◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


インテリア雑貨として空間をおしゃれに演出することができるコルクボード。最近ではダイソーやセリアなど100均でも簡単に手に入るようになりました。そこでこの記事では、コルクボードの選び方とおすすめ商品を厳選してご紹介します。

コルクボードの選び方

それでは、コルクボードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】サイズ
【2】マグネットボードかどうか
【3】壁掛け用の金具やフックがついているか
【4】両面が使えるか

上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズをチェック

カラフル☆ライフ『フレームレスコルクボード(FCB-L)』:

出典:Amazon

コルクボードのサイズはとても豊富です。デスクの上に置けるものから、お店のウェルカムボードに使えるものまで飾り方もさまざま。大型のコルクボードはホームセンターで購入できますが、普通のサイズであれば、100均でも揃えることが可能です。

まず、自分がどんな用途で使うのかを決め、次に設置する場所を決めましょう。用途をイメージし、設置場所の寸法を測れば準備完了です。

(★)ポイント:コルクの厚み1cmを目安に選ぼう

コルクボードの厚みはとても大切なポイントです。コルクに刺す押しピンの長さは1cmくらいが平均なので、押しピンを使用する際はそれ以上の厚みのものがいいでしょう。

ただし、厚みが増すとコルクボード自体の重量が重くなっていきます。壁に吊り下げようと考えている場合には、コルクボードの大きさと重さの両方を考えて選んでいきましょう。

【2】マグネットボードかどうかチェック

アスカ『マグピンコルクボード(CB337)』:

出典:Amazon

押しピンだけで使用するものだけでなく、マグネットで貼るタイプのコルクボードもあります。近年増えている、押しピンとマグネット両方使用できるタイプのコルクボードが便利です。

マグネットボードタイプのものは少々お値段が上がりますが、ピンをさす回数が少なくなりコルク自体も長持ちします。長期で使用することを考えている方には、マグネットが併用できるタイプがおすすめです。

【3】壁掛け用の金具やフックがついているかチェック

FLAMROSE『高級コルクボード』:

出典:Amazon

コルクボードを選ぶ際は、付属品がついているかどうかも要チェック。付属品とは、おもにコルクボードを壁に固定したり吊り下げたりする金具のことです。

金具がついていないと別で用意しなければならず、取りつけが困難なことも。立てかけ使用以外の際には必ずこちらの付属品がついているかチェックしましょう。

【4】両面が使えるかチェック

ワールドクラフト『コルクボード(WBD-CB3040)』:

出典:Amazon

一般的にコルクボードは片面を使用するものなので、背面にはあまり目がいかないもの。しかし、値段が安いものだとまれに背面が丈夫でない素材でできていたり、芯材がむき出しになっていたりするので、背面も購入前に確認しましょう。

おすすめなのが、背面もコルク仕様の両面タイプ。値段は若干割高になりますが、裏表両方で使えるのでお得感があります。そのほかにもコルクボードとホワイトボードの両方を兼ね備えたタイプもあります。専用マジックでメモを記入できるので、仕事や家事での利用にも向いています。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)