◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
医療ライター・編集者:宮座 美帆

医療ライター・編集者:宮座 美帆

臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。


高熱が出ているときの頭部の冷却や、暑くて寝苦しいときの対策に効果的な水枕。天然ゴム製、シリコン製など種類が豊富なため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では水枕の選び方とおすすめ商品、通販の人気ランキングを紹介します。

頭部を冷却! 風邪・熱中症対策に!
水枕の選び方

熱が出た時、早く下げるには頭部の冷却が効果的です。水枕とは、なかに氷水を入れることのできる枕で、寝ながら頭を冷やすことができるアイテム。風邪をひいて熱があるときのほか、暑くて寝苦しいときにも便利に使えます。

ここでは医療ライターの宮座美帆さんに、水枕(氷枕)の選び方を教えてもらいました。購入前にポイントを押さえておきましょう。ポイントは下記4点。

【1】材質で選ぶ
【2】使う人にあったサイズを選ぶ
【3】氷水が入るかもポイント
【4】デザインで選ぶ

それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。

【1】ゴムやシリコンなど材質で選ぶ

出典:Amazon

水枕にはいろいろな材質があります。材質ごとの特徴をおさえて使い勝手のよいものを選びましょう。

昔ながらの水枕のイメージが強い天然ゴム製は、長く水枕の材質として使用されてきました。一方でゴムの臭いが苦手な人、ゴムアレルギーを持っている人はゴム製を使えません。樹脂であるシリコン製などが選択肢となります。

【2】大人や子供など使う人にあったサイズを選ぶ

出典:Amazon

水枕は製品によってサイズが異なります。実際に水枕を使用する人の頭のサイズに合ったものを選びましょう。

子供の熱には小さな頭にもフィットする「子供用」を選びましょう。また、水枕のサイズが合わないと寝返りを打ちにくくなるほか、冷えている部分が頭にあたらず冷たさが実感できません。水枕のサイズが使用する人の頭のサイズに合っているかも確認しましょう。

目安として幅30cm以上あれば、大人から子どもまで使いやすいでしょう。

【3】氷水を入れるタイプが使いやすい

水枕と呼ばれるアイテムには、氷水をなかに入れて使うタイプと、冷凍庫で凍らせて使うジェルタイプがありますが、おすすめは氷水を入れるタイプ。こちらを選ぶと、使ううえでいろいろとメリットがあります。

頭に負担がかかりにくく、好みの高さに調整しやすい

出典:Amazon

ジェルタイプの水枕は凍らせて使うため、敷いて寝ると頭に当たって痛いことがあります。氷水を入れるタイプなら柔らかいので、頭にフィットしやすく寝返りも打ちやすいのが特徴です。

また、水枕のなかに入れる氷水や空気の量を調節できるため、使う人に合う枕の高さも調節できます。寝ているあいだに肩や首が痛くなるということも防げます。

【4】おしゃれなデザインも豊富

出典:Amazon

氷水を入れて使用する水枕は、デザインも豊富にそろっています。昔ながらのレトロ感あふれるデザインのものから、カラフルなもの、ワンポイントのデザインが入っているものなどです。

商品によっては、頭にフィットしやすいための形状になっているものもあります。使用する人の好みのものを選んだり、使いやすいデザインのものを選んだりできるのも、氷水を入れるタイプのメリットです。

医療ライターからのアドバイス
頭以外の大きな血管が通る部位にも使いやすいものを

【エキスパートのコメント】

発熱時のクーリングは頭部や首周辺だけでなく、大きな血管が通る腋窩(脇の下)や鼠径部(太ももの付け根)にも有効です。また、捻挫や打撲した際の応急処置としてのクーリングの際などさまざまな場面で水枕が役立ちます。

家族で共有する場合は、素材がやわらかいものや、水と氷のどちらにも対応可能なものなど、いろんなシーンで使用できるものがおすすめ。自宅にひとつ備えておくとよいでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)