◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり

住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。

住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。

整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。

多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座


この記事では、大人のおねしょや尿漏れ対策に必要な「介護用防水シーツ」の選び方とおすすめ商品を紹介します。ラバー素材で洗濯して何度も使えるタイプや、使い捨てタイプなどをピックアップ。介護する・される両者が心地よく使える商品を選ぶようにしましょう。

住まいづくりナビゲーターに聞いた!
介護用防水シーツの選び方

住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんのアドバイスをもとに、介護用防水シーツの選び方を紹介します。ポイントは下記の4つ。

【1】タイプ
【2】サイズ&形
【3】素材
【4】使い捨て

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に必要な機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

利用シーンに合わせてタイプを選ぶ

介護用防水シーツは、文字どおり水分を通さないシーツです。この水分を通さない機能には、防水と撥水のふたつがあります。この違いを抑えて利用シーンに適したシーツを選ぶ必要があります。

防水タイプ|失禁が多い方でも快適

出典:Amazon

防水タイプは水分を吸収したあと、ポリウレタンなどで加工された裏面によってシーツのなかに閉じ込めてくれるので、表面はさらっとしてかつ下のシーツにはしみこまないようになっています。

ベッドの上でよく動く人や失禁の量が多い人にはこの防水タイプがいいでしょう。なかには数回分のおしっこを受け止められるシートもあり、家庭でぜひ利用したいシーツです。

撥水タイプ|失禁が少なく、日常でアクティブに動かない方におすすめ

撥水タイプは表面に加工が施されており、水が表面にのみ留まります。裏面に加工はされていないため、防水タイプより通気性に優れています。

一方、表面の吸水力には劣るので、失禁量が少ない方やおむつを常用している方、ベッド上であまり動かない方が使いやすいシーツとなります。こちらは病院でよく使用されています。

被介護者の状態に合わせてサイズや形を選ぶ

介護用防水シーツには大きさや形状でさまざまな種類があります。介護される方の状態や手入れの手間などで上手に選ぶとよいでしょう。

全面シーツタイプ|失禁量が多く、ベッド上で動きが多い人向け

出典:Amazon

部分的に防水する部分シーツに対して、ベッド表面が覆えるほどの大きさの全面シーツもあります。失禁量が多い人やベッド上での動きが大きい人などはこのタイプにしておくと下のシーツやベッドを汚すことが少ないでしょう。

ただし、上半身の部分も防水シーツになってしまうためムレが気になる人もいることから、なるべく湿気を通しやすいシーツを選ぶことがポイントです。

部分シーツタイプ|失禁量が少なく、ベッド上で動きが少ない方向け

出典:Amazon

介護用防水シーツのなかで、腰やお尻のあたりだけを防水できる大きさのシーツを部分シーツといいます。防水できる範囲はそこまで広くないため、ベッドで動きが少ない人や失禁量が少ない人の介護に用いられます。

生地の面積が少なく、シーツ交換や洗濯がしやすいのがメリットで、介護者の負担が軽くなります。また、介護されている方の上半身側にシーツがないため、ベッドの上で快適に過ごすことができるでしょう。

ボックスシーツタイプ|ベッドの側面まで汚れを防止できる

出典:Amazon

ベッドのマットレスを覆えるようなボックスシーツもあります。このタイプはシーツがヨレにくいので寝ている人の床ずれを防ぐことができます。

ベッド表面のみならず側面まで防水できるのでより広い範囲で防水することができますが、商品によっては側面の防水加工が施されていないものもありますのでご注意ください。

使い勝手のいい素材を選ぶ

介護用防水シーツは使われる生地もさまざまあります。選ぶうえで、それぞれの吸水力や透湿性、伸縮性や耐久性など、どんな性能を重視するのかを考えるとよいでしょう。

天然素材|肌ざわり・吸水性重視の方に

出典:Amazon

直接肌に触れるものなので、肌ざわりがよく、吸水性もほしい。そう思われる方は天然素材の介護用防水シーツでしょう。タオル地のものであれば、肌ざわりや吸水性はよく、タオルの糸が短ければ扱いやすくもあります。

また、なるべく長く使いたい、ということであれば丈夫なデニム素材の介護用防水シーツというものもあります。

ポリエステル・ニット素材|お手入れの手軽さを重視の方に

出典:Amazon

手入れのしやすさであれば化学繊維で作られた介護用防水シーツがいいでしょう。ポリエステル製のシーツであれば天然素材のシーツよりも吸水力は劣りますが、なんといっても乾きやすいのがメリットです。介護している人の負担も少なく、シーツ自体を清潔にたもつこともできるでしょう。

吸水力が高くかつ軽くて丈夫なものがいいという方にはナイロン素材も選択肢に加えてもいいでしょう。

使い捨て防水シーツを選ぶ

出典:Amazon

介護用防水シーツには使い捨てタイプがあります。使い捨ては経済的とは言えませんが、数回分のおしっこを吸収したあと洗う手間なく捨てられることで、介護の手間を減らすことができます。

軽くて扱いやすく、介護される方が寝たままでもシーツが交換できるようになっているものもあります。表面のさらっとした感じは洗える介護用防水シーツよりいい場合もあり使い勝手はいいでしょう。

住まいづくりナビゲーターがアドバイス
肌触り、吸水力、通気性と使い方が決めて

【エキスパートのコメント】

介護用防水シーツといっても珍しいものではありません。お子様をお持ちの方はよく知っているかと思いますが、子どものおねしょシーツと機能は一緒です。素材については肌触り、吸水力、通気性などを考慮します。

大きさもベッド全体を覆うのか腰回りの部分だけかなどでも違ってきます。また、使い方も一枚のみで対応するだけでなく、全面シート+使い捨ての腰回りなど、使いやすい方法を見つけてください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)