
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
芸術大学教員/DIYアドバイザー:野口 僚
徳島県の家具メーカーにて木製家具の製造に携わり、機械加工、仕上げ、組み立て、塗装など木工全般と家具製造ノウハウを培いました。
その後東京では業界新業態の体験型DIYショップで店長として勤務。店頭ではお客様の相談に乗りつつ、一人一人にぴったりのDIY用品を提案してきました。
同時にDIYレッスンの企画と講師を行い、日本のDIY文化発展のために努めてきました。
現在は大学のデザイン学部の助手として大学内工房に在中し、
学生に対しデザインやモノづくりの手法などを主に教えています。
「自由錐(じゆうきり)」は、その名のとおりさまざまなサイズの穴をキレイに開けることができる工具です。本記事では、自由錐の選び方とおすすめの商品をご紹介。一枚刃、二枚刃の特長や、商品については、木工用、金工用と分けてピックアップしています。
自由錐とは
自由錐とは、木材や金属など自由自在に穴を開けることができる工具です。読み方は「じゆうきり」ですが、メーカーによっては「自在錐(じざいきり)」や「サークルカッター」という名称で販売されています。
ドリルで穴を開ける場合には、サイズごとに合うものを用意しなければなりませんが、自由錐は開けたい直径を変えられるので、ひとつあれば複数のサイズの穴を開けられます。
■自由錐の使い方
自由錐の使い方は、電動ドリルやボール盤、インパクトドライバーなどの回転する電動工具にセットして使います。手軽に使用できるのがメリットです。ただし、使い方を誤ると大変危険なので、じゅうぶん注意して扱うようにしましょう。
自由錐は商品によって使用できる材質が異なり、おもに木材に使用する「木工用」と鉄やアルミなどに使用する「金工用」に分けられます。ダウンライトや配管などの穴あけが可能な製品もあります。
自由錐の選び方
それでは、自由錐の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】刃のタイプ
【2】木工用か、金工用か
【3】穴径サイズ
【4】替え刃や安全ストッパー
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】刃のタイプをチェック
自由錐の刃には、「二枚刃タイプ」と「一枚刃タイプ」の2種類があります。一つひとつ解説していきます。
▼二枚刃タイプ|安定感がありブレにくい
二枚刃タイプは、電気ドリルのように手動で作業する場合に、軸を安定させることができます。左右に刃がついていて、ブレにくく、きれいに穴を開けられます。おもに木工用にはこのタイプを使って電気ドリルと組み合わせれば問題なく作業できます。
▼一枚刃タイプ|コストを抑えられる
金属に穴を開ける場合は一枚刃をボール盤にとりつけて使うのがいいでしょう。一枚刃は二枚刃よりも価格が安いものが多いです。
左右のどちらか片方にしか刃がないので、ずれやすいという難点があります。ボール盤を使用すればずれることはないので、穴をきれいに開けられます。
【2】木工用か、金工用か、チェック
たいていの木材は、ほとんどの自由錐で問題なく穴を開けることができます。しかし相手がかたい金属になると、金工専用の自由錐を使わなくてはなりません。無理に木工向けの自由錐で対金属の作業をおこなうと、刃が破損してしまい危険です。
取りつける電動工具は、木工用なら電動ドライバーかボール盤です。金工用ならボール盤かインパクトドライバーです。ボール盤は木工用のものだと取りつけできない場合もあります。無理に取りつけると事故の原因になりかねませんので、要注意です。
【3】穴径サイズをチェック
自由錐のバーの長さによって開けられる穴の大きさが決まります。バーが長い方がより大きい直径の穴を開けられます。
購入するときは穴径サイズを必ず確認してください。バーに目盛りがついているので、その範囲内であれば自由にサイズ調整できます。バーの調整用のハンドルやネジがあるものを選ぶとよいでしょう。
【4】替え刃や安全ストッパーをチェック
自由錐の刃は、大手メーカーの場合に替え刃が販売されているものがあります。きちんと刃を交換すれば、長く使うことができます。
バーのエッジ部分に安全ストッパーがついているタイプもあります。これは万が一ネジを締めないまま使っても、飛んでくることを防いでくれます。国産の自由錐はどのメーカーも安全バーつきですが、海外製だと安全バーがついていないものがあります。価格の安さで選ぶのではなく、安全性を第一に吟味するようにしましょう。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)