◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。

学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。

個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。

家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。

現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。


コインカウンターは、種類別に大量の硬貨を集計するのに便利です。100均でも簡単なものは買えますが、個人利用から業務用の自動(電動)カウンターまで、その種類が豊富。そこでこの記事では、コインカウンターの選び方とおすすめ商品をご紹介します。

コインカウンターとは

コインカウンターは大量の硬貨を数える際に便利な道具のことで、大きく手動式と自動式に分かれています。どちらのタイプも、種類別に硬貨を数えることが可能。大量の硬貨を集計するのは時間がかかりますが、コインカウンターがあれば容易に硬貨の枚数や金額を集計することができます。

自分の環境や用途に合わせて手動式と自動式を
コインカウンターの選び方

大きく分けて手動式と自動式、ふたつの種類があるコインカウンター。機能性や処理枚数、持ち運びが可能かどうかなど、使用用途や場所により使い方はさまざまです。それではコインカウンターを選ぶ際、どのような点に注目して選ぶといいのでしょうか。ポイントは下記のとおり。

【1】手動 or 自動? コインカウンターのタイプで選ぶ
【2】手動式コインカウンターの選び方(表記・区切り・蓋・折りたたみ)
【3】自動式コインカウンターの選び方(集計枚数・マニュアル・枚数セット・仕分けトレー)

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】2種類のコインカウンターから選ぶ

コインカウンターは、手動式と自動(電動)式の2種類があります。それぞれ、どのような特徴があるのでしょうか。

軽くて使いやすい手動式

出典:Amazon

手動式のコインカウンターは軽くて持ち運びがしやすく、硬貨を重ねていくだけなので使いやすいでしょう。硬貨1種類に対して、だいたい50枚程度数えるのに適しています。手動式のタイプは安価で販売されているので、一般家庭用として広く普及。手作業で数えるよりも、効率的に計算することが可能です。

大量の集計には自動(電動)式

出典:Amazon

店舗などで大量の硬貨の計算が必要な場合は、自動式が適しているでしょう。機種により処理枚数はさまざまですが、1回で500枚程度の硬貨の計量ができるタイプもあります。種類別に枚数をセットできたり、枚数と金額の両方を表示できたりと機能性の高いものも。

1万円前後のものから10万円以上の高価なものまで、幅広い価格帯になっています。目的に合った機能が付帯しているのか、確認しておくとよいでしょう。

【2】手動式コインカウンターの選び方

手動式のコインカウンターは、自分自身でコインを積み上げていく必要があります。機種にもよりますが、一番上の段の表示で枚数や金額がわかるでしょう。

金額や枚数の表記があるものが便利

出典:Amazon

枚数と金額の両方が表示されるものから、どちらか一方だけしか表示されないものまで、さまざまな種類のものがあります。枚数だけわかればいい、金額のみわかればいいなど、使用目的により選ぶようにしましょう。

10枚単位の区切りがあると数えやすい

出典:Amazon

硬貨を積み上げていくことで、金額や枚数がわかるシンプルな構造。10枚単位で分かれているタイプだと、枚数がすぐにわかるのでおすすめです。

蓋つきなら持ち運びが可能

出典:Amazon

蓋がついているものはそのままの状態で保管でき、持ち運びも可能。ロック機能つきのタイプなら、間違って蓋が開くことがないので安心です。蓋なしのタイプは、短時間の集計向き。集計後に棚や引き出しに片づけるなら、サイズはコンパクトなものを選ぶといいですよ。

折りたたみタイプなら手軽に収納

出典:Amazon

集計が終わった後、そのまま折りたたんで収納できるものが便利です。そのまま持ち運びもできるので、手軽で使い勝手がいいでしょう。

【3】自動式コインカウンターの選び方

自動式のコインカウンターは、硬貨の種類別に自動で仕分けしてくれます。数えたい硬貨を投入し、ボタンを押すだけで仕分け作業開始。多くの硬貨の集計が必要な場合は、一度にできる処理枚数を確認しておきましょう。

一度の集計で可能な枚数を確認

出典:Amazon

自動コインカウンターは一度に500枚程度の処理ができるタイプが多く、1,000枚程度対応の機種もあります。あまりにも枚数が多い場合は何度かに分けて処理する必要があるので、一度に処理できる枚数が多いものを選びましょう。

なお、一度に処理できる枚数が多いものは、その分価格も上がるので、使用目的や環境を事前に確認することが重要です。

輸入品でも日本語マニュアルがあるものが安心

自動式コインカウンターは輸入品も多いので、日本語マニュアルがついていると安心です。購入前にきちんと確認しておきましょう。

枚数セット機能つきだと小分け管理に効果的

出典:Amazon

機種によっては、枚数セット機能がついているものが非常に便利です。たとえば10枚セットにしたいなど、セットしたい枚数を指定することで自動で枚数セットができあがります。硬貨を種類別に分類しながら枚数セットもしてくれると、作業の手間が軽減されるでしょう。

仕分けトレーが外せると移動が便利

出典:Amazon

自動で硬貨を仕分けた後は、トレーに収納されます。収納されたトレーを外すことができれば、そのまま移動ができるので便利。大容量になった場合でも、問題なく移動が可能です。たとえば仕分けした硬貨をレジに運ぶ際には、そのままトレーで運び、レジに投入できて効率的ですよ。

プロの家電販売員がアドバイス
コストを考えて自動式か手動式か選びましょう

【エキスパートのコメント】

小売店などで毎日使用するのか、たまにしか使用しないのかで必要なものは変わります。毎日なら自動式で業務の効率化を図るのがおすすめですし、小規模事務所の経理などであれば、コストの関係から手動式が適しています。

また、集計後の硬貨をどうするかによっても変わります。枚数をはっきりさせたうえでの保管が必要であればそのままコインケースになり、ひと目で枚数がわかるようになっているものを選びましょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)