◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー:指宿 さゆり

神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。

企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。


肉の漬け込みやスペアリブソースなど、さまざまなシーンで使えるバーベキューソース。ジャックダニエル・ヨシダ・ハインツなどさまざまなメーカーから販売されています。この記事では、バーベキューソースの選び方と、市販やお取り寄せできる人気おすすめ商品をご紹介します。

甘口?辛口?好みの味に出会える!
バーベキューソースの選び方

料理研究家・指宿さゆりさんに取材をして、市販のバーベキューソースの選び方のポイントを教えていただきました。味や容量をよくチェックすることが大切です。ぜひバーベキューソース選びの参考にしてください。

【1】トマトベース?醤油ベース?好みの味を選ぶ

出典:Amazon

バーベキューソースといっても、さっぱり系の醤油ベースのソースやこってり系のトマトベースのソース、スパイシー系やガーリック系まで、さまざまな味があります。

小さな子どもが食べる場合は、りんごやはちみつなどが入った甘口のバーベキューソースを選ぶとよいでしょう。大人が食べるときは、唐辛子が入っているものや、スモーキーな味わいのものなど、少し味にアクセントがあるソースを選ぶとよいでしょう。

【2】バーベキューの人数に合わせて量を選ぶ

出典:Amazon

内容量は、市販のバーベキューソースを選ぶ際の重要なポイントです。使用量の目安は、パッケージに書いてあるので注意して見てみましょう。

バーベキューソースは、肉を漬け込むだけでなく、肉に塗りながら焼いたり、焼肉のたれやハンバーグソースとしても使えたりするものが多いです。一度に使いきれないときは、ほかのメニューのたれとして応用できるかどうか、開栓後どれぐらい保存できるかもきちんとチェックして選ぶとよいでしょう。

一番いいのは、バーベキューをするときの人数にあわせた量を選びましょう。1回のバーベキューで使いきれる量を選ぶ目安になると思います。

【3】原材料や成分表示をチェックする

出典:Amazon

どんな原材料で作られていて、どんな成分が入っているのか、成分表示でチェックしてから購入することを心がけましょう。市販のバーベキューソースのなかには、小麦や大豆、乳製品などが入っている商品もあります。バーベキューを大勢で行う場合は、一緒にバーベキューをする人がアレルギーを持っているか、苦手な食材はないかを確認したうえで、ソースを購入するようにしましょう。

市販のバーベキューソースのなかには、稀に「無添加」の商品も売られています。オーガニックにこだわったサイトなどから購入することをおすすめします。

【4】保存する方法や賞味期限をチェック!

バーベキューソースの賞味期限は、わりと長めに設定されています。しかし、開栓後は賞味期限にかかわらず、早めに使いきるようにしましょう。バーベキューの頻度などを考えて、なるべく一度に使いきれる量のものを購入するとよいでしょう。

また、開栓後も常温で保存できるものもあれば、要冷蔵のものもあります。自分が保存しやすいタイプを選んでください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)