
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター:神村 さゆり
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。
住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。
整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。
多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。
子ども3人。A型・獅子座
学校だけではなくカフェのメニュー板や工事現場などで使われることが多いチョーク。専用のチョークケースに収納すると持ち運びが便利です。この記事ではチョークケースの選び方とおすすめ商品をご紹介します。目的に合わせたものを選びましょう。
チョークケースの特徴
学校の中だけではなく、カフェのメニュー表や工事現場でも印をつけるのに使われたり、意外とチョークが使われるシーンは多いもの。しかしチョークは柔らかくかけやすいので扱いが難しいです。
チョークケースがあれば、移動中の衝撃などからチョークをしっかり守ることが可能。また、チョークが長持ちしやすくなるというメリットもあります。
恩師へのプレゼントを何か考えている人もチョークケースを検討してみてはいかがですか?
チョークケースの選び方
チョークが折れないようにチョークケースがあると便利なことはお伝えしましたが、チョークケースのことはあまり知られていないかもしれません。情報が少ない分「どのようなケースがよいのか」迷ってしまいますよね。そこでここからは、チョークケースの選び方をご紹介していきます。ポイントは下記6点。
【1】ケースの種類で選ぶ
【2】収納本数で選ぶ
【3】耐久性をチェック
【4】お手拭きを収納できるかもポイント
【5】カラー(デザイン)で選ぶ
【6】チョークとケースがセットのものを選ぶ
使い方にぴったりのチョークケースを選ぶための参考にしてみてください。
【1】チョークケースの種類をチェック!
チョークケースはおもに3つの種類があります。ひとつずつ特徴を把握していきましょう。
オーソドックスな「プラスチック型」
プラスチック型はチョークの大きさに合わせて作成されています。チョークケースとして一般的なタイプで、カバンに入れて持ち運んだり棚や机に保管したりするときに活躍します。プラスチックのフタをしっかり閉めることで粉が手につかず、丸洗いも可能です。
また、プラスチックは耐久性もある素材のため、軽い衝撃からチョークを守り欠損を防いでくれます。
持ち運びに便利な「バッグ型」
バッグ型は腰に引っ掛けることもできるため、工事現場で使うようなチョークの収納アイテムとして活躍します。作業中でもさっとチョークが取り出せるように、バッグやチョーク差し部分は口が空いているデザインが一般的です。
また、工事用のものはチョークだけではなく、ほかの工具を入れられるようにポケットが複数設置されています。
便利な「黒板消しセット型」
黒板消しセット型は、文字どおり黒板消し(ラーフル)とチョークケースが一体型になったタイプです。サッと文字を消せるのでひとつ持っているとチョークを使う場面で便利なアイテム。
チョークの大きさに合わせて黒板消しをデザインしているため、従来の黒板消しよりもコンパクトなデザインが一般的です。自宅やカフェなど、小さなキャンパスでチョークを使う用途に適しています。
【2】チョークを収納できる本数にも注目
チョークケースの大きさによって収納できる本数は変わります。日ごろから持ち運ぶことを考えるなら5〜6本収納できるコンパクトタイプが適しています。仕事で大量に使う人や保管目的なら10本以上収納できるタイプがいいでしょう。
チョークはメーカーや用途によって太さと長さが異なるため、いつも使うチョークに適合するケースなのかもチェックしましょう。
【3】衝撃への耐久性があるか
チョークをいつも持ち運ぶ人は、衝撃に強いタイプを選ぶこともポイントです。チョークを収納したときに余白が発生すると、チョーク同士がぶつかり欠損の原因になります。
そのため、チョークケースのなかに1本ずつ収まる仕切りがあったり、転がりを防ぐ仕様になっていたりなど、チョーク同士がぶつからないかを確認しましょう。
【4】お手拭きを収納できるスペースがあると便利
一般的なチョークは原料である石灰や貝殻の粉が指につきます。そのため、最近はチョークとお手拭きをセットにして持ち歩けるチョークケースも販売されています。
最初からセット状態なら、指が汚れてもすぐに汚れを拭き取ることが可能です。お手拭きを別途で用意する必要もなく、お手拭きを置くスペースがない場面でも活躍するタイプです。
【5】カラーバリエーションも確認しよう
おもにプラスチック型に該当する特徴ですが、チョークケースにもカラーバリエーションが存在します。チョークの色が見える透明色から、黄色や青色、オレンジ、ピンクなどさまざま。透明色ならどんな色のチョークが収まっているのか一目でわかり便利です。
また、自分の好きな色を買うのもいいですし、チョークの色に合わせて使いわけるのもいいでしょう。
【6】チョークとセットになったケースもある
チョークケース単品だけではなく、チョークとチョークケースが最初からセットになったタイプも存在します。それぞれ購入する必要がないため、買ってすぐ使いたい人に適しているアイテム。
また、チョークが何本収納できるかやどのタイプのチョークを買えばいいのかなどを考える手間も省けます。なかのチョークがなくなってもケースは再利用可能です。
※オマケから機能重視まで必要に応じて
チョークは粉を固めたものなので、このままで持ち運びすると手や周囲を汚してしまいます。また、折れやすいので無造作に扱うと持ち運びするカバンなどが粉だらけになることもあります。
ここでチョークケースの出番なのですが、チョークを買うときに付いているプラケースから革製のしっかりとしたものもあり、選ぶときはなにが必要なのかをしっかりと見極める必要があります。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)