
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士:ふじえりこ
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。
豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターとしての顔も持つ。
映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。
ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。
ヘッジトリマーは、庭の生垣や植木を手入れするのに欠かせないアイテムです。庭に植えてある樹木や植木を剪定し、きれいに整える工具として多くの人が利用しています。本記事では、定番人気のマキタやリョービ製などヘッジトリマーのおすすめ商品と選び方をご紹介します。
ヘッジトリマーとは
ヘッジトリマーとは、生垣や庭木などを剪定する際に使用する工具です。剪定ハサミを使用して剪定することも可能ですが、場合によっては作業時間が長くなったり、長時間の作業で腰がつらくなったりという弊害がでてくることもあります。
広範囲の剪定をする場合、高い場所の剪定をする場合など、使用する場所により、それに合った工具を利用することで、ひじょうに効率よく、見た目もきれいに作業が可能です。
ヘッジトリマーの種類・タイプ
ヘッジトリマーのハンドルの長さによって、剪定できる場所も異なります。とくに高い場所の剪定をする場合は、ハンドルの長さに注意して選ぶといいでしょう。
ハンディタイプ
比較的軽くて、女性や剪定の初心者でも使いやすいのが、ハンディタイプです。手もとが使いやすく、取り回しができるので、ちょっとしたお手入れにはぴったりのサイズでしょう。
ロングタイプ
高い場所を剪定する際には、ロングハンドルタイプのものが作業しやすいです。脚立に上り、作業をするのは体に負担がかかりますので、ロングハンドルタイプのヘッジトリマーを選びましょう。3mほど伸びるものも販売されており、脚立なしで作業が可能です。
1台で2役や3役もできるアタッチメントも確認!
ロングハンドルタイプの中には、長さの調整ができるものも販売されており、1台で2役や3役ができるタイプもあります。さまざまな場所の剪定が可能になり、利便性も高く、作業も効率よくおこなうことができます。あらゆる場所の剪定をしたい場合には、1台で何役もできるものがいいでしょう。
ヘッジトリマーの選び方
それでは、ヘッジトリマーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】刈り込み幅
【2】動力
【3】機能性
【4】重量
【5】メンテナンスのしやすさ
上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】刈り込み幅をチェック
刈る幅は、ヘッジトリマーの刃の長さが関係してきます。刃の長さが長ければ、刈る幅も広範囲に作業することができる一方、重量的には重たくなりがちです。
刃は、一般的には100mm~700mmまでの種類が販売されており、200mm~260mm、300mm~380mm、400mm~460mmの3つが主流のタイプになります。刈る場所によって、扱いやすい刈り幅のものを選ぶとよいでしょう。
【2】動力をチェック
ヘッジトリマーは、その作業の内容や場所により、どのような動力タイプがいいのでしょうか。
充電式
充電式は、あらかじめ充電したバッテリーを取りつけて作業をおこなうので、電源コードなどもなく、取り回しがきくので、どこでも作業できるのが特徴です。比較的、軽量の工具が多く、初心者の方や女性の方にはぴったりです。
充電式なので、長時間作業する場合は、あまり向いていません。充電するのには時間がかかるため、替えのバッテリーを準備したほうがいいでしょう。
電源式
AC電源式は、時間を気にすることなく長時間の作業も可能です。電源を確保できる場所の作業は、時間も気にせず、バッテリーも搭載していないので軽量で、比較的安価に購入できます。電源コードが短くて作業が難しい場合は、延長コードを使用することで長さの調整が可能です。
また、作業中に誤って電源コードを切ってしまうことがないように、作業にはじゅうぶん注意しておこないましょう。
エンジン式
エンジン式は、燃料を補給しながら剪定作業をするヘッジトリマーです。エンジン式の場合は、バッテリー式と比較しても、燃料を補給すれば長時間作業もでき、広範囲の剪定作業も可能です。
ただし、エンジンを搭載しているので重量があり、音や振動も比較的大きいので、使用する際には住宅街には不向きでしょう。
【3】機能性をチェック
ヘッジトリマーは、さまざまな機能性を保有しているので、利用目的、場所、使いやすさなど、作業にふさわしいものを選ぶようにしましょう。
低騒音設計かどうか
住宅街に自宅が位置する場合、長時間使用する場合は、ヘッジトリマーの騒音にも注意が必要です。また、早朝や深夜の剪定作業も騒音が近所迷惑になりますので、購入する前には、低騒音の設計がされたヘッジトリマーかどうかの確認をしておきましょう。
スピード切り替え機能があるか
ヘッジトリマーのストローク数を段階的に切り替え、スピードを上げることができれば、広範囲の剪定作業も短時間ですますことが可能になります。剪定場所や範囲により、スピードを切り替え機能があれば、効率的に剪定作業をおこなうことが可能です。
防塵防滴機能があるかどうか
粉塵や水滴に強い機能つきのヘッジトリマーは、雨が降ってきても、ほこりが多い場所でも快適に作業することができます。
低振動かどうか
ヘッジトリマーの振動が大きいと、体に負担がかかり疲れやすくなります。振動を抑えたタイプのヘッジトリマーを選ぶようにしましょう。持ち手がラバーグリップのタイプは、握りやすく振動の伝達を軽減する効果が期待できます。
【4】重量をチェック
ヘッジトリマーを使って刈り込む範囲が狭い・限られた場所であれば気にする必要がないものの、範囲が広くなるなら、本体の重量とバッテリーについても考えておきましょう。
当たり前ですが、範囲が広くなればその分作業時間がかかるため、本体の重量はなるべく軽いものの方が疲労を感じることがないでしょう。また、コードレスタイプは連続で使用できる時間が定められている場合があるので、モーターに過負荷を与えないためにも、きちんと時間を守りましょう。
【5】メンテナンスのしやすさをチェック
ヘッジトリマーには、自分で刃を交換するタイプ、メーカーに依頼するタイプがあります。使う機会が多いなら、自分で交換できるタイプの方が便利かもしれません。
なお、刃の交換だけでなく、木や葉っぱなどが入り込んだ場合に掃除がかんたんにできるかも忘れずに確認しましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)