◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

収納コンサルタント・ライフアレンジニスト:有賀 照枝

株式会社ハート・コード代表取締役。
整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。

30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。
ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。

自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。

2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。

近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書『「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。


洗濯中に衣類の絡まりを防いだり、毛・ほこり、汚れを取り除く洗濯ボール。この記事では、洗濯ボールの選び方とおすすめの商品をご紹介します。ドラム式洗濯機や乾燥機対応、スポンジタイプなどを厳選しました。洗濯ボールの効果的な使い方も解説します。

衣類の絡まりを防いでほこりをキャッチ!
洗濯ボールとは?

出典:Amazon

洗濯ボールとは、洗濯物と一緒に洗濯機に入れてまわすだけで、洗濯物の絡まり防止やこまかいほこりや汚れをキャッチしてくれる優秀なアイテム。

なかには洗剤や柔軟剤が不要になるものまで、さまざまな商品が販売されています。洗濯ボールを使うことで、日々の洗濯を快適にしてくれますよ!

種類や効果、消臭機能やコスパをチェック!
洗濯ボールの選び方

では、洗濯ボールはどのように選べばよいのでしょうか? 素材や付加機能などを確認して選ぶことが大切です。ライフアレンジニストの有賀照枝さんからアドバイスもいただきましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ポイントは下記の通り。

【1】洗濯ボールの種類と効果
【2】消臭や除菌、防カビ機能
【3】乾燥機対応
【4】ボール1個あたりの洗濯量
【5】使用できる期間
【6】デザイン

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】洗濯ボールの種類と効果で選ぶ

洗濯ボールにはさまざまな種類があり、それぞれ期待できる効果も異なります。自分の悩みを解消してくれるものを選びましょう。

洗濯物が絡まるのを防止できる「ゴムタイプ」

出典:Amazon

ゴム素材でできている洗濯ボールです。このタイプの洗濯ボールは衣類同士の絡まりを防止してくれます。

洗濯が終わったあとに洗濯ものがからまっていると、ほどくのにひと苦労。ゴムタイプの洗濯ボールは、凸凹した形状のものが多く衣類と衣類の間にしっかり入り込んでくれます。そのため、一緒に入れて洗濯するだけで、衣類の巻きつきを防いでくれるのが魅力です。

ゴム以外に樹脂でできているものもありますが、高熱に弱いものもあるので、乾燥モードで使わないように注意してください。

汚れを落とせる「セラミック・マグネシウムタイプ」

出典:Amazon

セラミック、マグネシウムタイプは、少量の洗剤または洗剤なしで汚れを除去してくれるのが魅力。素材となっているセラミック、マグネシウムがアルカリイオン水を生成し、それが衣類の油脂分を分解。少量の洗剤もしくは洗剤なしでの洗濯が可能です。持ちもいいため、長く使うことができます。

塩素系の漂白剤と混ぜてはいけない点だけ注意してください。

糸くずやほこり、ペットの抜け毛を取り除ける「スポンジタイプ」

出典:Amazon

スポンジの繊維やほこり、糸くず、髪の毛、ペットの抜け毛などを付着させることで、洗濯ものの小さいゴミを取り除いてくれるタイプの洗濯ボールです。形状の自由度の高いスポンジを使うことから、見た目がかわいいものも多く売られています。

スポンジタイプの洗濯ボールの素材は熱に弱いため、乾燥モードで使用しないようにしましょう。

【2】消臭や除菌、防カビなど洗浄以外の付加機能があるものも!

出典:Amazon

洗濯ボールのなかには、素材そのものの機能に付加機能を合わせ持ったものがあります。たとえば、除菌、防カビ、消臭、ニオイづけといったものなどです。気になる方は、付加機能にも注目して洗濯ボールを選びましょう。

【3】乾燥機でも使えるかを確認しよう

出典:Amazon

洗濯ボールのなかには高熱に弱い素材を使っていることがあります。洗濯ボールを入れたままで乾燥モードを使ってしまうと、洗濯ボールが溶けてしまうことも。

まずは乾燥モードでの使用の可否を確認し、使用不可であれば乾燥モードの前に忘れずに取り出すようにしましょう。

乾燥モードや乾燥機でも使えるタイプの洗濯ボールもあるので、「途中で取り出すのが面倒……」という方はこのタイプがおすすめです。

【4】ボール1個あたりの洗濯量で選ぶ

出典:Amazon

洗濯ボールは大量の洗濯物に使えるというわけではなく、1個あたりの洗濯物の量が決まっています。洗濯ボールが少なすぎるとせっかくの効果を発揮できません。

逆に、入れすぎると洗濯物や洗濯槽を傷めてしまいます。商品によっては洗濯物の量にあったボールの個数が明記されているものもあるので、自身の洗濯量にあった数を買って使うようにしましょう。

【5】コスパも商品それぞれ! 使用できる期間に注目して

出典:Amazon

洗濯ボールの寿命は素材や商品によってまちまちです。安いと思って買ったらすぐに買い替えなくてはいけなかったり、高いなと思って買っても長く使えたりということもあります。

単純に商品の価格で判断するのではなく、商品の使用できる期間も考慮して選ぶようにしましょう。

【6】デザインで選ぶ

出典:Amazon

洗濯ボールのデザインは、スタンダードなものからかわいいデザインまでさまざまな種類があります。毎日のように使うものだからこそ、せっかくならお気に入りの洗濯ボールを使いたいですよね。

洗濯ボールの機能や素材はもちろん、デザインにも注目して選んでみましょう。

ライフアレンジニストからの購入アドバイス

【エキスパートのコメント】

洗濯の悩みを洗い出そう

洗濯ボールを購入する前に、まずは洗濯するときの困りごとやこだわりたい点をあげてみましょう。ドラム式・縦型洗濯機なのか、洗濯物の汚れ具合はどうなのかによっても、選ぶ洗濯ボールが違ってきます。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)