
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
芸術大学教員/DIYアドバイザー:野口 僚
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。
その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。
同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。
現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、
学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。
アクリル接着剤は、アクリルなどに使用する接着剤のこと。「接着」ではなく「溶着」するため、ボンドなど普通の接着剤よりもキレイに仕上がるのが特徴です。この記事では、選び方やタイプ別のおすすめ商品、白くならないコツ、剥がし方をご紹介します。
アクリル接着剤とは
アクリル接着剤は、アクリルなどに使用する接着剤のこと。「接着」ではなく「溶着」するため、ボンドなど普通の接着剤よりもキレイに仕上がります。
また、素材同士を溶かして一体化させることで、接着強度が高く、取れにくいというメリットもあります。最近では、水族館の水槽にも使用されています。
注意点:「アクリル樹脂接着剤」と間違えないよう注意!
アクリル接着剤と似ているものに、「アクリル樹脂接着剤」があります。「アクリル樹脂接着剤」は、プラスチックや金属などを接着するのに使用します。アクリル同士をくっつける「アクリル接着剤」とは用途が異なるので、購入時は間違えないように注意しましょう。
アクリル接着剤の用途別のタイプ
アクリル専用、兼用、多用途タイプと、大まかに分けて3種類あるアクリル接着剤。用途によって選びたいタイプが変わってくるので注意しましょう。
アクリル専用タイプ:アクリル同士の接着に使用
アクリル専用タイプは、名前のとおりアクリル同士を接着させるのに使用する接着剤です。成分のなかに入っているジクロロメタン・塩化メチレンが、アクリルを溶かす作用があるので、この成分が入っているかどうかを目安にするのもいいでしょう。
兼用タイプ:プラスチックなど、特定の素材にも使える
兼用タイプとは、有機溶媒に溶けるプラスチックとアクリルの接着ができる接着剤です。プラスチック類との接着で使用する場合は兼用タイプを選びましょう。
ただし、商品によってはプラスチックの種類が特定されているものもあるので、購入の際はしっかり確認するようにしましょう。
多用途タイプ:いろいろな素材に使える
アクリルやプラスチック以外の素材を接着させるには、スタンダートなアクリル接着剤を使用してもうまく溶解しません。さまざまな素材に使うなら、ガラスや金属、ゴムなどにも使用できる多用途タイプを購入しましょう。
多用途タイプのなかには「瞬間接着剤」とうたっている商品もあります。瞬間接着剤は、接着面が白化してしまうことがあるので、乾くと透明になるタイプを選ぶといいでしょう。
アクリル接着剤の選び方
それでは、アクリル接着剤の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】容量
【2】使いやすい注入器
【3】接着後の強度
【4】接着剤の透明度や素材
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】容量をチェック
ジクロロメタン、塩化メチレンの成分が配合されているアクリル接着剤。それほど大量に使用するものではないので、はじめは少量のものを購入するのがおすすめです。
アクリル接着剤は揮発性があるので、作業中はフタを開けたままにしないよう注意してください。容量とともに、フタの開閉のしやすさもチェックするといいでしょう。
【2】使いやすい注入器をチェック
粘り気がなくさらさらしている液体のアクリル接着剤は、こぼれやすいというデメリットがあります。
そのため、必要なぶんだけ的確に使えるように、注入器が一緒になっているタイプを選択肢に入れてみるのもよいでしょう。狭い部分にも付着させやすく、便利です。
【3】接着後の強度をチェック
商品を選ぶ際に、接着したあとの強度や耐久性をチェックすることも大切です。引っ張ってもはがれにくいか、暑い場所や寒い場所でも問題ないか、雨や水に濡れても耐えられるかなど、できればメーカーのホームページや通販サイトの口コミを見て確認すしておくと安心です。
【4】接着剤の透明度や素材をチェック
【エキスパートのコメント】
アクリル接着剤を選ぶ際はアクリルとなにを接着したいかを明確にしましょう。アクリル同士の接着はアクリル専用接着剤が強力で綺麗に接着できます。
一方でアクリル専用接着剤は他の素材との接着が苦手。という性質もあるので、他素材と組み合わせる場合は、商品の接着可能素材の表記をよく確認するようにしましょう。
アクリルは透明度が重要になる場面が多い素材でもあり、接着剤の透明度にも注意してみるといいでしょう。
有名メーカー・ブランドの特徴
アクリル接着剤を販売している有名なメーカーから選ぶのも一つの手です。実際にアクリル接着剤を製造・販売しているメーカーを見ていきましょう。
3M:SCOTCH(スコッチ)のブランドで有名
3Mはスコッチやポストイット、DIYが趣味の方にはお馴染みのマスキングテープなどの文房具を幅広く展開している米国のミネソタ州で創業された会社です。
プロ仕様のものから、ご家庭で手軽に使用できるものまで幅広く販売しています。3Mのアクリル接着剤の特徴としては、プラスチックやガラス・陶器・革・ゴム・木材・金属などさまざまな素材に接着することができ、ご家庭でも使いやすいサイズになっています。
セメダイン:あらゆる種類の接着剤を製造
工業用としても家庭用としても幅広い商品展開が特徴のセメダイン株式会社によって製造されている接着剤は多くの方が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
学校の授業でよく使った木工用接着剤をはじめ、エポキシ接着剤シリーズや瞬間接着剤シリーズなど、ご家庭のニーズに寄り添った商品を製造している会社でもあります。
東亜合成株式会社:アロンアルフアで有名
ご家庭用の瞬間接着剤でお馴染みのアロンアルファを製造・販売しているので東亜合成株式会社です。このアロンアルフアは瞬間で接着できるのに強力というのが魅力で、長年多くのご家庭で使用され続けてきたブランドです。
今人気のDIYなどのシーンでも使われることが多い接着剤です。プロ用シリーズや専用シリーズなどをはじめEXTRAシリーズもあり、特にEXTRAシリーズはアクリルやプラスチックの接着におすすめです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)