
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
アウトドアライター、キャンプブロガー、星のソムリエ®:SAM
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。
アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。
サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。
同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。
近年のソロキャンプブームで、使いやすい折りたたみミニテーブルが続々登場しています。キャンプ初心者の方向けに、アウトドア用ミニテーブルの選び方とおすすめ商品をご紹介。キャプテンスタッグやコールマンなど人気のアウトドアブランドも解説。
ソロキャンプを始めるなら!
折りたたみミニテーブルの選び方
ソロキャンプやツーリング、登山などのアウトドアシーンの必需品といえば、折りたたみ式のミニテーブル。荷物がかさばらず、コンパクトに持ち運びできる便利なアイテムです。ポイントは下記の5つ。
【1】素材で選ぶ
【2】耐荷重は必ずチェックしよう
【3】持ち運びにはコンパクトに収納できるものを
【4】簡易的で組み立てやすいものを選ぶ
【5】高さ調節できると汎用性が高い!
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
「ちょっとドリンクを置きたい」「食事テーブルにもしたい」「テントのなかでの小物の置き場所にしたい」など使い方はいろいろ。サイズや重さなどをしっかり確認しながら選び方をみていきましょう。
【1】素材で選ぶ
素材によって向き不向きの場面はありますが、自分好みのアイテムを揃えることによって、キャンプもさらに楽しくなり、気分も高まりますね。素材別の特徴を知ってキャンプのイメージを膨らませながらみていきましょう。
アルミ製|軽量で持ち運びに便利
とにかく軽量で丈夫なのがアルミ製の特徴です。持ち運びやすく、荷物を少なくしたいソロキャンプやキャンプ初心者にもおすすめ。アルミ製は表面に酸化被膜が施されているものが多いので、汚れも落としやすくお手入れもかんたんです。
スチール製|耐熱性にすぐれる
スチール製のテーブルのなかには、耐熱性があるものも。熱々の鍋や、ダッチオーブンなども直接おけるものだと便利ですね。焚き火の近くでもテーブルとして置くことができるのはうれしいポイントです。アルミと同じく、表面に酸化被膜が施されているものが多いので、お手入れもラクにできます。
プラスチック製|安い価格と携帯性が魅力
価格がおさえられ、デザインも豊富なのがプラスチック製の特徴。カラフルなデザインもあり、見た目重視で選びたい方にもおすすめです。
カップホルダーなどの機能面も充実しているものが多いです。またプラスチックという特性上、携帯しやすい軽さが魅力。気軽なキャンプやピクニックなどに向いています。
木製|おしゃれでデザイン性高め
木製テーブルは、なんといっても自然に溶け込むナチュラルさが特徴。デザイン性にこだわりたい人向けです。庭などの半屋外や室内用としても使え、雰囲気を醸し出してくれそうですね。
天然の木材などにこだわったものは価格が高く、ほかの素材に比べて重量もあるため、注意が必要です。風などでかんたんに飛ばされることもないですが、頻繁に持ち運ぶ場合は、重量を確認しましょう。
【2】耐荷重は必ずチェックしよう
テーブル自体は軽量の方が持ち運びは便利ですが、安全面や、安定性からも荷重の確認は重要なポイントです。とくに子供と一緒のファミリーキャンプの場合、テーブルに手をついたり、予測できないことも起こり得るので、しっかりとスペックを確認しておきましょう。
【3】持ち運びにはコンパクトに収納できるものを
キャンプやピクニックなどで持ち運ぶ機会が多い人は、コンパクトに収納できるものを選びましょう。ソロキャンプやメインのテーブルとして使用するなら、小さすぎても逆に不便です。何を乗せるか、どんなふうに使うかなど、状況をイメージして選ぶようにしましょう。
収納袋付きのものや、折りたたむと持ち手付きのケースになるものがおすすめです。
【4】簡易的で組み立てやすいものを選ぶ
折りたたみミニテーブルは、商品によって組み立て方が異なります。たとえば、天板と脚の部分が一体になっているものもあれば、別々に組み立てるものもあります。
組み立てに手間や時間がかかるものは、使い勝手に影響し、結果として買い替えの必要も出てきます。より簡易的に組み立てられるものなら、毎回の設置も億劫にならず、長く愛用できます。
【5】高さ調節できると汎用性が高い!
一般的な折りたたみミニテーブルは、地べたに座ってちょうどいい高さですが、焚き火の周りでローチェアに座りながらの使用には少し低い場合もあります。
そこで、高さ調整ができるタイプだと汎用性が高く、便利に使えます。高さとしては40cm前後まで調整できるので、その高さに適したローチェアもあわせて購入しておくといいでしょう。
コールマン・キャプテンスタッグ・ロゴス
折りたたみミニテーブルの人気ブランド
コールマン(Coleman)
1901年創業のコールマンは、アメリカ生まれのアウトドアブランド。ソロキャンプからファミリーキャンプまで幅広く取り扱っており、アウトドア界のパイオニアとして多くのキャンパーに愛されているブランドです。日本向けの製品を作っていることもあり、キャンプ初心者も安心して使えるでしょう。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグは、キッチン用品をメインに取り扱うパール金属のアウトドア部門としてスタートした会社です。使いやすさと手に入れやすい価格が魅力で、キャンプグッズ一式をそろえることも可能。機能性とコスパで選びたい方におすすめのブランドです。
ロゴス(LOGOS)
「水辺5メートルから標高800メートルまで」というブランドポリシーを掲げているロゴス。「家族」をテーマにしたものづくりで、キャンプ用品はもちろん、キッズ向けのグッズやペット用品まで販売しています。家族や仲間とキャンプを楽しみたい方におすすめです。
選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)