
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
助産師・看護師・保育士:河井 恵美
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。
青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。
現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。
インターネットでエミリオット助産院を開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。
この記事では、マタニティタイツの選び方とおすすめ商品をご紹介! 人気の犬印本舗やワコール、お得な2足組セットなど幅広くピックアップしました。大きくなるお腹もすっぽりと包み込み、寒い日でも足元をポカポカにしてくれます。女性にとって、冷えは大敵! ぜひ、マタニティタイツをゲットしてくださいね。
素材・サイズ・厚さ・カラーをチェック!
マタニティタイツの選び方
ここからは、マタニティタイツの選び方のポイントを解説! 厚さやサイズをよくチェックして選びましょう。
サイズ選びは妊娠前のサイズを基準に選んで
マタニティタイツは、妊娠初期からはけるものも多くあります。そのため、基本的にサイズ選びは妊娠前のサイズを基準に選びます。
なかには、ウエストサイズが調整できるものもあります。スナップボタンなどでサイズを調整し、徐々に大きくなっていくお腹に合わせて快適に履けます。
季節に合わせて素材を選ぶ
マタニティタイツは化学繊維をはじめ、いろいろな素材が使われています。妊娠中にしめつけや肌のチクチク感が気になってしまう場合、肌触りのやさしい加工方法や素材のものを選ぶとよいでしょう。
また、通気性がよいコットンやさらっとした肌触りのシルクなどの素材のものもあります。寒いときには裏起毛のものがおすすめです。
デニール(厚さ)で選ぶ
マタニティタイツをふくめて、タイツには「デニール」という厚さの単位があります。マタニティタイツを履くシーンや用途で、ぴったりの厚さを選びましょう。
冬場の寒さ対策なら「80デニール以上」
妊娠期間が真冬になるなど、冬場の寒さ対策でマタニティタイツを選ぶなら、80デニール以上の厚めのデニールを選びましょう。
冬の冷たい風も通しにくいため、しっかりと足元をあたためられます。アイテムによっては、裏起毛の加工がされているものもあるのでチェックしてみてください。
冷房対策なら「20~30デニール」が目安
夏の冷房対策や冷えが気になるときなど、暑い季節に使用する場合、タイツが厚すぎると汗をかいたり、むれたりすることがあります。冷房対策をはじめ、夏場に使用するなら20~30デニールくらいの薄手のものを選びましょう。
夏場にぴったりの冷感タイプもあるので、上手に活用してみましょう。
着圧タイプは足をスッキリ見せてくれる
妊娠中は、むくみが気になる方も多いです。一般的なタイツと同様、マタニティタイツにも着圧機能が備わった商品が売っています。お腹部分はゆったりしているのに、ふくらはぎ部分は着圧仕様になっているものが多いです。足をキレイに見せてくれるのでおすすめですよ!
シーンに合わせたカラーを選ぼう
マタニティタイツは、黒以外にもいろいろなカラーやデザインがあります。マタニティタイツを履くシーンや用途に応じて選びましょう。
冷房対策や寒さ対策として職場やフォーマルシーンで活用する場合には、ベージュのマタニティタイツもあります。ほかにも、カラータイプならファッションのコーディネートのアクセントとしても活用できるでしょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)