道や向かい風でも快適に走行できます。
また、ギアを細かく調整することで、脚への負担を軽減し、長時間のライドでも疲れにくくなります。これにより、効率的で快適な走行が可能になります
I:シングルギアでパフォーマンスするなら?
Raleigh(ラレー) RSW SPORT Mixte(スポーツミックス) RSM ALTUS完成車 2022
シングルギアでパフォーマンスを重視するなら、シングルスピードミニベロやBMXがおすすめです。シングルスピードミニベロは軽量でシンプルな構造が特徴で、街乗りや短距離の通勤に最適です。
BMXは頑丈なフレームと太いタイヤを持ち、トリックやアクロバティックな走行が可能です。どちらもメンテナンスが容易で、効率的な走行が楽しめます。
その他のチェックポイント
その他のチェックポイントについてもおさえておきましょう。
フレームの素材はクロモリか、アルミか
ANIMATO(アニマート) ミニベロ SURFARAMA(サーファラマ) 20インチ
ミニベロのフレーム素材にはクロモリとアルミがあります。クロモリは重めで高価ですが、しなやかで振動吸収性が高く、クラシカルなデザインが特徴です。
一方、アルミは軽量で安価、硬くダイレクトな乗り心地が特徴で、モダンでスポーティなデザインが多いです。それぞれの特徴を考慮して選ぶとよいでしょう。
ハンドルがフラットかドロップか
RALEIGH (ラレー) ミニベロ RSS RSW Sport
フラットハンドルとドロップハンドルには、それぞれ異なる特徴とメリットがあります。
フラットハンドルは上半身が起きた姿勢で乗るため、視界が広く、低速での操作性に優れています。前傾姿勢が少ないため、長時間の街乗りや通勤・通学に適しており、急ブレーキや急ハンドルの操作がしやすいです。
一方、ドロップハンドルは前傾姿勢を取りやすく、空気抵抗が少ないため、高速走行に向いています。複数の握り方ができるため、手や腕の疲れを軽減し、長距離走行でも快適です。スポーティな走行やツーリング、長距離の通勤・通学に適しています。
ブレーキも確認
NIMATO(アニマート) ミニベロ DAISY (デイジー) 20インチ
ミニベロのブレーキを選ぶ際には、雨天時でも高い制動力を発揮するディスクブレーキや軽量なブレーキが走行性能を向上させること、フレームやホイールとの互換性を確認すること、そして調整や交換が容易なメンテナンス性の高いものを選ぶことが重要です。
タイヤが細いと速く太いと安定感がアップ!「20x1-3/8」を基準に
DAHON(ダホン)『Visc EVO』
細いタイヤ(20x1-3/8以下)は接地面積が小さく、転がり抵抗が少ないためスピードが出やすく、舗装された道路での走行に適しています。
太いタイヤ(20x1-3/8以上)は太いタイヤは接地面積が大きく、グリップ力とクッション性が高いため安定感があり、でこぼこ道や未舗装路でも安心して走行できます。
変速機(ギア)が調整できると漕ぎやすい
Montana(モンタナ)『M2-R』
ミニベロの変速機が調整できると、異なる地形や状況に応じて最適なギア比を選べるため、漕ぎやすさが向上します。平地では大きなギアを使ってスピードを出し、坂道では小さなギアに切り替えて軽い力で登ることができます。これにより、疲労を軽減し、効率的な走行が可能になります。
付属パーツもチェック
Montana(モンタナ)『M2-R』
ミニベロの付属パーツには、夜間走行に必須のライト、駐輪時に便利なキックスタンド、盗難防止の鍵、荷物を運ぶためのカゴ、雨の日でも安心な泥除け、チェーンの汚れを防ぐチェーンケース、そして安全のためのヘルメットがあります。
ライトは視認性を高め、夜間でも安全。キックスタンドは自転車を安定して立てるために便利です。鍵は盗難防止に欠かせません。また、カゴは買い物や通勤時の荷物運びに役立ちます。泥除けは雨の日の泥はねを防ぎ、チェーンケースはチェーンの汚れや錆を防ぎます。ヘルメットは頭部を保護し、安全なライディングをサポートします。
13kg未満だと軽めで漕ぎだしが楽
Bianchi(ビアンキ) LECCO
ミニベロが13kg未満だと軽めで漕ぎだしが楽です。それは、軽量なフレームとパーツにより、初動時のペダルへの負荷が少なくなるため。これにより、少ない力でスムーズに漕ぎ出せるため、信号待ちやストップ&ゴーの多い街中での走行が快適になります。また、軽量な自転車は加速がしやすく、全体的な操作性も向上します。
おしゃれにカスタムするならスポーツタイプがおすすめ
Montana(モンタナ)『M2-R』
ミニベロをおしゃれにカスタムするなら、スポーツタイプがおすすめです。
クイックリリースは工具不要でホイールの脱着が簡単、ナットは固定力が高く安定感があります。アヘッドは軽量で剛性が高く、スレッドはクラシカルなデザインが魅力です。シートポスト径は27.2mmが一般的でカスタムパーツが豊富、25.4mmは軽量でクラシカルなデザインに適しています。
これらの特徴を活かして、自分好みのスタイリッシュな自転車にカスタムできます。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)